マイ自然散策記

主に週末の自然散策記、夫婦で花鳥虫月を楽しんでいます。

ルリモンハナバチ(20160816)

2016-08-16 21:33:21 | 自然散策
台風7号が近づいていますが、未だ日が射しているので、午前中だけいつもの公園を散策。

入り口近くのキバナコスモスに、ルリモンハナバチ登場。久し振りの出会いです。(まい:gifアニメ)


常連さんに、「ミソハギにも来るよ」と教えて貰い待つ事に、5分経過そろそろ限界と思っていたら、2匹で登場。(まい:gifアニメ)


ルリモンハナバチが2匹で大サービス。昨年(会えなかった)の分まで堪能しました。(まい:gifアニメ)


未だ晴れているので、原っぱへ。小さなオオクロトビカスミカメ。(まい)


オオシロカネグモが、暑そうにしていました。(まい)


暗い木陰に、アオゲラ♂。(まい)


雲が増えて暗くなって来たら、途端にヒグラシの声。これは音無しで木の幹の低い所に。(オカピ)


雨が降り出す前にと帰路を急いでいる途中に、セアカツノカメムシが。(まい)


今日で夏休みも終わり、明日から仕事です。

いつもの公園で(20160815)

2016-08-16 19:09:06 | 自然散策
午後の短時間、久し振り(7/12以来)に、いつもの公園を散策。

人工池に、ショウジョウトンボ。イトトンボは見つかりませんでした。(まい)


小さな流れに、ハグロトンボ。(まい)


いつの間にか、ササキリも成虫に。(まい)


散策路を横切る、コクワガタ♀。(まい)


写し易い道端に、ハダカホオズキが咲いていました。(オカピ)


カリガネソウの茎に、毎年見られる、スケバハゴロモ。(オカピ)


原っぱの葉の下にひっそりと、キタテハのペア。(オカピ)


久し振りの、小さなムラサキシラホシカメムシ。(まい)


これも久し振り、カナムグラの茎に、小さな(≒3mm)カナムグラヒメゾウムシ。肉眼では黒い点にしか見えません。(オカピ)


オオセダカカスミカメもいました。(オカピ)


ミズタマソウの水玉が増えていました。(オカピ)


ミソハギで、シオヤアブが食事中。(まい)


山中湖畔~富士山麓(20160813)

2016-08-15 21:30:36 | 自然散策
朝食前、宿の周りを散策。

小さな原っぱにいた見慣れぬアワフキは、ソウウンアワフキ、なかなかの面構え。(オカピ)


もう一枚、真上からソウウンアワフキ。(まい)


近くにちょっと違う?のが、マルアワフキでした。(オカピ)


もう一枚、斜め上からマルアワフキ。(まい)


ヤブマメも咲き始めていました。秋の気配?(オカピ)


飛んで来て、木の中に止まった蛾は、キマダラオオナミシャク。(オカピ)


朝食後、御殿場側の富士山麓(標高≒670m)を散策。晴れて気温27℃、風が吹くと日陰は涼しいです。
トチバニンジンの赤い実が、あちらこちらに見られました。(まい)


ウバユリの花も目立ちました。(まい)


小さな池で、羽化直後のトンボは、ルリボシヤンマ。この直ぐ後、ひらひらと飛び去りました。(まい)


池の近くの土の中に産卵中のヤンマがいました。上の方が池です。(オカピ)


近くで良く見ると、ヤブヤンマ♀の様です。(まい)


大きなアメンボは、オオアメンボ。そのまんまの名前でした。(オカピ)


この後、早めの昼食後帰路に。渋滞にも会わずに楽に帰宅できました。

富士山林道(20160812)

2016-08-14 22:16:20 | 自然散策
富士山の林道を登るにつれて気温が下がっていきます。
標高1,825mで気温18℃、曇って薄っすらガスがかかっています。昼前から晴れると言う予報を信じて散策開始。

アサギマダラ♂が、ヒヨドリバナに止まっていました。でもこの1匹だけ、今シーズンはアサギマダラが少ない?
昔からチョウをやっている人が、1頭・2頭と数えるのは知っていますが、私は1匹・2匹がしっくりきます。
馬は1頭・2頭と数えますが、犬や猫は1匹・2匹。虫も1匹・2匹が普通だと思いますが、個人の勝手かな?(まい)


舗装された緩やかな登り道を、ゆっくりと歩きます。(まい)


小さなタチコゴメグサの小群落が所どころに。(まい)


ハナイカリも咲いていました。(オカピ)


大き目の赤いハムシは、ドロノキハムシでしょうか?(オカピ)


カメムシの幼虫は、エゾアオカメムシ。(オカピ)


金ぴかのハムシは、ルリハムシ。(まい)


大きくてきれいなカメムシは、ツノアオカメムシ。(まい)


目の前を横切って出て来てくれたのは、小さなミソサザイ。虫をくわえています。(オカピ)


声はすれどもの、メボソムシクイも姿を見せてくれました。(まい)


キオンの花は少なく、まだ葉が出始めの状態。お花畑になるのは2週間後位?(まい)


アザミの葉にいたのは、ヒメツノカメムシでしょうか。(オカピ)


ミヤマハンノキの葉上に、カメムシの集団。幼虫から成虫まで、ヒメツノカメムシでしょうか?(まい)


きれいな色のアオカミキリモドキ。昔、先生(花虫さん)に体液が毒だから、触らない方が良いと教えて貰いました。(まい)


黒いハナカミキリは、名前が?(オカピ)


小さいけれど、素敵なデザインのツノゼミ。(まい)


葉上でたたずむ、センチコガネ。(オカピ)


最初にアサギマダラ♂を見かけた所に、今度はアサギマダラ♀が1匹だけ。(オカピ)


ヤマホタルブクロの花に、オオヒメハナカミキリ。(オカピ)


トモエシオガマかと思っていましたが、シオガマギクの様です。(オカピ)


たまに陽が射しましたが、ほとんど曇りで、残念ながらチョウはほとんど飛びませんでした。


朝霧高原(20160811pm)

2016-08-14 16:39:04 | 自然散策
昼食は、熱々のコロッケランチ。(まい)


昼食後、ふれあいの森へ。ここも貸し切りです。
シシウドを見ていると、キアゲハ幼虫が目の端に入りました。(オカピ)


ヒヨドリバナに、キタテハ。(まい)


多かったのは、見事なデザインのキンモンガ。(まい)


キイチゴの仲間(バライチゴ?)の実に、トゲカメムシ。(オカピ)


翅の先が黒く、眉班があるのは?調べたら、マユタテアカネ♀の様です。(まい)


近くに、マユタテアカネ♂も。これはすぐに分かりました。(オカピ)


きれいな模様の小さめのクモは、アシナガサラグモ。(まい)


シックな模様のチョウは、ヒメキマダラヒカゲ。(オカピ)


イヌザンショウの花に、アサマイチモンジ。(まい)


ヒヨドリバナに、小さなシラフシロオビナミシャク。(まい)


キイチゴの仲間の実に、小さなステンドグラスが・・・アカアシカスミカメ。(まい)


白い翅に黒い帯のヒトリガの仲間は、スジモンヒトリ。(オカピ)


スジモンヒトリの裏側を、写させてもらいました。(まい)


金属光沢のきれいな、コガネムシの仲間。(まい)


散策路のいたる所に、ボタンヅル。(まい)


この後、山中湖畔の宿に。いつもはスイスイの道も、結構車が多く、流石に盆休み。