深津絵里が盲目のヒロイン役で海外デビュー(サンケイスポーツ) - goo ニュース
2009年1月25日(日)08:00サンスポ
女優、深津絵里(36)が海外デビューすることが24日、分かった。文豪・谷崎潤一郎の小説をモチーフにした主演舞台「春琴(しゅんきん)」が、英ロンドンのバービカン・シアターで30日から上演される。深津は、明治時代に生きた盲目の女性を妖艶に演じ、紀伊國屋演劇賞個人賞を受賞したばかり。その実績を携えての世界進出に、「すごいことになっている」と胸ときめかせている。
-----------------------------------------------------------------------
良かったですネ~
失礼な言い方をすれば普段どこにでもいそうな女性に見えます。が、どこか惹きつける魅力が
やっぱり女優さんなんですね。
彼女の出演した映画は「博士の愛した数式」という映画しか観てないですがこの映画で一気に
好きになった女優さんのひとりです。他にもあるんでしょうが良いイメージを崩したくないので
これしか観てないです。
映画のあらすじをフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から拝借し簡単に説明。
家政婦紹介組合から『私』が派遣された先は、80分しか記憶が持たない元数学者「博士」の家だった
こよなく数学を愛し、他に全く興味を示さない博士に、「私」は少なからず困惑する。ある日、「私」に
10歳の息子がいることを知った博士は、幼い子供が独りぼっちで母親の帰りを待っていることに
居たたまれなくなり、次の日からは息子を連れてくるようにと言う。次の日連れてきた「私」の息子の
頭を撫でながら、博士は彼を「ルート」と名付け、その日から3人の日々は温かさに満ちたものに
変わってゆく…。
この『私』役を演じたのが深津絵里さんです。
元数学者「博士」を演じたのが寺尾聰氏で、この方の出演する映画で泣くのが好きな俺は
「博士の愛した数式」も寺尾聰氏が主演だからきっと泣けるだろうと思って借りてきたワケで
そこに登場したのが深津絵里さん。ググッときちゃいますよ。役柄から華やかさはないけど
どちらかといえば地味です。まぁシングルマザーの家政婦さんの役だから当たり前ですが
役柄なのは解かってても彼女の健気に頑張る姿が印象的でした。
ついでにちょっと書くと「半落ち」「阿弥陀堂だより」も良かった。特に「半落ち」は泣けました。
「半落ち」について、またまたフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から拝借。
原作者の横山秀夫氏は2003年『半落ち』が直木賞候補作となる。選考委員の北方謙三が
この小説中で重要な鍵となる要素について実際に関係機関に問い合わせたところ現実では
ありえない、という回答を得るに至り、北方は選考会でこの回答を報告、『半落ち』は現実味に
欠けると批判され落選した。
また本作が数々の賞を受賞したことに対して、選考委員・林真理子が講評の記者会見で
「欠陥に気づかず賞を与えた業界も悪い」とミステリー業界を批判し、
のちに雑誌で「欠陥があるのに売れ続けるなんて読者と作者は違うということ」と読者をも批判した
目黒考二は選考委員を非難し、「直木賞にそこまで権威があるのか」と論議が起こる。
横山はミステリー作家たちだけでなく読者までもが侮辱されたと反論し、直木賞と訣別宣言をする。
後日欠陥と指摘された事項について、この作品の場合必ずしも当てはまらないことが判った。
という事だそうです。林真理子が直木賞の選考委員てのが納得いかないですが
毎日新聞熊本支局次長を逮捕 隣室の女性下着盗んだ疑い(朝日新聞) - goo ニュース
2009年1月24日(土)18:13
熊本南署は24日、熊本市迎町の毎日新聞熊本支局次長友田道郎容疑者(43)を住居侵入と窃盗の疑いで逮捕したと発表した。
同署によると、友田容疑者は同日午前3時ごろ、マンション3階の自宅からベランダづたいに隣人の会社員女性(24)方に移動、鍵のかかっていない窓から室内に侵入し、洗濯かごから下着数枚(約1300円相当)を盗んだとの逮捕容疑。
-----------------------------------------------------------------------
ほらっ!言わんこっちゃない!この冬空に寒さにも負けず情熱を傾けるアホが居るんですね世の中。
マンション3階といえば、ちょっと怖いくらいの高さだけど執念なのか情熱なのか?ベランダづたいに
よくやりますなぁ!命かけてするコトかよまったく!せっかく新聞社にお勤めなら、こういう情熱は
本来の仕事である取材活動に生かすとかすれば良いものを余計なコトにしかも犯罪に情熱傾けて
どないするんでしょね
ちなみに広辞苑によると
情熱とは:はげしく燃え立つ感情。熟した感情。熱情。激情。
執念とは:思い込んで動かない一念。執着して離れない心。とありました
琵琶湖で練習中、膳所高校ヨット部の数艇転覆…全員救助(読売新聞) - goo ニュース
2009年1月24日(土)12:39読売新聞
24日午前10時45分頃、大津市柳が崎の琵琶湖で、滋賀県立膳所高校(大津市)のヨット部のヨット8艇のうち数艇が強風にあおられて転覆、数人が投げ出されたが、間もなく学校関係者がボートで全員救助した。けがはないという。
市消防局などによると、ヨット部員ら約20人が午前10時から練習していた。全員、救命胴衣を着用していたという。
彦根地方気象台によると、市内は風雪注意報が発令中だった。
-----------------------------------------------------------------------
なんかさーこんな出来事まで記事にするって他に何かないのかね
一々、ブログに投稿する俺も俺だけど、ヨットが強風で転覆する事は良くある話で別に高校生が
練習中に転覆したってどうって事無いと思うけど死亡者が出たんならともかく、しかもヨットというより
ディンギーだよね。
ディンギーはキャビンや発動機を持たない小型のボードで風のみが動力。
日本の高校生や大学生が学校のクラブで使ってるのはディンギーです。
で、昔、戸塚ヨットスクールってのがあって非行や不登校など問題のある少年達を更正させるために
強風下の悪環境でもディンギーでスパルタ教育を施した戸塚宏校長がいらっしゃって熱心ゆえに
生徒が死亡したか何かで一時、刑務所に服役してたけど、その後どうなったのか気になって調べたら
なんと!復活してました。今も戸塚ヨットスクールやってるんですね。
当時テレビで田原総一朗との論戦を見た事があったけど一貫して教育熱心な人柄に見えたなぁ。
個人的に田原は嫌いなので戸塚氏を応援してたけど確かその後に刑が確定して服役したんでは?
って何でこんな話になってしまったのか?結局、俺も退屈なんだなぁ。ヒマ潰しブログになってしまった