年々歳々 ささやかな日常

「年々歳々 花相似たり 歳々年々 人同じからず」
日常の身辺些事を画像とともに

脳内花畑だと思われそうだけど

2022-04-09 | Weblog
近所の遊歩道をちょっと歩くだけで
春の花々に出会えて幸せな気分になります。
毎年同じ花を見ているだけですけどね。











(2022/4/9 さいたま市南区 白幡緑道)

心配すればきりが無いけど
食料危機もやって来そうだし円安も進行しそうだし・・・
大豆ミートやコオロギクッキー(or せんべい)
普通に目にするようになりましたね。
国の存続も心配しないといけないのだけど
老い先短い(?)と思うと、つい忘れていたくなるヮ。
コメント

カムカムエヴリバディ最終回 ほっとしました

2022-04-08 | Weblog
ハラハラドキドキが続く急展開のドラマでしたが
100年間の伏線を最終回に回収するなんて
素晴らしい脚本だったのですね。
明るい終わり方でホッとしました。

100年生きるって大変なことですね。
岡山の友人の104歳のお母様を「安子」に重ねて
カムカムエヴリバディを観ていました。

「安子」と同じ時代を岡山で過ごしたお母様の半生を
友人は「3か月の花嫁」(だったかな?)という
小説にして出版していました。
彼女のお母様の場合は、出征した夫が消息不明のまま
10年待ってから再婚して第1子(友人)が生まれたそうです。
104歳の今、お幸せそうで何よりです。

今日は入学式の方たちをたくさん見かけました。
彼らに明るい未来がありますように・・・
(直近の現実は厳しそうですが)

(2022/4/7 JR北与野駅近く)
コメント

「桜のさんぽ道」@造幣局 さいたま支局 令和4年

2022-04-07 | Weblog
造幣局 さいたま支局の「桜のさんぽ道
 
(画像はお借りしました)
 
いろいろな種類の桜が見られるそうなので出かけてみました。
 
 
桜はもちろんですが、芝桜がきれいでしたョ。
 
 
桜を植えてから5年ほど経つそうです。
今はちょうど良いのでしょうが
木と木の間隔が密だと思うのは田舎者だからかしら。
 
 
一方通行で観桜して帰りは博物館の中を通ります。
見学はしませんでしたが、ミントショップで
皆さん立ち止まって何かお求めでした。私も。
無料で見学したのですから何か買った方がいいかなと。
 
 
クリアファイル入りのパンフレットも無料。
缶入りの「造幣ゴーフル」がお土産です。
ゴーフルって、博物館や大学や季節のイベントetc.
変幻自在で重宝されていますね。
ミントショップのミントは造幣局の意味だって知らなかったヮ。
コメント

マイナンバーカードの公金受取口座登録を 区役所で

2022-04-06 | Weblog
区役所にマイナポイントの手続支援コーナーが
できたので、公金受取口座登録をしましたョ。
 
最初は「ここではできません。」と言われましたが
「市のホームページに載っていますョ。
私のスマホはアプリ非対応だし、カードリーダライターを
持っていないのです。」と訴えてパソコンをお借りしました。
個人情報なので入力は手伝えないという意味だったようです。
 
これで保険証の利用申し込みと合わせて
マイナポイント15,000(7,500×2)ですって。
第1弾と同じ決済手段(私の場合はスイカ)に
入金されるそうよ。(変更不可)
 
(2022/4/6 さいたま市南区)
 
まだ桜の花が長持ちしていて、きれいです。
空が青いと映えるわね。
 
(2022/4/6 武蔵浦和駅東口)

コメント

歯医者さんの治療終わり 名残の桜

2022-04-05 | Weblog
歯医者さんの治療は終わり、30分は食事ができないので
公園を散歩して帰ります。
 
(2022/4/5 さいたま市南区 別所沼公園)
 
40年も見続けていると公園の景色も変わりますね。
小学生の写生会で、賞を取るならどのアングルがいいか?
なんて評判があったりしましたが
子供たちは好きな場所で好きなように描いていましたっけ。
 
 
若い桜(シダレザクラ?)も育ってきました。
 
 
河津桜は葉桜を通り越して新緑です。
 
今年もお花見イベントは開催されませんでした。
 
(さいたま市南区 花と緑の散歩道)
桜の開花前から掲げられていた横断幕ですが
「さくら祭り」は無くても充分楽しめましたョ。
 
(2022/4/5 さいたま市南区 花と緑の散歩道)
 
この遊歩道ができる前(暗渠になる前)の
川べりの桜も見事だったのョ。老木だったけど。
 
 
コメント

花冷えの雨降り 三色だんごを作ってみた

2022-04-04 | Weblog
4月4日は「どら焼きの日」ですって。
3月3日と5月5日に挟まれた4月4日。
あんパンの日」でもあるそうョ。
銀座木村屋さんの桜あんパン、食べたくなるヮ。
 
三色だんごの材料はそろっているので
桜が散らないうちに作らなくちゃね。
 
 
 
あらま。ぶちゃいく。
 
 
串に刺さなかったのもあるのョ。
一応作りましたってことで・・・
 
 
コメント

モルドバ共和国 どこにあるのかも知らなかったけど

2022-04-03 | Weblog
昨日の漢文市民講座で
講師の先生が配布して下さった資料は
白黒ではなくカラーコピー(ここを強調)の地図でした。
 
 
地理も歴史も苦手な私は
ウクライナに隣接するモルドバ共和国のことも
全く知りませんでした。
 
わかっている人はわかっているそうです。
ウクライナからの避難民を支援している
モルドバ共和国を支援する必要性を。
 
外務省のホームページにも載っていました。
駐日モルドバ大使館の情報は
 
こちら  です。
 この口座開設までの経緯は こちら に記事がありました。

寄付行為に心(愛国心)が伴わないと
傲慢な施しになるというのが講師の先生の持論(?)
わかったような わからないような・・・

平凡な日常の有難さに感謝しつつ


今日はご飯パンを焼きました。
 
 
コメント

漢文市民講座 新年度の始まり

2022-04-02 | Weblog
公民館の漢文市民講座へ。
1月~3月は休講だったので久しぶりです。
 
このご時世で避けて通れない話題にも触れて
「孔子にあって、プーチンに無いもの」は 
それは「諫臣」(かんしん)ですって。
 
例えば「論語巻之六」で
イエスマン(の弟子)は「我を助ける者にあらず」
とあるので、孔子には諫臣がいたとわかるそうです。
 
難しい話をわかりやすくお聴きしましたが
老化した私の頭では消化不良気味でした。
 
(2022/4/2) 浦和駅西口 バス乗り場
いつの間にかチューリップが咲いていました。
こういう風に球根を植えておくといいのですね。
 
ショッピングセンターで
長野県歌「信濃の国」が流れていたので
思わず足をとめてしまったヮ。


長野出身ではないけれど郷愁があります。

 
コメント

桜パウダーを求めて お花見散歩

2022-04-01 | Weblog
昨夜の雨は上がって
昼から青空が広がりました。
 
(2022/4/1 さいたま市浦和区 調公園)
 
 
 
(2022/4/1 さいたま市浦和区 大善院)
 
富澤商店で先日は売り切れだった桜パウダーを入手。
これで三色だんごが作れるヮ。花よりだんご。
 
帰りのバスの車窓から
 
 
埼玉県庁の桜。この桜が私には一番愛着がある
見慣れた桜かもしれないヮ。
 
近所の更地に建築看板が出ました。
 
 
共同住宅(11階建て 40戸)ですって。
想定内の無難なところでしょうか。
 
コメント