WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

再びエレベーターにて。

2008-03-11 21:54:12 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
今度は同級生と遭遇。

しかも高校生の時に「現代史研究」で
「ヒトラーとルーズベルト」
を一緒に
(いや、彼女がほとんどやって)
研究(もどき?)発表した友達。

彼女が自分の担当番組において
環境について非常に志が高い取り組みを
していることを知っていたので、
たまたまふたりきりだったこともあり、

「●●!!(ニックネーム)
みたよ、記事とか、いいじゃんあれ!!
最高だよ。志高いよ。
●●らしいなと思ってたんだよ!
めちゃめちゃ注目してるよ!!」

「キャー、エー、嬉しい、いいでしょ?
アンタ、まだ■■にいるの?
エコは、うちの★★がよく勉強してんのよ!
ちょっと今度話そうよ、頑張ってね!
あ~~~」

エレベーター到着。
走り去る彼女の背中が素敵(うふっ)

心から応援したい人のひとり。

離れてしまえ!

2008-03-11 21:28:27 | このブログについて・お知らせ
サトウタカシさんのメルマガ「リューズ」。
本当に毎日毎日気付きがあり、
爽やかで
最高のメルマガだと思います。

特に今日のは非常に心に響くものがありました。

*************

批判的な話をする人がいる。
いつも、結果的に否定的である。
知識は非常にある。
でも、どうしても心底頷くことができない。
彼のスタンスは、いつも同じだ。
表面は熟考しているようでも、
最終的に批判し、否定的なのだ。

私は否定され続けたせいか(笑)、
この手の人を見つけると、影響を受ける前に
至近距離から離れてしまえと思う。
あんまり強くないのでね。

私がすべきことは、彼の存在を否定しないこと。
そして、そういう意見があるということを心に
留めること。さらに、進むべきだと自らに問うて、
それでもという時は、進むこと。
彼も否定せず、自らも否定しない道。
そのための、離れてしまえ、が、
今日の私の"決断"である。

*************

私はこの「離れてしまえ」に
賛同します。

攻撃的な人、否定的な人、
あまりにも後ろ向きな人など
近くにいて
自分に良い影響を与えない人からは
「距離をおく」

何をする必要もない、
ただ離れるだけ。

あれこれ言いたい人にも
言わせておいて離れる。
いいじゃない、
離れてしまえば、
自分に聴こえないもの。

効率的かつ
有効な対処方法だと思います。

私もあんまり強くないのでね。


Ryuzu【リューズ】
まぐまぐID:0000018082
購読無料
メルマガ大賞・アート文芸部門2004年3位に続き
2005年、2006年と連続2位を受賞!まぐまぐ殿堂入りマガジン。
1999年創刊以来、
各界のリーダーに愛読され続けてきたデイリーマガジン。

こちらで登録できます。


だからみんな「ハゲタカ EBO」で検索したんだ~。NHKスペシャルおそるべし。

2008-03-11 20:26:30 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
今朝「ハゲタカとEBO」(当然昔の投稿)
に毎日のランキングに入っていて、
(っていっても4件・・ですが)
こちらです。
ちょっと不思議だったのですが、

3月10日 午後10時00分~10時49分
NHK 総合テレビ

NHKスペシャル 
社員みんなで会社を買った~地方発 “EBO” の挑戦~

が放送された模様。
ハゲタカはフィクションだけれども、
こちらは実話だそうです。

ランチトークでどんなだったか聴こうっと。
観た方感想教えて下さいね~!
再放送の情報はまだなし。

■こちらは例のハゲタカ↓(すごく欲しい)

ハゲタカ DVD-BOX

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る

対応早いですね~。!松下の「ワークライフバランス推進の支援金」

2008-03-11 19:46:58 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
以前にも言ったとおり、
ワークライフバランスなんて怖くて言えない」
と思い込んでいた私ですが、
小室淑恵さんにすっかり洗脳されつつあります。
そんな折、タイミング良く、
こんなニュースが・・・。

仕事と家庭の両立、松下が賃上げ原資に支援金
松下電器産業が今春の労使交渉で回答する見通しとなった
月額1000円の賃上げの全額を、
仕事と家庭の両立を目指す従業員への支援金として
配分する方針となったということです。

もうマゾ的に自分を苛めて、
心と身体と寿命をすり減らして
働く時代じゃあないのね・・・。

「24時間働けますか?」
というコピーと
あの鮮やかな黄色(でしたよね)が、
ちょっぴりセピア色に感じられ、
熱に浮かされたように働いていた
バブル期の青春時代をほろ苦く思い出しました。

