WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

パタゴニア「アースデイ2008」『voice from the field/自然の現場から』

2008-03-30 12:56:14 | このブログについて・お知らせ
大好きなパタゴニアが「アースデイ」での取り組みを発表しました。
美しい地球を守る意識を共有行動する日として1970年、
アメリカで始まった「アース・デイ」。
ここ数年、温暖化を筆頭に地球環境の危機的状況が
報じられることによって日本でも市民や企業、
政府レベルで様々な取り組みが始まっています。

パタゴニア日本支社では
「ビジネスを手段として環境危機に警鐘を鳴らし、解決に向けて実行する」
という理念のもと、
日常的に環境への取り組みを行っていますが、

2008年4月のアースデイでは
アウトドア・メーカーとしての原点である
フィールドへ視点を移して、
『voice from the field/自然の現場から』
というテーマを掲げました。
各地の環境団体などと協力し
アクションを呼びかけていくとのことです。

【 アースデイ2008 】
http://patagonia.bfi0.com/W0RT01C1EE539D7AFAF113511134F0

不沈 タイタニック―悲劇までの全記録

2008-03-30 12:48:23 | このブログについて・お知らせ
映画の放送の余韻が醒めないうちに、
良質のノンフィクションをご紹介。

映画「タイタニック」がブームになった頃
私も「レオさま~」と目がハートになり、
船の前で恋人と一緒に立ちたいなとか、
青いネックレスが欲しなと思っていました。
セリーヌ・ディオンに歌声にも酔いしれました。

しかし一方で、私の中で「タイタニック」といえば、
小学生時代に読んだ「世界の大事故」で
「何重にもミスが重なって起こった事故」として
大きく扱われた世界史に残る「人災」。
何冊か読んだ中でいちばんアタリだったのがこの本です。

非常に読み応えがありました。
まだ売っていて良かったわん。

とにかく情報量が多くてクラクラしますが、
ぜんぶ事実ですから凄いリアリティがあります。

当時の社会的背景の説明、
関係者、乗員、乗客一人一人がどんな行動をとったか、
その後の報じられ方、関係者のその後など
知りたいことがほとんど網羅されています。

そして、それを読むにつけこの事故が
「防ぐことが出来た事故」
だということを痛感します。

危機管理を考える意味でも意義の深い書だと思います。


不沈 タイタニック―悲劇までの全記録
ダニエル・アレン バトラー
実業之日本社

このアイテムの詳細を見る

おはようございます。ねぼすけ激撮!

2008-03-30 06:42:25 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
そのねぼすけの中に、
ふだんは私も含まれているんですが・・・。
旦那が激撮した写真は門外不出です。

こういう姿をみると、
つい起こしてクイズを出題したくなります。
(昔ウルトラクイズで「早起きクイズ」というのがあったの)

長男はね、すごく甘えん坊なんだけど
勘がよくてドキッとさせられます。
ユーモアの感覚に優れ、
よくも悪くもさまざまなことを敏感に感じます。
その感じる力をいい方向に伸ばしてあげたいなと思います。


次男はね、まだ10ヶ月だからよくわかんないけど、
ちょっと離れてみんなの動きをみながら
にま~と笑っていたりする落ち着いた一面と、
なんでもやる気満々で、パワフルなところが面白い。
赤ちゃんだから好奇心満々なのはあたりまえだけど、
「好奇心」という宝物を大切に育んでいきたいな。

