年々歳々 ささやかな日常

「年々歳々 花相似たり 歳々年々 人同じからず」
日常の身辺些事を画像とともに

水琴窟の音色 大丸東京店

2008-01-19 | Weblog
あれっ  この懐かしい調べは何?
そうだ。水琴窟だ。 
(と私は勝手に想像したのですが、違ってるかな 


ここは大丸東京店の12階。
八重洲側女子トイレから眺めた街並みです。

だ~れもいなかったので、ゆっくり水琴窟(風?)の音色を聞きながら、外の景色を  に収めて・・・
誰かに見られたら、不審者かと思われそうですけど。 
とてもステキな空間でした。


正面の看板「昭和てんぷら粉」が目立ち過ぎで
『小麦粉、値上がりするのよね。』なんて、すぐに現実に引き戻されてしまいますけど。

デパートは私にとっては目の保養。 
2階が全フロア化粧品なんて、華やかですねぇ 
足早に通り過ぎました。 
 

コメント

丸窓 大丸東京店

2008-01-18 | Weblog
大丸東京店12階の男子トイレが評判らしいけど・・・
入ってみるわけにはいかない。 
隣の女子トイレは、どんなかな?


シャボン玉みたいだな。 


近づいてみると、丸窓から見えるのは


東京駅と丸の内のビル群 
な~るほど いい眺めだヮ。

JR側(丸の内側)にトイレがあるのは、地下1階と12階だけ。
大丸東京店12階のJR側トイレ(特に男子トイレ  ) 
コメント

かりんとう

2008-01-17 | Weblog
2008年1月17日(木)

ふだん  ドラマはあまり見ないのですが
今日からフジテレビで始まる鹿男あをによしの前宣伝で
“かりんとう”が小道具として使われると小耳に挟んだので
「えっ“かりんとう”  どんな“かりんとう” 
見てみたい  なんて思っている馬鹿な私です。 

綾瀬はるかさん演じる(変わり者の?)歴史教師が、ストレス解消に“かりんとう”を食べるんだとか。 

 

これは昨日「リューバ」展の帰りに、東京駅のエキナカ「グランスタ」で買った「日本橋 錦豊琳」のかりんとうです。「今日はすいているぞ・・・」  と思ったら、離れたところに行列ができていました。  
「行列とあらば、並ばにゃなるまい。」(ビジネスマン風おじさん)
「食べたこと無いので買ってみよう。」(親子連れ etc.)
パンフレットを配りながら、行列整理のスタッフが「売れ筋は『野菜』と『ねぎみそ』・・・」と教えてくれたので、私の前後5人ぐらいは、みんなつられて買ったようです。 

甘くないタイプが多くて、これなら若者も食べるかも。
いずれ、12種類全部食べてみたい。 

スイカで支払いをする人が増えれば、あの行列ももう少し早く進むんじゃなかろうか 

コメント

リューバ展

2008-01-16 | Weblog
2008年1月16日(水)

丸ビル1階マルキューブで
奇跡のマンモス「リューバ」展開催中。
 

(会場内は  撮影禁止なので、外観だけ)

愛知万博に行かなかったので、ぜひ今回は見ておこうと思って 
3万7千年前のマンモス 
推定生後6ヶ月、体長120cm、体重約50㎏。
ほぼ完全に残っているなんてスゴイことだ。
地球温暖化の影響で永久凍土から出現したと聞くと  
ではあるけれど・・・
コメント

魅惑の花 エバ

2008-01-14 | 花・植物
2008年1月14日(月)

「魅惑の花 エバ」というタグが付いていた

デンマークカクタス。我が家に来て2年目です。

昨日・今日と、この時期にふさわしい寒さになり
ベランダでは寒かろうと室内に入れたら、一気に咲き出しました。 
でも、室内ばかりではダメらしいですね。
昨夏の過酷な西日に、よく耐えて今年も花を咲かせてくれました。
コメント

斧折樺(おのおれかんば)

2008-01-13 | Weblog
2008年1月13日(日)

先日買いそびれた左利き用ターナーを買いました。 

 
斧が折れるほど堅いという斧折樺でできているんだとか。
宝の持ち腐れにならなきゃいいけど・・・

雨の翌日・晴れ・風が強い  展望台からの眺め良好 
というわけで、大宮ソニックシティの31階展望台は賑わっていました。


眺めは良かったのですが、写真はうまく撮れなかった。 
緑が続いているのは氷川参道と氷川神社ですね。
あんなに広いのかぁ 
風の無い日に歩いてみよう。 今日は寒いから 

コメント

パナカラー

2008-01-10 | Weblog
2008年1月10日(木)

「パナカラー」といえばカラーテレビの代名詞のようだった頃がありましたっけ。社名とブランド名を統一して「松下電器産業」「ナショナル」の呼称が消えるんですってね。  関係者でなくても、少し寂しい・・・

写真は、先日スーパーのレジ脇に置いてあったので、つい手にして買ってしまった「PHP」です。
「『PHPとは?』“PEACE and HAPPINESS through PROSPERITY”の頭文字です。」という説明があっても、いつも思い出すのは、いつかの「天声人語」です。

Black dictionary (?)によれば
PHPとは “Power and Honour through Panacolor”だと揶揄するものでした。  そんな「松下」でも危機感を持つ時代になったのですねぇ。
 パナソニック 

コメント

秋ヶ瀬緑道

2008-01-09 | Weblog
2008年1月9日(水)

ちょっと散歩していこう。 

歩数計を付けて来るのを忘れたのが残念。 


田島氷川神社。閑散。

寒中とは思えない暖かさではあったけど、(病院の)パジャマ姿で緑道を歩いている人とすれちがってビックリ。付き添いのリハビリの先生は半袖姿だし。こんなところで出会っても誰だかわからないだろうと思ったのに、母を担当してくださっているリハビリの先生に挨拶されてしまった。  面会に行ってみると、母は先ほどの先生とリハビリ中  素人には、なかなかまねできません。 

コメント

信任状捧呈式馬車列

2008-01-08 | Weblog
2008年1月8日(火)

ポカポカ陽気に誘われて

お馬パカパカを見に行きました。 

 

宮内庁のHPに事前に通過時刻が発表されるようになったということがニュースになって、見物人が沢山。私のような“おのぼりさん”も沢山。

昨晩、年賀状つながりの友人と電話で話して
「やっぱり丸の内界隈っていいわよねぇ・・・」という話になりました。彼女は昨年からフルタイム派遣で昔の職場の丸の内支店に復帰して  今年はフルタイム契約社員になるんだって。

毎日午前4時起床で、高校生のお子さんの弁当作り・洗濯・朝シャンetc. 電車内では40分間きっちり眠り、9時~5時の仕事。(5時に終わるのは無理  )

彼女が職場へと闊歩する道を、私はおのぼりさんでテクテク。
まあ、人生いろいろだからね。
それにしても、昨年、同期が2人も亡くなっていたことがショック。 美人薄命 

コメント

七草

2008-01-07 | Weblog
2008年1月7日(月)

無病息災とまではいかなくても
一病息災ぐらいで過ごしたいものです。


今年もパック入り七草です。
去年より少し進歩して、5種類まで見分けられました。
左から「せり・すずな・ごぎょう・すずしろ・ほとけのざ」(?)
だと思うんですけど・・・「なずな」と「はこべら」はわからなかった。 

みんな混ぜて食べるのですから、7種類入っているというだけで満足です。
コメント