マイ自然散策記

主に週末の自然散策記、夫婦で花鳥虫月を楽しんでいます。

生田緑地(20160806)

2016-08-06 21:38:18 | 自然散策
車の保険手続きのついでに、生田緑地へ。晴れて気温が上がって、汗を拭き拭きの散策です。

ムラサキシジミが開翅してくれました。(オカピ)


クサギが花盛り、久し振りに嗅いだ匂いに、何だっけ?(オカピ)


存在感があるサシガメは、オオトビサシガメ幼虫。(オカピ)


コバノカモメヅルが花盛り。(まい)


お尻が見えたアマガエルは、回り込んで顔を見ると、シュレーゲルアオガエル。(まい)


アカハネナガウンカは少なめ、遠くの葉を引き寄せてやっと写しましたが、残念ながら両目が入らず次回再チャレンジ。(オカピ)


ハラビロカマキリ幼虫が、はいポーズ。(オカピ)


赤い小さなハチ?が飛び回ります。(オカピ)


やっと止まりました。コマユバチの仲間の様です。(まい)


ミズヒキに、スケバハゴロモ。(オカピ)


ササキリ幼虫も目立ちました。触覚を手入れ中。(まい)


セミの声は、ミンミンゼミ・アブラゼミが絶好調。ヒグラシのカナカナも聞こえました。ツクツクボウシも鳴きました。
ツクツクボウシは夏休みの終わり頃に鳴くイメージで、この声を聴くと夏休みも終わりだなと悲しくなった覚えがあります。
明日(8/7)は立秋、でもまだまだ暑い日が続きそうです。

丸沼高原(20160801)

2016-08-06 06:28:16 | 自然散策
早く寝たので、早く目が覚めましたが、早朝散策はなし。テレビで錦織選手を応援しましたが、ジョコビッチは強過ぎました。
天気予報は、曇り後雨と午前中は大丈夫そうなので、金精峠を超えて丸沼高原に寄って帰ることに。

ロープウェイで、日光白根山中腹標高2,000mへ、至仏山、燧ケ岳が見えました。カニコウモリのクルリンパ。(オカピ)


タケシマランの実が赤く色付いて。(まい)


ゴゼンタチバナは、実に成り始め。(オカピ)


面白い形の実は、シラネアオイ。(オカピ)


ルリビタキの囀りを聞きながらの散策。地鳴きが近いので探すといました。ルリビタキ♀タイプ。(まい)


メボソムシクイの声もします。枝先で餌を探していました。(まい)


燧ケ岳の頂は、雲に隠れたり出たり。(まい)


先程は雲の中だった、白根山山頂も見えてきました。(まい)


マルバダケブキの花に、ギンボシヒョウモン。(オカピ)


ロープウェイの窓から、丸沼。(まい)


ネジバナに、アキアカネ。(まい)


途中で昼食後、沼田から関越自動車道に。晴れて南と西の空に見事な積乱雲。
雨が降り出したと思ったら、練馬料金所の手前で土砂降りに。おかげで車もきれいになって帰宅しました。
天候に恵まれて、楽しい散策が出来ましたが、虫は少なめで、特にアサギマダラが見られなかったのが残念でした。