雨雲が近付いているので、降り出す前にと近場を散策。
曇りで風も無く、雨が降るまでは撮影日和。
先週蕾だったエゴノキは花盛りで、散った花で木の下は白くなっていました。
オトシブミを期待しましたが、揺籃がほとんど見られません。
天候(曇っているので)か、発生が遅れているのか、今シーズンは少ないのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/62/c28e705e91346826dd75664bbbcee3f9.jpg)
「花」
ナワシロイチゴは、開花のはっきりしない花だけど、なぜか気になる、ピンク色が好き。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f5/992358a67a0679e0bf99932e391465c0.jpg)
スイカズラも咲き始めていました。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/71/fb8346d2d395be22bcc06d3270790b8e.jpg)
「虫」
オトシブミは、エゴノキの葉にいたエゴツルクビオトシブミ一匹だけでした。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b8/3c57f3964a0e71b098423086a437351e.jpg)
ヨモギの葉にキクスイカミキリ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/83/96772d228a037a2789344c83c43bd277.jpg)
先日、自宅のベランダにもいたセボシジョウカイ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d1/4c0c1c8318364b50ec84e6ec73909cf1.jpg)
スグリゾウムシはカメラがくっつきそうになっても、びくともしませんでした。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e6/afebe41b6998e1e58e915dfc1333d249.jpg)
手に乗って来たヨコバイ幼虫、ピョンと飛ぶのを覚悟してたけれど、モデル役をしかり勤めてくれました。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d1/4970b7d0abb3be2bfe309bbd39644ef6.jpg)
アカガネサルハムシは派手なので、すぐ見つかります。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/50/5a27fa467092cde22fbdb1c63d0173e5.jpg)
マユミの木の下にキバラヘリカメムシ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/21/403f3aad0bda50fdb3f6d9ea74c552d5.jpg)
黒光りするハムシは、クワハムシ→ハムシの仲間に訂正。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d2/160cb567f35341c3831813002f557a5d.jpg)
冬に手すりで良く見かけるシロスジショウジョウグモ(赤色フタホシ型)。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/19/857ef2b70ec7e568f588bf246a12dd9d.jpg)
巣にいるオニグモは、ヤマシロオニグモ?(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5f/3163469856fb1177eeec5d140a7387f4.jpg)
9時半頃から降り出して来たので散策終了、時間が短い割にはいろいろ見られて良かったです。
曇りで風も無く、雨が降るまでは撮影日和。
先週蕾だったエゴノキは花盛りで、散った花で木の下は白くなっていました。
オトシブミを期待しましたが、揺籃がほとんど見られません。
天候(曇っているので)か、発生が遅れているのか、今シーズンは少ないのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/62/c28e705e91346826dd75664bbbcee3f9.jpg)
「花」
ナワシロイチゴは、開花のはっきりしない花だけど、なぜか気になる、ピンク色が好き。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f5/992358a67a0679e0bf99932e391465c0.jpg)
スイカズラも咲き始めていました。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/71/fb8346d2d395be22bcc06d3270790b8e.jpg)
「虫」
オトシブミは、エゴノキの葉にいたエゴツルクビオトシブミ一匹だけでした。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b8/3c57f3964a0e71b098423086a437351e.jpg)
ヨモギの葉にキクスイカミキリ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/83/96772d228a037a2789344c83c43bd277.jpg)
先日、自宅のベランダにもいたセボシジョウカイ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d1/4c0c1c8318364b50ec84e6ec73909cf1.jpg)
スグリゾウムシはカメラがくっつきそうになっても、びくともしませんでした。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e6/afebe41b6998e1e58e915dfc1333d249.jpg)
手に乗って来たヨコバイ幼虫、ピョンと飛ぶのを覚悟してたけれど、モデル役をしかり勤めてくれました。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d1/4970b7d0abb3be2bfe309bbd39644ef6.jpg)
アカガネサルハムシは派手なので、すぐ見つかります。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/50/5a27fa467092cde22fbdb1c63d0173e5.jpg)
マユミの木の下にキバラヘリカメムシ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/21/403f3aad0bda50fdb3f6d9ea74c552d5.jpg)
黒光りするハムシは、クワハムシ→ハムシの仲間に訂正。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d2/160cb567f35341c3831813002f557a5d.jpg)
冬に手すりで良く見かけるシロスジショウジョウグモ(赤色フタホシ型)。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/19/857ef2b70ec7e568f588bf246a12dd9d.jpg)
巣にいるオニグモは、ヤマシロオニグモ?(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5f/3163469856fb1177eeec5d140a7387f4.jpg)
9時半頃から降り出して来たので散策終了、時間が短い割にはいろいろ見られて良かったです。