instagramでいろんな方が苺ちゃん🍓ポーチを編んでくださっているのですが、見ていたら自分もまた編みたくなっちゃいました(笑)
ということで苺ちゃん🍓ポーチseason3と題して編みはじめたものの、同じものを作るのが苦痛な私は早々にモチベーションだだ下がり
でもやるって言ってオーダーも受けちゃったので引っ込みがつかなくなったので頑張りました😅
前回まで使っていた内袋の生地が無くなってしまったのでマドラスチェックを使用しました。
苺ちゃん🍓ポーチの作り方は前にも記事にしたので、今回は上手く苺ちゃんが編めないという方にポイントをいくつかご紹介しますねー。
苺ちゃんの編み図を描いてみました。
うーん…
余計分かりにくいんじゃね?ww
ですよねーごめんなさいねー🙏
一応赤ペンで描いてあるのが苺ちゃんの実の部分です。
編み図を見ての通り、ヘタの部分の細編みを入れるところに注意してください。
間違いやすいのは5目一度の頭を取ってしまうこと。
◯印の目ではなく、その左隣の鎖編みした目を取ります。
つまり1目飛ばしているのです。
これは5目一度の後に鎖編み1目しているので、それをそのまま拾ってしまうと細編みが1つ多くなってしまいます。
なので5目一度の目を飛ばすことで調整しているのです。
編み図ではちょっとズレているように表記してありますよね。
でも実際に編んでみるとズレないので大丈夫です。
◯印が飛ばした目なのですが穴が空いてるようにも見えず、違和感ないですよね?
次にヘタの段を編む時に、細編みを間違えてヘタの最後を取ってしまう事。
細編みを3目編む時は前段の細編み3目です。
編み始めを間違えてしまうとどんどんズレてしまうので気をつけてください。
他にもやりがちな間違いの1つがいちごの実の部分の長編みを多く編んでしまうこと。
私はこれをよくやります😭
逆に長編みを編み忘れることもあります。
いちごの実の部分の長編みは5目です。
これを間違えてヘタを編む時に気がついた時は、そのまま実の長編みの数に合わせてヘタを編んでください。
長編みを6目編んでしまった…→ヘタを編む時は6目一度する。
長編みを4目しか編んでなかった…→ヘタを編む時は4目一度する。
いちいち解いていると中々大変なので、いちごの場合目数を間違えてもそんなに影響はないので、そのまま編み進めて大丈夫です。
さすがに2目多い少ないは形に影響しますが😂💦
フラップをうまく編めないとコメント頂いたので、フラップのおさらいです。
フラップの編み方は過去の記事に書いてありますので、そちらと合わせてご覧ください。
フラップ部分の編み図です。
ポイントは根元です。
麻ひもバッグの持ち手などでご紹介しましたが、根元部分を編む時は最初の段の時は本体と鎖編みを2目一度します。
2段目の時は最初の段で2目一度した目を拾わないで飛ばし、その両サイドの目を2目一度します。
こうするともたつかないで綺麗な根元になります。
詳しくは過去の記事をご覧ください。
苺ちゃん🍓ポーチは今季はもうこれで最後になると思います。
試作品を合わせると8個作りました。
さすがにもうお腹いっぱい(笑)
来年とかまた編むかもしれないですね〜😁
次はリクエスト頂いた苺ちゃん🍓チャームの作り方です。
それではまた今度。
minneさんとcreemaさんでゲリラ販売してます。
minneさんはこちらからどうぞ
creemaさんはこちらからどうぞ
instagram、twitterにてリアルタイムで工程を公開しています。
アカウントはどちらも
@07nuts22
フォローはお気軽にどうぞ〜
にほんブログ村
ということで苺ちゃん🍓ポーチseason3と題して編みはじめたものの、同じものを作るのが苦痛な私は早々にモチベーションだだ下がり
でもやるって言ってオーダーも受けちゃったので引っ込みがつかなくなったので頑張りました😅
前回まで使っていた内袋の生地が無くなってしまったのでマドラスチェックを使用しました。
苺ちゃん🍓ポーチの作り方は前にも記事にしたので、今回は上手く苺ちゃんが編めないという方にポイントをいくつかご紹介しますねー。
苺ちゃんの編み図を描いてみました。
うーん…
余計分かりにくいんじゃね?ww
ですよねーごめんなさいねー🙏
一応赤ペンで描いてあるのが苺ちゃんの実の部分です。
編み図を見ての通り、ヘタの部分の細編みを入れるところに注意してください。
間違いやすいのは5目一度の頭を取ってしまうこと。
◯印の目ではなく、その左隣の鎖編みした目を取ります。
つまり1目飛ばしているのです。
これは5目一度の後に鎖編み1目しているので、それをそのまま拾ってしまうと細編みが1つ多くなってしまいます。
なので5目一度の目を飛ばすことで調整しているのです。
編み図ではちょっとズレているように表記してありますよね。
でも実際に編んでみるとズレないので大丈夫です。
◯印が飛ばした目なのですが穴が空いてるようにも見えず、違和感ないですよね?
次にヘタの段を編む時に、細編みを間違えてヘタの最後を取ってしまう事。
細編みを3目編む時は前段の細編み3目です。
編み始めを間違えてしまうとどんどんズレてしまうので気をつけてください。
他にもやりがちな間違いの1つがいちごの実の部分の長編みを多く編んでしまうこと。
私はこれをよくやります😭
逆に長編みを編み忘れることもあります。
いちごの実の部分の長編みは5目です。
これを間違えてヘタを編む時に気がついた時は、そのまま実の長編みの数に合わせてヘタを編んでください。
長編みを6目編んでしまった…→ヘタを編む時は6目一度する。
長編みを4目しか編んでなかった…→ヘタを編む時は4目一度する。
いちいち解いていると中々大変なので、いちごの場合目数を間違えてもそんなに影響はないので、そのまま編み進めて大丈夫です。
さすがに2目多い少ないは形に影響しますが😂💦
フラップをうまく編めないとコメント頂いたので、フラップのおさらいです。
フラップの編み方は過去の記事に書いてありますので、そちらと合わせてご覧ください。
フラップ部分の編み図です。
ポイントは根元です。
麻ひもバッグの持ち手などでご紹介しましたが、根元部分を編む時は最初の段の時は本体と鎖編みを2目一度します。
2段目の時は最初の段で2目一度した目を拾わないで飛ばし、その両サイドの目を2目一度します。
こうするともたつかないで綺麗な根元になります。
詳しくは過去の記事をご覧ください。
苺ちゃん🍓ポーチは今季はもうこれで最後になると思います。
試作品を合わせると8個作りました。
さすがにもうお腹いっぱい(笑)
来年とかまた編むかもしれないですね〜😁
次はリクエスト頂いた苺ちゃん🍓チャームの作り方です。
それではまた今度。
minneさんとcreemaさんでゲリラ販売してます。
minneさんはこちらからどうぞ
creemaさんはこちらからどうぞ
instagram、twitterにてリアルタイムで工程を公開しています。
アカウントはどちらも
@07nuts22
フォローはお気軽にどうぞ〜
にほんブログ村
そうなんですねー、あんまりレシピ本見ないので知りませんでした😅