観察会の続きです。
やっとハルジオンに止まった、ウスバシロチョウにもう一匹が。(まい:gifアニメ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/51/f6af28a06af432fbf34b3844c5a8dc7f.gif)
ケヤキに多かったのは、ナミガタチビタマムシ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e2/6d5e3a3ffc811f35a7d8d555c559c5b1.jpg)
カゲロウの仲間は、モンカゲロウ。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c4/85900f895dd2c4b6d9b90573779d0ad3.jpg)
クロハネシロヒゲナガの雌雄が、沢山飛び回っていました。これはひげ(触覚)が長い♂。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/aa/72be44ad1e8ab5f492ce3808baa3323a.jpg)
ジャケツイバラを眺めながら、昼食。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cc/f1331335c38df0e4718fdffcb3f9425b.jpg)
午後の目的は、ドロハマキチョッキリ。いました、ちょっと遠くに緑色に輝くタイプ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2d/41088f6735796a1bea054fb1ed9fb2d5.jpg)
一般的な、背面が赤銅色のドロハマキチョッキりは、近くで写せました。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/aa/f4ed74af9fd274bf67eb79d8cc7198f5.jpg)
黒っぽく見えたのは、濃青色タイプのドロハマキチョッキリ。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3c/378bfed6b4637b2ffba779f6efc2a5c4.jpg)
ヒメコブオトシブミを見つけて貰いました。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e5/1c2a3088881eda21b2996a60fdd4e07a.jpg)
緑に輝く、アオハムシダマシ発見。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9b/50f0af9ff89f70d1d1015bba455ff026.jpg)
小さめのサナエトンボの仲間は、ダビドサナエと教えて貰いました。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/38/3ebcf8a5a536fc72640b54c246b6aa44.jpg)
面白い形の花を咲かせるウリノキは、まだ蕾。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a4/2e79fceffa16bc752ccb2a1d1056323d.jpg)
5分咲きの、ジャケツイバラを少し離れて。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/06/870eb1c79237531a2e3fa2b28b4e555b.jpg)
小川の岩に、ダビドサナエ♂。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ba/662a2fddc625426904717849c696ec26.jpg)
最後は、成熟したカワトンボ。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/83/01f430b75bbf8ad0c930ac8680c52981.jpg)
花虫さん、参加の皆さん、楽しい観察会をありがとうございました。
やっとハルジオンに止まった、ウスバシロチョウにもう一匹が。(まい:gifアニメ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/51/f6af28a06af432fbf34b3844c5a8dc7f.gif)
ケヤキに多かったのは、ナミガタチビタマムシ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e2/6d5e3a3ffc811f35a7d8d555c559c5b1.jpg)
カゲロウの仲間は、モンカゲロウ。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c4/85900f895dd2c4b6d9b90573779d0ad3.jpg)
クロハネシロヒゲナガの雌雄が、沢山飛び回っていました。これはひげ(触覚)が長い♂。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/aa/72be44ad1e8ab5f492ce3808baa3323a.jpg)
ジャケツイバラを眺めながら、昼食。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cc/f1331335c38df0e4718fdffcb3f9425b.jpg)
午後の目的は、ドロハマキチョッキリ。いました、ちょっと遠くに緑色に輝くタイプ。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2d/41088f6735796a1bea054fb1ed9fb2d5.jpg)
一般的な、背面が赤銅色のドロハマキチョッキりは、近くで写せました。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/aa/f4ed74af9fd274bf67eb79d8cc7198f5.jpg)
黒っぽく見えたのは、濃青色タイプのドロハマキチョッキリ。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3c/378bfed6b4637b2ffba779f6efc2a5c4.jpg)
ヒメコブオトシブミを見つけて貰いました。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e5/1c2a3088881eda21b2996a60fdd4e07a.jpg)
緑に輝く、アオハムシダマシ発見。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9b/50f0af9ff89f70d1d1015bba455ff026.jpg)
小さめのサナエトンボの仲間は、ダビドサナエと教えて貰いました。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/38/3ebcf8a5a536fc72640b54c246b6aa44.jpg)
面白い形の花を咲かせるウリノキは、まだ蕾。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a4/2e79fceffa16bc752ccb2a1d1056323d.jpg)
5分咲きの、ジャケツイバラを少し離れて。(オカピ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/06/870eb1c79237531a2e3fa2b28b4e555b.jpg)
小川の岩に、ダビドサナエ♂。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ba/662a2fddc625426904717849c696ec26.jpg)
最後は、成熟したカワトンボ。(まい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/83/01f430b75bbf8ad0c930ac8680c52981.jpg)
花虫さん、参加の皆さん、楽しい観察会をありがとうございました。