今年も無事に…っていうか、さらにパワーアップして、神戸に 燗℃良好 が戻ってきましたー!!!
2年前の平成27年、初めて “神戸から燗酒を発信しよう!” っていう意気込みで開催された時から、私も無事に3年連続で来れることに。(ムスコを見ててくれた相方にももちろん感謝!)
その2年前から開催場所はずっと変わらず、神戸の象徴でもある 御影公会堂 。
実は、去年の燗℃良好の直後 に、老朽化と耐震に伴う大改修工事が始まったので、「3回目の燗℃良好はどうなるんだろう…」なんて心配する声もあったけど、今年は少し開催日をずらして、リニューアルしたてホヤホヤの、新生・御影公会堂でできることに!よかった〜〜ほんっと、よかったぁ〜〜〜!
「コノ先 酒呑ミ以外 入ルベカラズ」も、またお目見え♪
新しくなった御影公会堂で初めて開催される今回は「初めて」がいっぱい。
まずは、初めて3フロア占領だ!すごー!
(今までは1Fだけ)
1Fと3Fはこれまでと変わらない 『酒蔵 × 飲食店』 のタッグだけど、2Fは御影公会堂のリニューアル記念として、なんと! 御影郷 の5蔵が初めて参加!
神戸の人たちに長年愛されてきた 御影公会堂の地下食堂のビーフシチュー が振舞われるんだそう。
スタッフのお姉さんたちの白割烹着も、そんな地下食堂をイメージしてるのかな(笑)。
ちなみに、システムは今回も去年と同じ。
木札のチケットは枚数限定の事前販売で、受付で木札にあるナンバーを言えば「大入袋」に入った食券とお猪口とお箸がもらえる。
食券は各ブース1枚ぶん、全10枚入っていて、食券と引き換えに料理がもらえるので、何時に来ても「売り切れ御免」ってことにならないのがステキ。
エレベーターもあるけど、きっと1Fから3Fに階段上がるのは面倒になるだろうから、ということで最初は3FへGO!
おお〜こぢんまりしていい感じ〜。でも至って普通の会議室。料理人にとっては工夫しないといけない環境だろうなぁ…でもそれを何とかしちゃう、それがすごい。
最初は 杜の蔵 × 神戸和酒倶楽部 ちょこ さんタッグからスタート。
杜の蔵の蔵元・溝口さんが「けがれてないお酒だからね!」とアピールする 山田錦六十 と 悠(はるか)五年 。
料理は 赤田楽味噌・奈良漬クリームチーズ・玉味噌クリームチーズのきな粉がけ・特製葱味噌。
ちょこさん…これやばいっす…ワタシこれだけで1時間はお酒飲めそうです。
そして遠方から来た友達との会話も弾んで、いきなり初っ端からお尻から根っこが生え始め…
って!!はっっ!!イカンイカン!!
あたしはシンデレラタイムがあるから、こんなゆっくりしてたら全部回れない〜〜!!!
ってことで次、次〜。
今年は 辨天娘 が初参加だー!!わーい!!!
タッグを組むのは、大好きな 日本料理 輪 さん♪
辨天娘の蔵元からは、さらに凛々しくなった章太郎くんと初々しい奥様と2人で
このラベル、わざわざ燗℃良好のために作ってくれたんだとか。
いつもは酒蔵のある「若桜」にちなんで桜の花の柄だけど、これは 神戸市の花=紫陽花、さらに透かしで「℃」って入ってる!
めっちゃ凝ってますよ!神戸人としてすっごい嬉しい〜〜ありがとうございます〜!!
輪(りん)の店主の山下さん、今回も“日本料理”っぽくない(笑)ステキな出で立ち。前回はニット帽だったけど、さすがにもう暑いから麦わら帽子なのかな、似合ってます〜。
でも(って失礼?!)、料理はほんっと、きちっとした日本料理をいつも提供してくれて、おいし〜のです。
今回は 鰻ざく 。
私は “鰻の扱いに秀で” てはいないですが、“本丸には手を出さず” 、“周りの鈍くテカリを放つ刻み茗荷から手をつけ” ます。そして、“ついに本丸に手を出すが全ては口に含まない。三杯酢に絡めながら舐めるように口に含” んでみました。ウンマ〜い♪
それにしても山下さん、パンフレットの紹介文が面白すぎです。(私のコメント“”をご参考まで…)
「つづく」の先を読みたいでーーーす(笑)。
次は きらず・豆腐料理 よしみ亭 × 杉錦 !
均乃介社長と久しぶりにお話しできました〜!
