マイ自然散策記

主に週末の自然散策記、夫婦で花鳥虫月を楽しんでいます。

いつもの公園で(20140713)

2014-07-15 22:30:39 | 自然散策
昼前後の短時間、いつもの公園を散策。
短時間の間に色々見られました。登場順に紹介します。

今年初めてのハゴロモ成虫は、アミガサハゴロモ。(オカピ)


神奈川県の花、ヤマユリが見頃、芳香が漂っていました。(まい)


昨日に続いて、タマムシに会えました。今度はアジサイの葉上でゆっくり。(まい)


手すりでシオヤアブがゆっくり、「見合って見合って」、1cmの手前で飛ばれました。(オカピ)


何度見ても、不思議な奴、ブチミャクヨコバイ幼虫。(オカピ)


ムギワラトンボかと思いましたが、もう少し近寄って写すとオナガサナエの様です。
この公園で見られるとは。(まい)


手すりに、色白で目の大きい可愛い子。クモマハエトリ♀と教えて貰いました。(まい)


翡翠色が美しいカメムシ幼虫は、調べるとハサミツノカメムシ幼虫。(オカピ)


すぐに飛んで、お尻からしか写せなかったゾウムシは、シロヒゲナガゾウムシ♀、
顔も見たかったな。→シリジロヒゲナガゾウムシと教えて貰いました。(そのまんまだ)(オカピ)


動き回るウシカメムシ幼虫、やっと止まったところを連写。(まい)


ハゴロモの仲間の幼虫、バレリーナの様です。この後、大ジャンプで消えました。(まい)


とても小さなカミキリムシは、ニイジマチビカミキリの様です。(まい)


もう咲いていました、ハダカホオズキ。散策路が出来て見易くなっていました。(まい)


なかなか見つけられなかった、カナムグラヒメゾウムシ、やっと会えた!
小さいとは聞いていたけど、本当に小さかった。(オカピ)


何故か会えると嬉しくなる、ハラビロカマキリ幼虫。(まい)

観察会(20140712)

2014-07-14 23:33:04 | 観察会

花虫とおるさん主催の観察会に参加しました。
夏空が広がり、気温も上がりましたが、それ以上に色々見られて熱くなりました。

土屋の里から散策開始、材木置き場で、ルリボシカミキリを撮影虫。(オカピ)


小さなハンミョウは、コハンミョウ。そんなに急いでどこ行くの?(オカピ)


少し小さくて可愛いヤブランは、ヒメヤブラン。(オカピ)


飛んで来たタマムシを、木に止まらせようとしましたが、すぐに飛んでしまいました。(オカピ)


ツノトンボ♀の登場に、皆大喜び。でも写し易い所に止まってくれません。(まい:デジタン)


ハラビロトンボ♀が、あちらこちらで大サービス。(まい:デジタン)


昼食後、大井町の雑木林に移動。
何テントウ? 調べたら、ヒメカメノコテントウ肩紋型でした。(オカピ)


セアカツノカメムシ♂、微妙な緑が素敵です。(まい:デジタン)


タブノキの葉を食べるホシベニカミキリ。ほとんど花虫さんが見つけます。(まい:デジタン)


小さなハムシの仲間?はっきりした模様なのに名前が分かりません。
→ハギツツハムシでした。(まい:デジタン)


沢山いて沢山写した、ルリボシカミキリ。(まい:デジタン)


クヌギの樹に、ジャノメチョウ。(オカピ)


カナブンが多く、昨年見られたカブトムシには会えませんでした。(まい:デジタン)


森を抜けると、小田原の海が見えました。(まい)


本日のハイライト。花虫さんがマスダクロホシタマムシを見つけてくれました。
小さいです。葉の先で風に揺れます。すぐに飛びます。(まい:デジタン)


もう一度見つけて、連写連写で何とか数枚。違う個体では?との話です。
以前から見たいと思っていたので、感激!(オカピ)