それにしても松下はこういうことも対応早い。

■小室淑恵さんの本

結果を出して定時に帰る時間術 (sasaeru文庫 こ 2-1) (sasaeru文庫 こ 2-1)
小室 淑恵
成美堂出版

このアイテムの詳細を見る


■元祖ワークライフバランス、勝間和代さんの本

勝間和代のインディペンデントな生き方 実践ガイド
勝間 和代
ディスカヴァー・トゥエンティワン

このアイテムの詳細を見る


■今日、リブロに平積みになっていて
ちょっと気になりました。
レビュー読んでから決めようっと。

「残業ゼロ」の仕事力
吉越 浩一郎
日本能率協会マネジメント 出版情報事業

このアイテムの詳細を見る

おはようございます。「東京都のCO2削減対策とBCP」日経BPネットに注目です。

2008-03-11 06:55:51 | 環境全般
おはようございます。

朝方少し寒くて、
コドモが抱きついてきました。
「うわ~やめてくれよ」
と思ったものの、よく考えると
「暖かい」
しかも
「人肌でちょうど良い」

CO2削減の為に、コドモを湯たんぽにするのも
いいかなあと思いました。

さて本題です。

環境への取り組みで、
いま「元気だ」「進んでいる」「注目だ」
と言われている東京都。

早速こんな記事が出ました。

日経BPネット「東京都のCO2削減対策とBCP」。

東京都は『カーボンマイナス東京10年プロジェクト』を策定し、
2020年までに温暖化ガス排出量を
2000年比で25%削減する目標を掲げています。

その中でもとりわけ注目は
「電算ビル」の事業継続計画(BCP)の観点からのアプローチです。
情報システムのバックアップ体制の整備などBCPを進めるに当たって、低エネルギー化は避けて通れないのですが、最初からグリーンITとBCPを一緒に考えたシステムを構築することで、一石二鳥の効果がねらえるということがわかります。
まさに、目から鱗の取り組みです。

記事はこちらです。

さまざまな方が仰っていることですが、
東京都は本気で日本一、
いえ世界一の環境都市になろうとしているのだと
感じさせられた、記事でした。

それではみなさま今日も良い一日を。

いってらっしゃいませ。

★お詫び★
会員制は日経NETPLUS!日経BPネットと間違えてしまいました。
ごめんなさい・・・。
気付いたのが自宅を出た直後!!ああ、一日長かった。

きのうのあくせすらんきんぐ!

2008-03-11 06:16:23 | このブログについて・お知らせ
03月10日のアクセス数
閲覧数 : 859 PV
訪問者数 : 285 IP

1位 トップページ 116
2位 おはようございます&きのうのあくせすらんきんぐ! 26
こちらです。
3位 有難うございます&おやすみなさい。 11
こちらです。
4位 このメンバーをマーク!「地球温暖化問題に関する懇談会」の顔ぶれ 10
こちらです。
5位 そうそうエックストレイル・クリーン・ディーゼルの件 10
こちらです。
6位 おはようございます&きのうのあくせすらんきんぐ! 9
こちらです。
7位 きのうのあくせすらんきんぐ! 7
こちらです。
8位「デジテク2008」 7
こちらです。
9位 エクストレイルFCVに乗って考えた「50年後を見据えつつも今できることをやること」 6
こちらです。
10位 ロイヤルパークホテルでこっそりケーキを食す。 5
こちらです。
11位 隠れ家・・・じゃなくてばればれのスターバックスカレッタ汐留店 5
こちらです。
12位 ワーキングウーマンのヒール!赤すぐeyecoコンフォートシューズ特集! 5
こちらです。
13位 知的生産における睡眠の重要性、勝間和代氏「新・知的生活」より 5
こちらです。
13位 フォルクスワーゲンが「クリーンディーゼル」日本投入。これはもう待つしかないでしょう。 5
こちらです。
14位「ハゲタカ」とEBO 4
こちらです。
15位 碧いうさぎ を手話で歌うの流行りましたよね。 4
こちらです。
16位 バイキンマン、コラ! 4
こちらです。

おやすみなさい&有難うございます。バックキャスティングと後悔なき人生

2008-03-11 00:22:02 | このブログについて・お知らせ
本日もご来店有難うございます。
朝方の雨には降られませんでしたか?

さてバックキャスティングについて。

今日、打ち合わせの際、
バックキャスティングという言葉が
何回も出てきました。

バックキャスティングとは、
将来のあるべきの社会の姿を想定し、
そこから現在を振り返ることで、
そこに辿り着くために今後必要となる行動を
考え実施する手法です。

おなじみの方も多いと思いますが、
今回打ち合わせをさせていただいたのは
私の認識では、これまでならば、
バックキャスティングという概念はないであろうと
思われる業界の方でした。

しかし、その方ならびにその方の属する組織は、
見事にバックキャスティングを使いこなし、
とってもスピーディで実行力がありそして誠実でした。

お話の内容も素晴しかったのですが、
私はそのことに感動しました。
そしてあらためてバックキャスティングで考える組織、
バックキャスティングで考える仕事、そして人生について
考えました。

世の中ならば
「どんな社会が理想的なのか?」
「幸せだと思える生活とはどんな生活か?」
を考え、
そこから現実を振り返り、
その差を埋めていく方法を考える。

個人ならば
「自分はどんな人間になりたいのか?」
「どんな人生を歩みたいのか?」
「何をやりたいのか?」
という理想像を描き、
現実との差をみつめ、
その差を埋めるプロセスを描き
それを実行していく。

私が枝廣淳子さんの著書の中で
非常に印象に残った言葉があります。

**********

「思えばそうなる!」より

自分がいまやりたいことが
「できて死にたいか?」
「できなくても死ねるか」
を考えることです。

********

思えば、そうなる!―なりたい自分になるための7つの扉
枝廣 淳子
新潮社

このアイテムの詳細を見る


この言葉はインパクトがありました。
それ以来、
何かをやるかやらないか決断するときに、
この言葉を思い出します。

そして
「これはやってから死にたい」
と思ったことならば、
ビジョンを描き、プロセスを考え
踏み出す方が死ぬときに
後悔しないなと思います。

言い訳ばっかりしながら生きるより、
どんなにささやかであっても
自分で目標を決めて
自分で道筋を決めて自分の足で歩く、
そんな人生であった方が
ゼッタイ幸せだと思います。

そうそう、今日は、
本当に素敵な日だったのです。
素敵な人に出会い、
志の高いお話を聞くことが出来ました。
想いがつながったと
思えることがありました。
多くの学びと気付きを
くれた方々に感謝しながら、
おやすみなさい。

いい夢を見て下さいね!