兵庫(神戸)の小学校あるある、って知ってます?
って、知らんがな!って突っ込まれそう(笑)。
私も神戸に引っ越してくる前は、もちろん知らなかったことばかり。
でも、検索するとワリと色々出てくるんですよっ。
本も出版されてるんですよっ(これ)
息子が小学校に入学してしばらくしてから、この本を読んだときは
あー!!ある!あるある!!って思ったっけ。
下駄箱と上履きがなくて校舎の出入りは土足でOK!(体育館シューズはある)
みんな 神戸ノート を使う。(なので、神戸のスーパーやコンビニには絶対に置いてある)
給食のデザートといえば とくれんのオレンジゼリー 。
日直とは言わないで 日番(にちばん) って言う。
体育のある日は 体操服を着て登校する 。
(ちなみに、体操の時に「開け!」「やー!」ってやるかどうか本人に聞いたら、それはやってないらしい)
などなど、そんな神戸の小学校あるあるの一つが5年生になったら行く 自然学校 。
林間学校でも臨海学校でもなく、「自然学校」。
これがね、 衝撃的 なんです。
小学校の自然学校で 5泊6日!!!
…だったのは2009年までだったらしく、そのあとは4泊5日に。
さらに、コロナ騒ぎが起きた2020年以降は、2泊3日 になっちゃった。
神戸の小学校は、行くのは昔から ハチ高原 みたい。
いつも冬はスノボに行くところ、ナラヤ さんのちょー近く!
そいえばナラヤさんも夏は学生がいっぱいきて忙しいって言ってたっけ。
そんなお知らせのレジュメを持って帰ってきて、動画で説明があると言うので、「すぐーる」で息子と相方と一緒に見る。
ふんふん、カレー作るのね〜。
と言ってたら、なんとお!!!
メンズが、メンズだけでカレーを作るとな!!!!
相方が「自然学校の予行演習しようぜ!」ですと😆
息子も「作るー!!」って、2人ともノリノリ。
お買い物も自分たちで行くんだそう。
やる気満々で良いじゃないの😆
私は口出ししませーん。
と思ってるそばから、相方「何買ってこればいいの?」
ヲイ!
いきなり頼るなよ!君ら2人で、考えなさいよっ!
メモメモしてるのを、一応私がチェックして、買い物行って(なんかオヤツとか色々ついでに買ってきてるし)、帰ってきてたらさっそくカレー作り。
が、今度は「どうやって作るの?」
だーかーら!
自分たちで調べなさいよ、っていうか、バーモントカレーのパッケージに作り方書いてあるでしょ。
その解説を読むのに真!剣!な相方を見てると、なんか、カワイイ(笑)
料理初心者って、こういうトリセツには徹底的に従うから、まぁ失敗はしないでしょう。
口出しはしないけど、つい見守っちゃうワタシ・・・
玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、切るところからね。
危なっかしいけど、指切って痛い目に遭ったとしても、それも経験、経験。
「ジャガイモの皮ってどうやって剥いたらいい?」
うーん、私は包丁でやるけど、君らはピーラー使ったほうがいいかもね。
ジャガイモの芽はちゃんと取らないとガンになるよ。
ってことで、それだけはレクチャー。
買い物は相方のポケットマネーに任せたわけだけど、なんだか高そうな牛肉の塊を買っておる(笑)。
肉は煮込まないで、フライパンでコロコロステーキみたいにしたいんですと。
野菜を炒めてから、いよいよ煮込み。
バーモントカレーは、半分のルウ使用。
煮込むのは焦がしさえしなければ失敗はしないから。
って言ったら、ずーっと鍋の前に立って見守る2人、やっぱなんかカワイイ。
で、だ。
いつになったら気づくかなーと思ったけど、そろそろアドバイス。
あのー。
カレーなら、お米、炊いといた方がいいじゃない?
って言ったら、慌ててお米を洗い出す人たち😆
言ってから思った、これも失敗させて、「しまったー!」って経験させればよかったかな。
お米を炊いてる間に置いておいたカレーは、多分ちょっと美味しくなるしね。
でーきまーしたー!
ゴロゴロ野菜、盛りっもり。
コロコロステーキも、相方がこだわってバターで焼いておりました😆
2人して「うまーい!」「うめー!」と、キャッキャキャッキャ大盛り上がり。
そりゃそうだ、自分で作ると、より一層、美味しいことでしょう😄
この日作った分、全部食べ尽くして、鍋洗い、お皿洗いまで、一切私が手を貸すことはなく、完了!
よーっくできましたっ!!!
何気に、すんごい楽しそうに作る2人を見てる私も、楽しかったよー😊
いつも私がいないとコンビニ弁当orスーパーの弁当だけど、たまには自分たちで作りなさーい。
息子は自然学校でも、率先して作れるようになるのが目標!
最新の画像[もっと見る]
- 2万円取り返した!Microsoft 365 Business Standard ダウンロードできたぞー! 2日前
- 2万円取り返した!Microsoft 365 Business Standard ダウンロードできたぞー! 2日前
- 2万円取り返した!Microsoft 365 Business Standard ダウンロードできたぞー! 2日前
- 2万円取り返した!Microsoft 365 Business Standard ダウンロードできたぞー! 2日前
- 2万円取り返した!Microsoft 365 Business Standard ダウンロードできたぞー! 2日前
- 2万円取り返した!Microsoft 365 Business Standard ダウンロードできたぞー! 2日前
- 2万円取り返した!Microsoft 365 Business Standard ダウンロードできたぞー! 2日前
- 2万円取り返した!Microsoft 365 Business Standard ダウンロードできたぞー! 2日前
- 2万円取り返した!Microsoft 365 Business Standard ダウンロードできたぞー! 2日前
- 2万円取り返した!Microsoft 365 Business Standard ダウンロードできたぞー! 2日前
兵庫県南部だけみたいですね、由来はいつ、なぜ?どこなんでしょう?
色々独特な”風習”があるんですね!^^
初メンズ料理実習おめでとうございます。^^
買い物から、調理、食して、かたずけ迄やったんですよね、すばらしい。
さいころステーキとゴロゴロ野菜が素敵です。
私もいろいろ調べてみたけど、由来とかいつからとか、まだ分からず。
地名の読み方とかも、独特なんですよね。
神戸の中華街、南京町は「なんきんちょう」じゃなく「なんきんまち」だし、神戸大丸店は「こうべだいまるてん」じゃなく「こうべだいまるみせ」だったり。
あ!あと、これは神戸に限らないかもしれ無いけど、「片付ける」を「おもちゃ、直しましょう」って言ったり、「来ました」ってのを「用事があったので、寄させていただきました」って言われたりする時は、「え?え?何、今からおもちゃ修理すんの?」とか「寄せた?何?!何を寄せてきたの?」などなど、戸惑ったこと、多々ありw
自然学校の5泊6日はすごいいいなー!って最初は思ってたんですが、2泊3日になっていて、ちょっとガックリです。
カレーの出来栄え、THE男の料理!って感じですよね(笑)。
洗い物まで、私が何も言わないでも全部やって、「おー成長したなー」って思いました。
次のステップ、洗ったお皿と鍋を片付けるとこまで行ったら、さらに完璧ですね(笑)