マイ自然散策記

主に週末の自然散策記、夫婦で花鳥虫月を楽しんでいます。

塩嶺小鳥の森(20170504)

2017-05-06 20:26:11 | 自然散策
朝食前、宿の周りの別荘地を散策。

森の忍者、ニホンリスが木から木へと飛び回ります。(まい:gifアニメ)


キビタキ♂が食事中。(まい)


コムクドリが多いのですが、良い所に出てくれません。これは♂。(オカピ)


近くに、コムクドリ♀。(オカピ)


アカハラが近くに現れました。(まい)


声はすれども姿は?ブッシュの中にキジ♂。(まい)


ヒガラが、巣材集め中。(オカピ)


朝食後、塩嶺小鳥の森へ。アオバト♂発見。(まい)


アオバト♂、ゆっくり写させてくれました。(まい)


昨年は終わっていた、枝垂桜が今年は花盛り。(まい)


枝垂桜のアップ、アップにしても綺麗です。(オカピ)


スミレの仲間が色々。(オカピ)


ミヤマウグイスカグラは、咲き始め。(まい)


シロバナエンレイソウも、花盛り。(オカピ)


クロモジの花も目立ちました。(オカピ)


虫も色々。今シーズンは会えていなかった、コツバメに会えました。(まい)


コツバメを、ベストモーメントキャプチャーで。飛び出しが早すぎます。(まい:gifアニメ)


まだ、ビロウドツリアブがいました。(オカピ)


スミレに、トラフコメツキ。(まい)


ミヤマセセリ♀が、スミレで吸蜜。(まい)


シメが、餌探し。(まい)


多かったのは、キビタキ♂。(オカピ)


キビタキ♀は、営巣中でした。(オカピ)


オオルリ♂は、遠くの高い木でさえずっていました。(オカピ)




オオムラサキセンター~名水公園ベルガ(20170503)

2017-05-06 15:35:50 | 自然散策
下りの高速が一番混むと言われている日に、中央道を利用して須玉ICまで。
家を早く出たので、大した渋滞にもあわず目的地に着きました。

オオムラサキセンターの散策路を歩きます。多かったのはカワトンボ。(まい)


看板の隣の岩に、コマダラウスバカゲロウ幼虫。看板が出ていなければ絶対に分かりません。右が頭で、大あごを広げて虫を待っているそうです。(オカピ)


ウスバシロチョウが止まってくれました。右下にコガネグモの仲間の幼体。(オカピ)


オニグルミの花が目立ちました。赤いのが雌花。(まい)


コマダラウスバカゲロウかと思いましたが、ヒゲナガカワトビケラでした。(オカピ)


毎年同じ辺りに咲く、ホタルカズラ。(オカピ)


越冬明けの、オツネントンボ。水色にはなりません。(まい)


越冬明けで、水色になったホソミオツネントンボ。(オカピ)


道端に、ジュウニヒトエが花盛り。(まい)


あちらこちらで、イカリソウも花盛り。(まい)


ツリバナは、咲き始め。(オカピ)


タンポポに、カワトンボが2匹。(まい)


トンボ以外の虫は少なく、やっとアカハネムシの仲間。(オカピ)


クサノオウに、ヒメジョウカイ。(まい)


キセキレイのペアが飛んで来ましたが、2羽同時は写せませんでした。(まい)


フデリンドウを見つけました。(まい)


早めの昼食で、美味しいソバを・・・さすが連休、満席で1時間待ちでした。(まい)


名水公園ベルガに移動して、トンボ撮り。まずはオツネントンボ。(まい)


オツネントンボのペアも。(まい)


トンボは少なく、ホソミオツネントンボはこれ1匹だけ。まいさんが魚露目で撮影虫。(オカピ)


魚露目でホソミオツネントンボを写すと、こんな画像です。(まい)


山腹に白く山桜。2度目の春景色を楽しめてラッキー。(オカピ)


家の近くでは見かけない、足が黄色いヒメクロオトシブミ。(オカピ)


バッタの仲間の幼虫。この後早めに宿へ向かいました。(まい)










浅間山公園(20170502)

2017-05-02 20:27:31 | 自然散策
墓参りのついでに、浅間山公園を散策。

ムサシノキスゲは咲き始めで、まだ数輪。(オカピ)


多かったのはキンラン、あっちにもこっちにも、まるでお花畑のよう。(オカピ)


小さなコゴメウツギの花は、咲き始め。(オカピ)


ササバギンランもあちらこちらに。(オカピ)


歩いていたら、道の先にコジュケイのペアが現れて、1羽がリラックス。(まい)


小さな、ギンランも目立ちました。(まい)

アオバセセリ~いつもの公園で(20170501)

2017-05-01 20:31:35 | 自然散策
いつもの公園に行く前に、いつもの緑地に。目的はアオバセセリ、今シーズン2度目の挑戦です。

待つこと40分、クレソンに現れました。ヒメウツギはスルーしたので、まいさんは写せませんでした。(オカピ)


10分後、ヒメウツギにも来てくれました。昨シーズンから数えて3度目でやっと会えました。(まい)


小さめのジョウカイボンの仲間は、ウスチャジョウカイ。(オカピ)


目的を果たして、いつもの公園に移動。ウワミズザクラより花がまばらな、イヌザクラが。(オカピ)


アジサイに、ハイイロヤハズカミキリ。(オカピ)


イチモンジカメノコハムシも大サービス。(オカピ)


スジグロシロチョウ。(まい:gifアニメ)


草はらでは、クロハネシロヒゲナガが大発生。♂の左にヒゲナガカメムシ。(まい)


クロハネシロヒゲナガ♀を、正面から。(オカピ)


日が陰ると、飛び回って止まらなかったのが止まり始めました。クロハネシロヒゲナガ♀。(まい:魚露目)


カメムシ幼虫は、クヌギカメムシ。(オカピ)


ナナフシモドキ幼虫。(オカピ)


ギンメッキゴミグモがきれいに写せました。(オカピ)


予報より早く昼過ぎに降り始めました。帰り着くと同時位に雷雨。濡れずに済んでラッキー。

いつもの林縁で(20170430)

2017-05-01 06:03:24 | 自然散策
午後の短時間、いつもの林縁を散策。晴天ですが風が強くて止み間がなく、写真は写し難い日でした。

何か居る?よく見ると蛾のようです。幼虫は形が派手ですが成虫は地味な、シャチホコガ。(オカピ)


ケヤキの葉に、小さなチビタマムシの仲間、ナミガタチビタマムシでしょうか。(まい)


コナラにいたのは、ケブカキベリナガカスミカメ。(オカピ)


小さなヒメハマキガの仲間は、キカギヒメハマキ。(まい)


もう一つのヒメハマキガは、バラシロヒメハマキ。(まい)


葉が茂り始めた桜から、シーシーシーと雛の声。エナガが青虫をくわえて給餌中でしたが、雛は葉の影で写せませんでした。(まい)


やっと出会えた、ホソオビヒゲナガ♂でしたが、葉が風に揺れて証拠写真。(まい)


ノイバラの茎に、ヒメケブカチョッキリ。じっと動かずモデルになってくれました。(オカピ)


風が吹きまくる中で、揺籃作成中のエゴツルクビオトシブミ(奥が♀)。ソーッと葉に触ってもポトリするのに、強風では落とされません。(まい)


ひっそりとギンランが咲いていました、目が慣れると近くに数株。(まい)