先日行った、永福町のお蕎麦屋さん 黒森庵 は面白いお店で、
同業者や飲食店の店主が、ご自分のお店の休日に集ったりするそうで。
先日再び行った時には、店主の加藤さんに 「こちらの方はね・・・」 と、
左で既にお蕎麦を食べ終わって飲んでらっしゃる方を紹介されてしまった。
その方も、幡ヶ谷 でお蕎麦屋さんをやってるんだよ、と。
お店は月・火・水と週3でお休みだそう。
「月曜日は治療でしょ、火曜日はヨガで、水曜は居合い・・・
なーんてやりだしちゃったもんだからサ、週3日休みにしちゃったよ、あはは。」
と、なんともマイペースな店主で、おもしろ~い!
てことは、土日はやってるワケだな♪ と思い、
「近々、伺いますよ~!!」 と、その時、言っていた通り、土曜日のお昼にお邪魔。
到着すると、暖簾がまだかかっていなくて、代わりに“準備中”の札。
お店は12時からだけど、ちょっと早めに着いちゃった(汗)。
外で待ってると、店主Fさんと遭遇!「中で待っててくださいよ~。」 と、入れてもらえることに。
中に入ると、そこには一枚の存在感ある大きな欅のテーブルがあるのみ。これがすんごい立派!
「これ一つで、高級車が買えちゃうくらいだよ~。」なんて仰るテーブルの上には、カワイイ猫の置物。
そうそう、店主Fさんは、猫が大好きなのだ。
ちなみに、女将さんに写真撮っても良いか聞いてみると、
「blogはやめて欲しい」 ということだったので、看板も細工させていただきました・・・。
さてさて。
黒森庵で飲んでいて分かっていたけど、日本酒好きな店主だから、
当然、コダワリおつまみも豊富。
お通しは、豆腐に湯葉が乗っかってるもの。
日本酒は、店主Fさんも大好き、という 房島屋 を、冷たいのから頂く。
うんうん、冷えすぎていない、良い温度だぁ。
この後、同じ銘柄を、お燗でも頂きつつ。
おつまみは、干物3点盛りから。
スルメイカ ししゃも ホタルイカ の3つなのだけど、これが、もー素晴らしい!
どれもこれも、肝が良い感じに濃厚なのだ。
特にスルメイカの肝が、た~~っぷり♪
ちょびっちょびっ・・・と、舐めなめしながら日本酒がススムススム。
鴨生ハムとミモレット なんてのも、蕎麦前のつまみにあるのだ。
鴨ハムだけ食べてもよし、ミモレットだけ食べてもよし、
一緒に食べても、菜と一緒に包んでも、どんな風に食べても美味し~い。
米ナス柚子味噌焼 は、これで一人分の半分の大きさ!
女将さんが、前もって 「大きいのでね、あらかじめ半分ずつに分けてお出ししますよ。」 と、
ちゃきちゃきっと提案してくれるのが嬉しい。
大きな米ナスだけど、柚子と味噌がし~~っかりしみ込んでる。
こりゃー本当に日本酒が進んでしまう。
鶴齢 も、冷たいのと温かいのと、それぞれお願いしちゃった。
昼から飲みすぎ?!
静かなまったりした時間が流れ、友達と語っていると、お客さんもはけてきて、
店主Fさんが厨房から出てきてくださった。
噂の蕎麦屋さんの話や、
友達が昔、剣道をやっていたこともあり、真剣や居合いなんかの話、
なんだか、いろ~んな話をしたなぁ。
気が付くと、一番に入った客なのに、一番遅くまでいる客になっちゃった。
というか、女将さんに
「そろそろ閉店の時間だし、お蕎麦どうですか?」 と言われるまで気づかなかった我々(汗)。。
頂いたのは もり蕎麦 。
店主Fさんが一日一日、その日の分だけ石臼で蕎麦を引いてるんだとか。
細いんだけど、お箸でたぐりよせると、しっかり腰のある蕎麦だな・・・って思う感触。
蕎麦だけ食べると、ん~~良い香り!
栃木と福井のブレンド・・・だったっけな?!
実際に噛み締めても、とっても良い味わいと風味が広がって・・・美味しいよ~~(涙)。
そして、お蕎麦を食べながらも、また他のお蕎麦屋さんの話で盛り上がったり。
「青梅にある蕎麦屋さんで・・・」 「あ!そこ行ったことあります!」などなど。
店主のFさんとの出会いは 「一緒にお客として飲んだくれ~。」 だったけど、
こうしてお店に来てみると、本当にしっかりとした、気さくな職人気質たっぷりな親方さん、という感じ。
女将さんは日本舞踊や歌舞伎が大好きということなので、
そちらの話も、また聞いてみたいなぁ~♪
このブログの人気記事
最新の画像[もっと見る]
-
息子が自ら裁縫! 5時間前
-
息子が自ら裁縫! 5時間前
-
息子が自ら裁縫! 5時間前
-
息子が自ら裁縫! 5時間前
-
息子が自ら裁縫! 5時間前
-
息子が自ら裁縫! 5時間前
-
息子が自ら裁縫! 5時間前
-
息子が自ら裁縫! 5時間前
-
なかなか予約が取れないらしい?! @ 食堂丸山(神戸 花隈) 3日前
-
なかなか予約が取れないらしい?! @ 食堂丸山(神戸 花隈) 3日前
「蕎麦屋巡り」カテゴリの最新記事
春のアテいっぱい🎵 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸)
猪味噌漬け肩ロースで猪汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸)
今年初参りで「にしん煮」@ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸)
鳥南ばんそば & えび天そば @ 旗挙そば 源氏(木曽町)
ママ友飲み 粗挽きそば @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸)
ゆば蕎麦大好き @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸)
今年初の温かいかけそば @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸)
サンマ と ゆば蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸)
ようやく秋らしく地鶏蓮根汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸)
夏なの?秋なの? @ 手打ちそば処 卓(神戸・元町)
女将さんも楽しいかたなんですね。
フフフ。なんだか想像しちゃいます。
このイカの干物は富山かな。これは酒でも焼酎でも良いですよね。好きだなー。
いずれ行ってみるつもりですよ。
羨ましい。
誰か柏にもそんな蕎麦屋さんを作ってくれないかな~。
7月までオアズケは、厳しい。
女将さんもチャキチャキっとしてて、
お2人とも良い感じです~~。
おつまみもお酒も、ぜひぜひ楽しんでください。
女将さんはたぶん「メジャーになると忙しくなっちゃうから」って感じで
NOを言ったのかなぁ、って。
そういう意味では、本当に行きたい方は何としてでも探し当てて行くので
きっと良いお客さんになってくれることだろう・・・と勝手ながら思ってマス。
もしもっと早く繰り上げて来れるようであれば、
連絡くださいね♪
良いお蕎麦屋さんはカツ丼とかカレーがあるってことじゃなくて、こういうアテが充実してるってことも必要要素だった(笑)
こういった「本当の酒のつまみオンリー」が充実してるところと、
これまた違うよね。
でも、どっちも必要なんだよね(笑)。
でも、こんな美味しい、しっかりしている肴を作られる店長のお店ならば、それもありかo(^-^)o
その内、蕎麦屋に行って蕎麦に辿り着けない…ってことにならないよう、お祈りいたしまする。(笑)