年々歳々 ささやかな日常

「年々歳々 花相似たり 歳々年々 人同じからず」
日常の身辺些事を画像とともに

回想法

2006-09-18 | Weblog
2006年9月18日(月)

敬老の日。老人ホームでは、もちろんお祝いイベントがありました。母の部屋に飾ったプリザーブドフラワー。水遣りの心配をしなくていいのが利点です。



今朝の朝日新聞「地域マリオン」のページに、前橋中心商店街の空洞化の記事がありました。(母の住民票は前橋市にあるのです。)毎度おなじみの「シャッター商店街」の写真も載っていたので、母に見せようと持って行きました。懐かしそうに見入っていたので、安心しました。記事中の「『粉っぽいカレーの味が懐かしい洋食屋』は○○○だね。」「寝具店は○二だね。」etc.と思い出話。(実は私も懐かしかったりするのですが)

こんな回想が認知症の予防になるのなら、これはどう?


(2006年9月16日 向島百花園にて)

ひょうたん作りが上手だったという親戚のおばさんの話題になりました。昔の記憶はかなり確かです。歳をとると、誰でもそうなるらしいけど・・・

コメント

お土産

2006-09-17 | Weblog
2006年9月17日(日)

夫が「タンパ周辺のリタイアメント・コミュニティの見学」に行って、もらってきた水筒です。


“Ten Strategies for Aging Successfully”
1. Use it or Lose it  
2. Keep moving
3. Challenge your mind
4. Stay connected
5. Never act your age
6. Visit your doctor regularly
7. Eat for the long haul
8. Have children in your life
9. Be needed
10. Laugh
と書いてあります。明日は敬老の日。

定番のお土産。今年はタンパです。


コメント

萩のトンネル

2006-09-16 | 公園・社寺 散歩
2006年9月16日(土)

向島百花園に「秋の七草」が咲いているというので、行ってみました。明日17日からは“萩まつり”で「萩のトンネル」に人があふれそうだから・・・



ゆっくり眺めることはできましたが


まだ2分咲きでした。


秋の七草。他には オミナエシ


フジバカマ


キキョウ


オバナ(=ススキ)


クズとナデシコは、花が終わっていました。残念。
コメント

かもめの玉子 ばなな

2006-09-15 | おやつ・食べ物・料理
2006年9月15日(金)

岩手県の銘菓「かもめの玉子」を、最近はどこでも見かけるようになりました。敬老の日が近づくと、紅白の「ミニかもめの玉子」を、生協でも扱ったりして簡単に手に入るようになりました。

どこでも手に入るようになると、それほどおいしいものとは思えなくなるから不思議です。だから、こんな変り種を見かけると、つい買ってみたくなるのです。

おいしいかどうか??着色料と香料のなせる業でしょう
お味見は明日のお楽しみ。

今日お会いした“翁”のひと言。
「いくら孫が可愛くても、とても同居はできないよ。同居なんかしたら、毎日どなって  疲れちゃうよ。」ごもっとも。ごもっとも。すぐ会いに行ける所に、3人のお孫さんがいらっしゃる翁です。どうぞ一人暮らしを謳歌なさってくださいね。 

コメント

ぷにゅ丸くん

2006-09-14 | Weblog
2006年9月14日(木)

成田空港の到着ロビーで、あまりにも暇だったので“ぷにゅ丸くん”  という“にぎにぎ”なんか買っちゃいました。母のリハビリ用になりそうです。

有給休暇を取った娘と一緒に、夫を出迎えに行くなんて、暇人ですね。  (一応、家庭の平和のために  )到着が1時間も遅延したし、あちこちでこまごまと時間をロスした1日でした。無事で何よりですが、今回は遺失物が数点あるそうで、本人としては凹んでいるようです。  

帰宅して、やれやれとパソコンを開き、知人のブログを覗いたら、成田の到着フロアの『リノリウムの床』が安っぽくて貧相だというようなことが書かれていました。ふ~む。外国暮らしが長くなると、さすが着眼点が違いますね。日本では、ありふれた『リノリウムの床』なので、そんなことは思ってもみませんでした。

彼女は今頃、日本に向かう  の中でしょうか?日本での休暇を楽しんでくださいね~。
コメント

「四季の雨」

2006-09-12 | Weblog
2006年9月12日(火)

朝から細かい雨が降り続いた一日でした。
秋の雨は、どのように歌われていたのだったっけ???
 「降るとも見えじ春の雨。にわかに過ぐる夏の雨。」と来て「???秋の雨。木の葉木の実を・・・」と続きはわかるのに、どうしても思い出せない。

ありました。ありました。「四季の雨
『おりおりそそぐ』秋の雨でした。 四季が味わえるのは幸せです。そのサイクルが、年々早くなっていくように感じるのは歳のせいでしょうか? 

私たちの世代の音楽の教科書に載っていたわけではなく、小学生の頃、担任の先生の手作りプリントで、老人ホームの慰問用に覚えたレパートリーのひとつです。

母の部屋も、少しは秋らしくなったかな?



「お月見モビール」粋屋で見つけました。
コメント

夏から秋へ

2006-09-11 | Weblog
2006年9月11日(月)

深夜2時半頃に  メールの着信音。 
<埼玉県 南中部>に洪水警報・大雨警報・雷注意報(さいたま市あんしんメール)
雷鳴が轟いているのを  夢うつつで聞いていました。私の部屋は窓が無い“安眠部屋”(ふつうは“行灯部屋”と言いますけど)なので、よく眠れるのです。

この雨を境に、夏の空気と秋の空気が入れ替わったのだとか。涼しくなりました。敬老の日も近いので、プレゼント  の手配。ネット注文なんて、安直過ぎるけど。

これはおそらくタチアオイだと思います。



散歩の途中、畑の際に咲いていました。大輪の夏の花です。
コメント

残暑

2006-09-10 | Weblog
2006年9月10日(日)
とても蒸し暑い。  残暑。
空は青く、蝉もまだ元気に鳴いています。
隣のマンションでは、大規模修繕工事のための足場が組まれました。



昨日一日で、足場が完成したのにはビックリです。
計画的に時間を使わなくては・・・と思い知らされます。
コメント

部屋デトックス

2006-09-09 | Weblog
2006年9月9日(土)

今朝の新聞に出ていた広告。
捨てるほど 幸運が やってくる!」
先日美容院で見た週刊誌にも“部屋デトックス”の記事。

わかってはいるのです。
部屋は片付いているほうが気持ちがいいということ・・・
夫が2週間留守の間に、片付けを  はずなのに
はかどっていません。
明日は全戸一斉の排水管清掃の日なので、水廻りは一応お掃除。不用品の処分はまだまだですけど。

片付けているのか  散らかしているのか  
こんな状態で地震なんかあったら、後悔しそうです。
コメント

パターナリズム

2006-09-08 | 老人ホーム・介護
2006年9月8日(金)

父親が子供に「(危ないから)あれをしてはダメ。これをしてはダメ。」という状況に似ているところから、パターナリズムという言葉が使われる。  こんなことをホームヘルパーの講習会で習ったなあ。

介護される立場になると、その段階ではもう自己決定は難しくなりますね~。子の立場の私も、老人ホームの方針に合わせて、すっかり臆病になってしまった。ヘルパーさんや看護師さんに見つからないように、隠れて部屋の中で母の『杖の練習』なんてことは、しなくなりました。歩行器で歩けるのだから、杖で歩けなくてもいいかな~なんて・・・

老人ホームの母を見ていると、過保護な介護をしてもらっているように思うけれど、良かれと思ってのことですから・・・ 言い訳ですね。
コメント