年々歳々 ささやかな日常

「年々歳々 花相似たり 歳々年々 人同じからず」
日常の身辺些事を画像とともに

アシそよぎ 若人駆ける 遊歩道

2024-05-21 | Weblog
対岸の葦も青々としてきました

(2024/5/21 さいたま市南区)白幡沼
 
男子中学生の集団が駆け抜けて行きました
部活にしては人数が多いので授業かしら?
若いって素晴らしい 

中学生へのアンケート結果が気になります  
(きわめてローカルな話題ですが)
「男女別学の埼玉県立高校 共学化」賛成か反対か 

先日 共学化反対の署名をしました 
署名に効果があるかどうか疑問ですが 
何かせずにはいられないOBが危機感を募らせていました 
20年前は阻止できた共学化ですが今回はどうかな?
反対署名をしたものの「はて?」という思いもあります


路傍によけて中学生の集団をやり過ごしました 
前途に幸あれと願いつつ

コメント

ヒルガオが フェンス伝って 陣地取り

2024-05-20 | Weblog
 近所の駐車場のフェンスにヒルガオが咲き
だんだん花数が増えて
いつのまにか緑のカーテン状になってきました

(2024/5/20 さいたま市南区)
雑草扱いの一日花ですってね たくましさに心惹かれます 

 今日のポイ活は 
ドラッグストアのウェルシアでポイント1.5倍換算デー 
ワオンポイント中心のサービスに移行しつつあるそうなので
Vポイントを消化しましたョ

新規開店のヤオコーでヤオコーペイにチャージ 
新規チャージで500ポイントプレゼントにつられました
店内で91歳のご近所さんに会って
好奇心を持ち続けることが大切だと感心したヮ

コメント

君の名を 思い出したよ アカンサス

2024-05-19 | Weblog
公民館の漢文市民講座へ 
 
(2024/5/19 さいたま市南区)ご近所の畑
今年もアカンサス・モリスが咲き始めました
 
「ギザギザの葉はアザミのようで、ハアザミとも呼ばれています。」
「成長力があり、古代ギリシャの建築物には、その象徴として
アカンサスの葉が模様として彫られていました。」
(昭和記念公園 植物ガイドブックより)
 
そんな解説を読むとそれぞれの植物に親しみを感じます
漢文の講師の先生は留学先の中国(の田舎)で
花にはそれぞれ名前があるということを
若者に教えて“教養”に目覚めさせた経験がおありだそうです
どの花も花(という中国語)で表現していた若者が
目を輝かせて話を聴いたそうです
 
字が読めなくても書けなくても
衣食住が足りていれば学ぶ必要が無いという価値観は
カルチャーショックだったそうです 
 
コメント

南天に ポン菓子の如 つぼみ見ゆ

2024-05-18 | Weblog
ナンテンの赤い実は印象的ですが
花に注目したことがありませんでした



(2024/5/18 さいたま市南区)OKストア武蔵浦和店
植込みにはナンテンがずらりと並んでいます

Everyday Low Price を謳うスーパーで
いつも大変賑わっていますが
今日は少し空いていたのは駅前に開店した
ヤオコー武蔵浦和店の影響かしら
ヤオコーの記事は こちら


しばらくは近隣スーパーへの影響はあるでしょうが
それぞれの特性を生かして共存することを願っていますョ
娘は新規会員登録をしてきたそうです

コメント

ふんわりと シモツケの花 すまし顔

2024-05-17 | Weblog
五月晴れの過ごしやすい陽気でした



(2024/5/17 さいたま市南区)シモツケ

「ピンク色をした雄しべはとても長く
全体をフワフワと柔らかい印象にしています」
「和名は下野国で最初に発見されたことが由来」ですって
(by 昭和記念公園の植物ガイドブック)

山野が似合いそうなイメージですが
街の花壇にも馴染んでいます

DeNA ベイスターズのバスを見かけました



ちょうど赤信号で止まってくれたので


側面も拝見
「ロッテの2軍球場が近くにあるから・・・」と
通りがかりの人の会話が聞こえました
移転が決まってしまいましたけどね

コメント

脳梗塞3周年のMRI検査 異常無し

2024-05-16 | Weblog
おかげさまで人生3度目のMRI検査で
新たな異常は見つかりませんでした
医療技術の進歩には目を見張るばかりです

娘が2歳のとき(1985年)に脳血管障害を
患ったときはまだMRIが普及しておらず
アンギオ(angiography) という血管造影でした
太ももからカテーテルを入れて造影剤を流すのは
体に大きな負担がかかる検査でしたね
造影剤(ヨード)のアレルギー反応らしき発疹も出て
どうなることかと思いましたョ

最新式のMRIでは検査後すぐに
データが解析されてお医者様のパソコンに取り込まれて
診断を受けることができるなんて
隔世の感があります
(娘が羨ましがっております)

コメダに寄り道して帰りました


ウインナーコーヒーってレトロでしょ?
この表面張力にみとれましたョ
コメント

ゼニアオイ 畑の縁(へり)で 背くらべ

2024-05-15 | Weblog
JR武蔵浦和駅前にヤオコーが新規開店です


テナントも順次開店予定ですって
今日は激込みだと思いますから近寄りません
500mほど離れた地点でも
「ヤオコーの駐車場は満車」という案内が
出ていたそうですョ

(2024/5/15 さいたま市南区)ご近所の畑のゼニアオイ


  



畑の縁の紫陽花は伸び伸び育っているようです

コメント

紫陽花の 早や咲き初むる 遊歩道

2024-05-14 | Weblog
5月の爽やかな陽気でした

(2024/5/14 さいたま市南区)花と緑の散歩道

初耳の 流行りのお菓子 パンスイス
かみしめて食む 幸せ時間


ごちそうさまでした
MONT-NOM というお店の名前が不思議でしたが
オーナーが山名さんですって なるほど

コメント

リボベジの 里芋の芽を 日毎愛づ

2024-05-13 | Weblog
使い残した里芋が芽を出してしまったので
しばらく観賞用にリボベジすることにしました


この小さな葉っぱの上でも
コロコロの水滴ができるかしら?

今日は雨予報が出ていたので
予定通り家ごもりで過ごしましたョ
今日でなければならないような
“きょうよう”も“きょういく”も無くて幸いでした

(2024/5/12 さいたま市南区)白幡緑道
昨日の散歩で見かけたカルミラ


コメント

ヤマボウシ 風にそよいで かくれんぼ

2024-05-12 | Weblog
ヤマボウシの花 見~つけたッ!
(白い花のように見えるものは花びらではなく総苞ですって)

(2024/5/12 さいたま市南区)

いつか皇居の東御苑で見た大木のヤマボウシが
圧巻の眺めだったのを思い出しました
ウォーキングツアーでガイドさんが
「ヤマボウシ!」と気が付いて
皆で「スゴイ!」と感嘆しつつ
足を止める暇もなく通り過ぎたのでした

地元に新しくスーパーが開店します

(2024/5/12) 武蔵浦和駅西口
人の流れも車の流れも変化するのだろうな

(画像はお借りしました)
事前の準備が始まっていましたョ

コメント