あなたの想いはあなたそのもの

おばあちゃんの知恵袋!

禅の心 枯山水

2016-04-25 16:26:10 | 日記
枯山水の言葉が日本の国で
用いられるようになったのは
平安時代の頃のこと

室町時代に現在の枯山水の様式に

中国からもたらされた禅の心を
日本の小さな庭で表した


禅の心

それは自然と向き合う心

自然と対比して悟りを開く

静寂の世界で悟りを開く

無の世界の境地



枯山水

その禅の世界を庭に表現

山も川も海も

世界のすべてを

小さな庭に押し込めてしまう


石と砂と少しの木々で

世界観を現す



静寂の中に

奥深い山と静まり返った谷

奥深い渓流と荒々しい滝

砂で表したさまざまな表情の川の流れ

深山幽谷を現す

激しい流れや緩やかな流れ

人生を現すようなさまざまな川の流れ

その川の流れはやがて海へ

静かにたたずむ岩

小さな石は船や亀



大海原の中にたたずむ島影

悟りの境地を現す

大海原の中に悟りの境地



荒くれる渓谷の流れをしのぎ

訪れた先は穏やかな大海原


そこは悟りの境地




枯山水


見る者は何を感じるか

観るものは何を感じるのか



静寂の中に

何を感じたか



それは一人ひとり違うだろう


それは自分次第

自分がこれまで

どう生きてきたか

どう考えてきたか

どう感じてきたか



枯山水の庭をみるとき

感じるもの

それが自分かも



なんだか心を洗いざらい

映し出される

枯山水



(○´∀`○)



毎日を楽しく有意義に過ごせるような
さまざまな情報を発信しています

ブログ名
あなたの想いはあなたそのもの

下へスクロールして
ポチッとお願いします


↓↓↓













世界でいちばん貧しい大統領のお話

2016-04-25 13:11:15 | 日記
政治家の汚職や贅沢ぶりは
いつの時代も変わらない

本当は国民のお金を預かる政治家たち

この国を預かる政治家たちが本当は
最も品行方正でいなければならないはず

しかし悲しいかな

日本には一人もそんな政治家はいない




ところが南米ウルグアイの大統領

世界でいちばん貧しい大統領

ホセ・ムヒカ前大統領
80歳が4月5日
日本に初来日

2013年
2014年
ノーベル平和賞にノミネートされた政治家


世界で最も国民の目線に立った大統領


大統領なのに月10円で生活

給料のほとんどを社会福祉のために
寄付して生活

大統領なのにトラクターを
運転して農場生活

夫婦で共に仲良く生活



そんな彼だから国民から
絶大な支持がある

そんな国民に愛される彼を
一躍有名にしたのは
国際会議での彼のスピーチ

2012年Rio+20地球サミット2012
国連加盟国193か国中
まばらな聴衆の中の最後のスピーチ


彼の言葉を少し抜粋

貧乏な人とは少ししかモノを
持たない人ではなく
無限の欲があって
いくらあっても満足しない人のこと

私たちは発展するために
生まれてきているわけではない

幸せになるために
この地球にやって来たのこと


私たちが挑戦しなくてはならない壁は
とてつもなく巨大です

目の前にある危機は
地球環境の危機ではなく
私たちの生き方の危機です

人間は今や自分たちが
生きるために作った仕組みを
うまく使いこなすことが出来ず
むしろその仕組みで危機に陥ったのです

私が話していることは
とてもシンプルなことです

社会が発展することが
幸福を損なうものであってはなりません

発展とは人間の幸せの味方で
なくてはならないのです

人と人とが幸せな関係を結ぶこと

子どを育てること

友人を持つこと

地球上に愛があること

こうしたものは
人間が生きるために
ギリギリ必要な土台です

発展はこれらを作ることの
味方でなくてはならない





現代の消費社会に疑問を投げかける
このスピーチは大きな感動を呼んだ


彼の伝説のスピーチをまとめた絵本

世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ

この絵本は16万部を超えるベストセラー




ムヒカ前大統領は
言葉でも行動でも
世界中に影響を与えた人


彼は去年3月に5年の任期を
終え現在は国会議員


彼は今回
彼の本の出版を記念して来日

日本の浮き沈みや
成功と苦悩は
とても興味深い

同じようなことが
人生にもあるから

大切なのは人々が幸せか
幸せと感じているか
満たされているか

技術の進んだ社会の姿を
実際に見聞きし伝えたい

そこに我々の未来への
警鐘があるかもしれない



(○´∀`○)



毎日を楽しく有意義に過ごせるような
さまざまな情報を発信しています

ブログ名
あなたの想いはあなたそのもの

下へスクロールして
ポチッとお願いします

↓↓↓









賢くシェアリングエコノミー

2016-04-25 09:21:48 | 日記
時代は動いている

飽食や無駄な時代から

シェアリングする時代へ


共有型経済


働く女性は忙しい

体がいくつもほしい

でも体は一つ

長時間労働の男性がしてくれることは
たかがしれているのが現実




そこでシェアリング

それぞれ得意な分野を共有し合う

家事代行

料理代行
洗濯代行
布団クリーニング
水回りの掃除
ハウスクリーニング
植木のお手入れ
エアコンクリーニング
お墓の掃除
家具の組み立て
トイレや蛇口の修理
配線代行
ペットの世話

車のシェアリング
駐車場のシェアリング
楽器や乗り物のシェアリング
特技のシェアリング
プログラミングのシェアリング
家のシェアリング
などなど


自分の眠っているスキルを生かして
お金も稼げて社会貢献


スマートフォンやパソコンを使えば簡単登録

スマホやパソコンを使えば依頼も簡単


マッチングサイトで検察して
自分のニーズに合うものを


地域の互助会のようなシステムを
ネットを使って使い易く再構築

それぞれの得意な分野を生かして
進化した助け合いのシステム


このシステムを使えば時間も有効活用




人間らしく生きるための仕事

この大切な仕事を代行して
やってくれる仕事

忙しく仕事をしている人のため

家の大切な仕事を代行してくれる



それがシェアリングエコノミー



こんな仕組みのなかった時代

働く女性は大変だった



だけど1日は24時間

どんなにやらなければ
ならないことがあっても
1日は24時間しかないのだ



睡眠を削って家事をして
そして最悪、体を壊す


それでも企業が入るものに
依頼すると高額になるため頼めない


しかしシェアリングエコノミーは
個人と個人をつなぐだけ

仲介手数料は発生するが
コストはかなり押さえられる


企業がやってるものよりも
かなりのお得感があるのでは

このシステムが日本全国
どこででも使えるように
なってくれると嬉しいのだけど


企業のやる質の高いサービスと
個人がやる価格の安価なサービスと

互いが切磋琢磨して
より良いサービスを




また民泊やカー シェアリングは
その地域ごとの事情を踏まえて

現在は特区など限定的な利用方法

規制と利用のバランスを考えて



シェアの本質

余っているものと
足りないものを
うまくつなげる


未来に無駄を作らない


あるものを上手に使って
賢く暮らす


そして未来の子供たちに
出来るだけ無駄を残さない



賢くシェアリングエコノミーを


いい時代がやって来た




(○´∀`○)



毎日を楽しく有意義に過ごせるような
さまざまな情報を発信しています

ブログ名
あなたの想いはあなたそのもの

下へスクロールして
ポチッとお願いします

↓↓↓