久し振り(約1カ月)に東高根森林公園を散策。
天気も良く、家族連れで賑わっていました。
花盛りのキショウブの横で、子供達がザリガニ釣り。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/63/6e121900a510bf38bcb71d189dcc6e4d.jpg)
初セセリチョウは、コチャバネセセリ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/21/2beb66082e53fbce397aa8fb2328c536.jpg)
クサギの無いところにも、クサギカメムシ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ef/d60f508e2707f48f692c40b8b8b59085.jpg)
コミスジのボディが青光り。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/29/f52f14aaea5dfb7bf8c80a425f2ac6a2.jpg)
アジサイの葉上に、アカスジキンカメムシ幼虫。きょうは手すりでも見られました。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e1/b552f041f41069bfbfb507b5cd5eef5c.jpg)
アジサイの葉上にはエサキモンキツノカメムシも。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/af/e1dbd7733c553a4c21a61c9822ea59e4.jpg)
アリなの?クモなの?アリグモです。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e2/af3f37490f03854ba34fba11b07c8590.jpg)
面白い格好は、ヨコバイの仲間の幼虫。→オビマルツノゼミ幼虫でした。 (オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8f/75ce3db45894426e85853b491351748e.jpg)
暗い手すりに、アトジロサビカミキリ。フラッシュを使って。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/98/b23b8cb1495a0a4ffec434665be171c3.jpg)
シロオビヒゲナガ♀。♂も、と思ったけれど、この日は見られず。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4f/09c2df4a399f371ba7d84fd3bf19490c.jpg)
マユミの葉に、サメハダヒメゾウムシ発見。体は、まるで南部鉄器。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/93/bf6f2c067a14a6ce947791f6d9feb767.jpg)
良く見ると、樹を登っているものも数匹。ゾウムシ好きは、マユミに注目。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/72/56bfd94823050d48cb0c3592e547bb5b.jpg)
マユミの花に、キバラヘリカメムシ。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1e/6ee0a4ed98694948fa43bf836902f28f.jpg)
小さなカミキリムシは、トビヒゲトラカミキリ。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ac/715d8e1915d07742aacb1270c42b89c9.jpg)
エゴノキの花も咲き始めました。エゴノキも目が離せません。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bc/ef96511edf5530a953a2c58f3d337019.jpg)
天気も良く、家族連れで賑わっていました。
花盛りのキショウブの横で、子供達がザリガニ釣り。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/63/6e121900a510bf38bcb71d189dcc6e4d.jpg)
初セセリチョウは、コチャバネセセリ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/21/2beb66082e53fbce397aa8fb2328c536.jpg)
クサギの無いところにも、クサギカメムシ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ef/d60f508e2707f48f692c40b8b8b59085.jpg)
コミスジのボディが青光り。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/29/f52f14aaea5dfb7bf8c80a425f2ac6a2.jpg)
アジサイの葉上に、アカスジキンカメムシ幼虫。きょうは手すりでも見られました。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e1/b552f041f41069bfbfb507b5cd5eef5c.jpg)
アジサイの葉上にはエサキモンキツノカメムシも。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/af/e1dbd7733c553a4c21a61c9822ea59e4.jpg)
アリなの?クモなの?アリグモです。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e2/af3f37490f03854ba34fba11b07c8590.jpg)
面白い格好は、ヨコバイの仲間の幼虫。→オビマルツノゼミ幼虫でした。 (オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8f/75ce3db45894426e85853b491351748e.jpg)
暗い手すりに、アトジロサビカミキリ。フラッシュを使って。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/98/b23b8cb1495a0a4ffec434665be171c3.jpg)
シロオビヒゲナガ♀。♂も、と思ったけれど、この日は見られず。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4f/09c2df4a399f371ba7d84fd3bf19490c.jpg)
マユミの葉に、サメハダヒメゾウムシ発見。体は、まるで南部鉄器。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/93/bf6f2c067a14a6ce947791f6d9feb767.jpg)
良く見ると、樹を登っているものも数匹。ゾウムシ好きは、マユミに注目。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/72/56bfd94823050d48cb0c3592e547bb5b.jpg)
マユミの花に、キバラヘリカメムシ。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1e/6ee0a4ed98694948fa43bf836902f28f.jpg)
小さなカミキリムシは、トビヒゲトラカミキリ。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ac/715d8e1915d07742aacb1270c42b89c9.jpg)
エゴノキの花も咲き始めました。エゴノキも目が離せません。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bc/ef96511edf5530a953a2c58f3d337019.jpg)