もう何年前だろう…まだ生酛を造り始める前くらいだったか…静岡の友達と酒蔵訪問させてもらったのが懐かしい…。
でも今やすっかり生酛も定番に。この日も 生酛純米 八十八 をご用意してくださいました。
アテはこれまた1時間コースになりそうな イカ墨卯の花 自家製梅干し あたりめ酒盗チーズ和え 炙りあたりめ 。
次は、BISTRO & BAR Terra Sana × いづみ橋 。
いづみ橋も、こっち関西では飲食店でなかなか見かけることはできないのです〜〜。
久しぶりに飲む…おいし〜〜い。
桃色黒とんぼ 生酛純米 強力 と 山廃モト仕込 無濾過純米 神力 24BY 。
Tera Sanaさんの料理は、お店では定番らしい 鴨とフォアグラのパテ 。
うわーこれ、飲んべえの心を掴みます。
さて!これで3Fの4蔵は一巡できた!
ってことで1Fの大会場へ行ってみることに…どんな感じになってるのかな〜?ドキドキ。
わお!!すごい!!客席が去年より断然増えてる!!
これはいいですね〜。みんなゆったりまったり座れる。
ちょうどスタートから1時間経過したくらいで盛り上がってだろうから「座れないかな〜?ま、座れなかったら蔵元さんやお店の人と話してればいっか」って思ってたけど、ちょいちょい席も空いて、また友達とも一緒に座れました♪
1Fに入って早々、山陰東郷 の蔵元さんと目がバッチリ!お久しぶりです〜〜〜!!
いやいやホントに、今年は「上方日本酒ワールド」に行けなかったから…ん?もしかして1年ぶり?!
そして、たくさんとのタッグも相変わらず♪
で…気になるんですけど…その赤いヤツ…てか、その寸胴みたいなの、なんっすか?
覗かせてもらったのだけど、これ、燗付け器ーーー?!?!
赤いグリップみたいなのでお湯の温度調整できて、お酒は写真上の広い口から入れる。
と、寸胴中のぐるぐる管を通りながら温まっていき…
ここからお燗が出てくる…という仕組み。スッゴーーーー!!!!!
色々開発されてるなぁ〜〜〜。
肝心のお酒、山陰東郷は 生酛純米 強力 と もう一つ持ってきてくれてたのだけど喋ってて失念…
タッグを組んでいるお店は「お燗大好き!」っていう店主さんがやってる Chinese Kitchen 博 で、料理は 豚バラ肉の味噌ダレ(山陰東郷の酒粕入り) あっさりザーサイ 鶏ガラスープ 。
さすが!!お燗に…そして山陰東郷に合います〜〜お店にも行きたい。
ちなみに、たくさん、お湯割り燗もつけてくれてたりして…こんだけブースがあると飲み疲れちゃう人のことを考えてちゃーんと色々やってくれてるの、さすがです…ホント、尊敬します。。。
次は、いつも休日お一人ランチタイムでふらっと入ってお世話になってる なごみ料理 みのり さん。
しかもタッグを組んでいるのは、わーい!また会えたー!えりこさんだー!十旭日 だー
なんだかすっごい人気なブースになってて、あんましゆっくりお話はできなかったけど、それでも会えて嬉しい♪
十旭日は 生酛純米 加水火入れ 26BY と 生酛純米 “鏡草” 雄町70
みのりさんの料理 ズワイガニのふわとろ玉子仕立て もやっぱ美味しい〜。ふふ…店主の小畑さん、本当に卵が好きなんだなぁ。(前にお店で「自分が卵好きなんで!」って聞いたので(笑))
次は 和と酒 亀遊(きゆう)× 酒屋八兵衛 さん。
去年の10月1日「日本酒ゴーアラウンド神戸」で初めて亀遊さんに伺ったのだけど、その時の料理がすっごい美味しかったのを今でも覚えてて…今回の ふわふわ鶏つくねと大根煮 もやっぱりすっごい美味しい。
酒屋八兵衛 は 山廃純米 備前雄町 黄ラベル をいただきました。
そして 台所なみ × るみ子の酒 は、なんとなんと!ブースの写真撮り忘れ!!(汗)
いや、あの、違うんです…
社長と「次はるみ子さんも是非一緒に!」って話で盛り上がってたらすっかり忘れてしまいまして…
でも、料理だけはしっかりと撮っているという。 湯葉粥べっこうあんかけとアテ二種
湯葉粥がすっごいトロトロでおいし!
「台所なみ」さん、住所を見たらいつも行く某習い事の通り道だ…料理も美味しいし、一度ちゃんとお店に行ってみたいなぁ。
次は たん焼 BAN × 竹泉 !
んもう、ちろりじゃなくて 一升瓶ごと燗スケにドン!!ってのがいいですね(笑)!
熟成愛酒 淋(りん)ともう1種類は失念…(飲むときは覚えてるんだけど、今回メモってなくて、失念多くてごめんなさい…)
料理は ゆでたん たんの生姜煮 。
ゆでたんって初めて食べる!すっごいふわふわで不思議な食感。
trirroria bambu × 大治郎 では、面白い料理…それも 甘酒と甜菜糖のかき氷!