帰り道で、先程のホシベニカミキリ。見事な紅色、きれい?どぎつい?(オカピ)


花虫さん、参加の皆さん、ありがとうございました。

(追記)観察会が始まる前に、トンボに詳しいお仲間に「おめでとう」と言われて、「?」と思い、
帰ってから調べると、先日のモノサシトンボの仲間は、アマゴイルリトンボの様です。(まい)






富士山麓(20140706)

2014-07-09 20:56:47 | 自然散策
山麓も曇り。ガスが出ていないだけ良いのかも。

いつもと違う所に、ツチアケビ。(まい)


茶色いカメムシは、ハリカメムシ。(オカピ)


所々に、ウバユリの群落。花が咲く頃にも来てみたいな。(オカピ)


ウバユリの蕾にいるのは、カタクリハムシ。(オカピ)


葉裏で休憩中は、ツマグロハナカミキリ。(オカピ)


ツリバナの実に、アカアシカスミカメ。小さい(8mm位)のを良く見つけてくれると、感心。(まい)


後ろから、もう一枚。(オカピ)


アジサイの花に、セマダラコガネ。(オカピ)


小さくて良く動く蛾、葉っぱの上で、くるくるダンスの、クロギンスジトガリホソバ。(オカピ)


木の幹に、可愛い白いキノコ。(オカピ)

富士山中腹(20140706)

2014-07-09 19:02:01 | 自然散策
雪が残る富士山を近くで見たいのと、夏の交通規制が始まる前にとで、水ヶ塚へ。
途中の東名高速で見えていた富士山も、近付くにつれて雲の中。
水ヶ塚駐車場は、夏山シーズンに備えて大駐車場となっていました。
気温16℃、陽射しが無いので寒い位でした。

見慣れぬコガネムシは、ウスチャコガネ。(オカピ)


調べればすぐに分かると思った蛾、分かりませんでした。(オカピ)


水をたたえたキノコは、ウスタケ。(まい)


林床の所々に、ツルシロカネソウ。(オカピ)


赤いキノコが一つだけ。(まい)


水滴の帽子がお似合いの、小さなキノコ。(オカピ)


暗い所に、ハコネラン、ss1/2秒。(まい)


2011年に歩いた、南に下る道は閉鎖?分からなくなっていました。残念です。

諦めて、林縁を散策。アザミに大きめのゾウムシ。オオゴボウゾウムシが候補ですが、
翅の付け根辺りが少し違う様な?(オカピ)


裏磐梯に続いて会えました、渋い光沢のアカスジオオカスミカメ。(まい)


駐車場もガスの中。(オカピ)


小さいけれど見事な模様の蛾は、ヒメハマキガの仲間。(まい)


面白い形の、セアカハマダラミバエ。(まい)


透明感のある翡翠色の、クワキヨコバイ。(オカピ)


すぐに分かると思いましたが、分かりません。アワフキの仲間。(まい)
→ソウウンアワフキと教えて貰いました。


多かったヨツボシナガツツハムシは、ちょっとメタボ?(オカピ)


大きめできれいに輝く、ルリハムシ。(オカピ)


小さなカメムシは、ヒメセダカカスミカメ。(オカピ)


道端に、ヤマオダマキ。(オカピ)


アリにチョッカイをだされているのは、ヒゲナガオトシブミ♀でしょうか。(まい)


このアワフキの仲間も分かりません。(オカピ)


この後、ガスが濃くなってきたので、山麓に向かいました。

雨の合間に(20140705)

2014-07-05 17:39:51 | 自然散策
そろそろ雨が上がりそうなので、いつもの林縁に。
準備を整えて歩き始めると、また降って来ました。数枚写したところで、撤収です。

テントウムシに、こんにちは。「へい、おいでやす」(オカピ)


笹の水滴が、良い感じ。(オカピ)


買い物をしてから家に帰ると、青空が見えてきました。明日に期待です。