年々歳々 ささやかな日常

「年々歳々 花相似たり 歳々年々 人同じからず」
日常の身辺些事を画像とともに

春彼岸 2014

2014-03-18 | Weblog
関東地方で遅い春一番が吹いたそうですが
前橋では体感できませんでしたねぇ。天気雨には遭いましたけど。



檀家としてのご縁は、いつまで続ければいいのかしら?
日陰には2月14日に降った雪が、まだ残っていましたよ。
この水仙も70㎝の積雪に耐えたのかと思うと愛しいものです。
クロッカスが芽を出して、ユキヤナギやコデマリも芽吹き始めて・・・
もうすぐ春ですね。
コメント

駅ビル 耐震補強工事で休業へ

2014-03-16 | Weblog
あっちもこっちも閉店セール
何事かと思ったら・・・
(ビーンズ武蔵浦和は)
「耐震補強工事等のため、4月1日(火)より休業」だそうです。

「1階は平成26年夏、2階は平成26年冬にオープン」って
結構長い休業ですね。

駅ナカも工事中だし、街はどんどん変わっていきます。
コメント

タイル?チャーム? 何のこと?

2014-03-14 | Weblog
Windows8.1 ってタッチ操作が基本なんですね。
タッチ非対応の機種にしておいて(私には)よかったヮ。

??

「1冊マニュアル本を買えばなんとかなりますよ。」 (by 電気屋さん)
職場で XP から 8.1 に切り替えるのは大変そうだなぁ。
若者は適応力がありそうですけど。
コメント

WindowsXP から Windows8.1へ

2014-03-13 | Weblog
新しいパソコンに慣れるまで大変そうです。

江戸東京博物館の常設展で、こんなのやってました。
(大浮世絵展は大混雑でしたが、こちらはゆっくり見ることができました。)



風化させてはいけませんね。

コメント

パソコン教室 無料体験授業

2014-03-12 | Weblog
“年齢制限無し”よりも“中高年のための”と銘打ったパソコン教室を選びました。

体験授業の前半は Google Earth で遊んで、後半は画像を取り込んだ はがき印刷。春が待ち遠しいので桜にしました。

在校生100人。平均年齢67歳。という教室なので、ちょっと安心。

年寄り扱いされるのもいいものです。
クラスが成立すれば通います!
コメント

高尾みころも霊堂に参拝

2014-03-09 | Weblog
3.11が近いのでJR高尾駅近くの「みころも霊堂」(産業殉職者慰霊施設)を訪ねてみました。

ロッカー式の納骨堂というものを見たことの無い夫や娘は「コーラをお供えして来て!」「牛乳も」etc.勝手なことを言っておりましたが…
もちろん不可でしたよ。

まぁ彼の場合は、ここがお墓というわけではありませんから、遠くに住んでいる私たちの“参り墓”みたいな存在かな。

まだ雪が残っていて驚きました。
コメント

墓守娘とは?

2014-03-08 | Weblog
「さよなら、お母さん 墓守娘が決断する時」(信田さよ子著)読了。

とても共感したので…
「母が重くてたまらない 墓守娘の嘆き」を借りてきました。
【墓守娘とは】
過干渉の母親を持つ娘をさす造語。
子どもの人生に口を出し
果ては「介護は当然」「将来は自分の墓を守れ」
と言い募る母親がいることから名付けられた。

とのことです。
母親との確執に悩む人と話す機会があったら、今度はもっと彼女の理解者になれるかな?
それより自分は(母親として)どうなのよ!という陰の声あり?
コメント

河津桜

2014-03-07 | Weblog
今年も咲いたかな?と期待してボウリングの帰りに回り道してみました。
寒そうですが咲いていましたよ。

今日の幸運。ボウリングで1フレームから10フレームまで10回スペアが取れたこと。私には初めてのことでして、スコアは182になりました。わ~い。
コメント

ぱらちゃん ぱぷちゃん くじぃらん

2014-03-06 | Weblog
ふふふ。もらっちゃいました。
東芝ノートPC御成約記念品“ぱらちゃん画面クリーナー”です。

まさか3種類もいただけるとは思っていませんでしたから、嬉しいなぁ。
池袋まで出かけた甲斐がありましたよ。その上、先週大宮で下見した時より25000円も緊急値下げ(!?)されていてラッキー!

パソコン本体が届くのは来週ですが、使いこなせるようになるのはいつになることやら…
コメント

5角錐型ひな壇

2014-03-04 | Weblog
ピラミッド型ひな壇で有名になってきた「鴻巣びっくりひな祭り2014」
ありがとう10周年!だそうです。

メイン会場の鴻巣市役所までは行きませんでしたが(初期の頃、何回か拝見したので)駅直結のショッピングモール「エルミ会場」の5角錐型ひな壇を見物。新会場の吹上会場では8角錐型ひな壇ですって。

“ひな人形の募集”についてお話を伺っておきました。ここに集まったおひな様たちは幸せそうでしたよ。
まだ新しい(おそらく昭和か平成の)きれいな人形たちでした。

何の連絡もせずにいきなり送られて来るのは困るそうです。当然ですね。

主催は一般財団法人鴻巣市観光協会 048-540-3333
(パンフレットより)
コメント