で す が !!すみません、大治郎は飲んだのですが、かき氷はシンデレラタイムに間に合わず食べられませんでした…。
・・・・・・は!!!!
2Fは写真すら撮ってない(汗)。ごめんなさい!!
いや、あの、ほんっとに時間配分を誤った “時間切れ” で。。。
ビーフシチュー食べてみたかったなぁ。
2Fは畳の席で、とっても居心地も良さそうでしたよ〜〜〜〜〜。
ちなみに、今回は中央の舞台を使って、お店&蔵元のインタビュータイムも。
みんながワイワイ飲んでる間に行われていて、でも「聞かなきゃ!」みたいな感じじゃなくサラっとした雰囲気がとってもいい感じ。
みのりさーん!「蟹は冬だけじゃないんです!」って語り、ステキでした〜
中には「うちはワインに力を入れていまして日本酒はまだなんですが…」って素直なお店情報を語ってくださって、「えー?!日本酒ないの?!(爆笑)」って、会場でウケてたり。
いづみ橋の蔵元さんのお話は面白かった〜、聞き手をぐいぐい引き込む感じですっごい話し上手。
「ここ兵庫県は山田錦の生産量が世界NO.1ですが、うちの蔵がある神奈川は、なんと!世界20位です!」とか。
泉橋酒造さんは「酒造りは米作りから」っていうコンセプトがしっかりあって、本当にちゃんと地元で山田錦も作ってらっしゃいます。
もっと舞台トークも聴きたかったし、ブースで蔵元さんやお店の方とも、もっともっと話をしたかったけど、ほんっとにもうシンデレラタイム(>_<)!
相方がムスコを見てくれているので14時には会場を出なければ…実際は17時までやってるんですけどね。。。
あぁ…いつか子供が手を離れたら、17時の最後まで、じっくりしっかりと燗℃良好を楽しみたい。
その時まで、どうか続いていますように…
そのためにも “イチ飲兵衛” として、自分の身近な範疇くらいは、もっとお燗を知ってもらえるよう啓蒙活動(という名の飲み(笑))をしたいなーといつも思ってます。
兎にも角にも、今年もほんっとに楽しめました。
これだけの会にするのって本当に大変だと思う…いつも神戸で頑張ってくれてる酒屋さんや飲食店さんに燗謝です!!
[ 燗℃良好 ]
平成27年 初めての開催!
平成28年 システムが変わっていい感じ
しかし、場所は其処がいいいんだね?
会場は正に会議室そのものじゃん! 笑
当たり前かもしれんが、どれも酒がすすむ料理で酒、いくらあっても足りんな。 笑
回を重ねて更に改良、素敵です!
御影のお酒飲んだ事ありません。多分。笑
マッキーに聞こうと思ったら足さえ踏み入れる前に時間とは・・・笑
2・3時間くらいだったのかな?日本酒が好きな人が増えていいかんじだね!俺の若い時は日本酒は頭の痛くなるお酒の印象が相当強かった気がする。
「それ移動時間は無しだよ!!!」っと念押しして(笑)、泣く泣く14時に会場を後にしました。
正味まさに2時間…あーーもうちょっとゆっくりしたかった。
2F、せめて雰囲気だけでも、3Fから1Fに降りるときに写真撮っておけばよかった〜〜〜。
でもほんっとに料理が素晴らしいんです。どれもこれも美味しくって、お猪口に一杯じゃ足りない(笑)!
ってことで何度もお酒をもらいにいくワケですが、それでも混んでないからすぐに注いでもらえるし。
そして、食券制もステキ!
>やたら並んだり、早く行かないと食べられなかったりするのは辛い。
まさにそう!!!
私も並ぶのが嫌なタチですが、燗℃良好はそういうストレスがほとんどないっていうのが、すごいなぁ…って思います。
頭が痛くなる…確かに。
「灘」ってひとくくりにするとそんなイメージが強いですね〜。
でも1蔵1蔵、違うというか…
例えばですが、うちの親父(70歳)がいつも言ってるんですが、若かりし頃飲んでたお酒は頭が痛くなるものばかり、でも「剣菱」を初めて飲んだら翌日頭が痛くならない、ってことで、ものすっごい気に入ったそうです。
まぁ、一例ですが、でも個人にとっては大きい出来事。
そんなお酒と出会えてよかったね〜って私は思います♪
一升では足りそうもないです。^^
これがミソな肴味噌4種盛り。
鰻ざく の上の白いのはハモ?さらし鯨?でしょうか。
2時間あっという間だったでしょうね。
鰻ざくの上の白いのは、、、大根おろしのことですかね?!
三杯酢がいい感じに大根おろしにも効いて、さらに鰻も美味し〜い♪
2時間はあっという間でした…やっぱり17時まで飲み続けたいです〜〜(涙)。