きのうのアクセスランキング

2008-03-30 06:10:45 | このブログについて・お知らせ
03月29日のアクセス数
閲覧数 : 1165 PV
訪問者数 : 232 IP

1位 トップページ 173
2位 「e燃費」による「燃費アワード」発表! 38
こちらです。
3位 きのうのあくせすらんきんぐ! 30
こちらです。
4位 自転車の次はカーシェアリング、パリの『ヴェリプ Velib’』×『オトリブAutolib’』 26
こちらです。
5位 再び東京都の取り組みについて 25
こちらです。
6位 日経ネット「温暖化ガス削減、東京都が大規模事業所に義務付け」 24
こちらです。
7位 ちょっと近づいてみました。 20
こちらです。
8位[森倶楽部21」さんの、間伐したカラマツで作ったプランタ 19
こちらです。
9位 みなさま桜を愉しんでおられる頃でしょうか? 14
こちらです。
10位 そうそうこのあいだ言ってたはつかだいこんなんですが。 13
こちらです。
11位 子供たちと悪だくみをしながら、おやすみなさい&有難うございます。 12
こちらです。
12位「グリーン電力」を使用し、環境に配慮したエコイルミネーション。野口健さんプロデュース 12
こちらです。
13位 真下から撮ってみました。 11
こちらです。
14位 猿町公園のソメイヨシノ満開! 11
こちらです。
15位 広がれ!日産自動車「カーウイングス」 10
こちらです。
16位 きのうのあくせすらんきんぐ! 9
こちらです。
17位シャープ、淀屋橋再開発ビルにLED内蔵薄膜太陽電池 “ルミウォール”を設置 8
こちらです。
16位 日本財団の簡易ページ更新システム 8
こちらです。
↑内輪話で恐縮ですが、これってちょっと注目なんです。
17位 排出権指数を立ち上げた、米メリルリンチと仏ソジェン 8
こちらです。
18位 桜撮影隊 7
こちらです。

子供たちと悪だくみをしながら、おやすみなさい&有難うございます。

2008-03-29 20:07:35 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
一番厳しい父親出張中につき、
長男&次男と悪だくみ進行中。

★★われらのたくらみ★★

①ピザーラのピザを食べる(犯行完了!)
②お風呂で潜水競争をする(犯行準備中)
③DVDを観ながら、ぐーたら寝る。

ああシアワセ。

そうそう次男が「歩いている」ということを
なかなか周りが信じないので歩いている証拠写真です。

今週はちょっと暴れん坊してしまったので、
周囲に心配をかけてしまいゴメンナサイ。
強気でいながらもやっぱり疲れていたみたいで、
今日はお昼ねしちゃいました。
知らんぷりをしながら気にかけ、私がくじけないように
気遣いつつ、
どっしりとしていて下さった
尊敬する先輩たち、仲間たち、
友人たちに心より感謝します。
主治医の五十嵐先生の胆力には感服しました。

そして木曜日の勉強会では気付きや学びだけでなく、
勇気を貰いました。みなさま有難うございます。

そして、ケチ旦那はお小言をいいながらも
肝心なときはいつもそばにいてくれました。
息子たちはそれぞれに頑張る姿をみせてくれました。

「有難う」
という言葉以外に浮かぶものはありません。

感謝の気持ちでいっぱいになりながら
おやすみなさい。

みなさんいい夢をみて下さいね。



気がつけば、1年間の傷病休職後の復職より半年経過。
毎日が楽しく幸せです。

みなさま桜を愉しんでおられる頃でしょうか?

2008-03-29 19:25:49 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
昨日デジタル一眼レフと三脚をもって
夜桜を撮影しにいったケチ旦那は
そのデータのありかを私に告げずに
仕事にいってしまいました。

こちらは先週、Q-SANが送ってくださった夜桜です。
仕事帰りに撮ったとのことです。

今週末はみなさま、
あちこちで桜鑑賞中かと存じます。

楽しい時間を過ごしてくださいね。


シャープ、淀屋橋再開発ビルにLED内蔵薄膜太陽電池 “ルミウォール”を設置

2008-03-29 18:36:29 | このブログについて・お知らせ
シャープが、淀屋橋再開発ビル(大阪市中央区)に、
LEDを内蔵した薄膜太陽電池“ルミウォール”などの
太陽電池を設置しました。

淀屋橋再開発ビルは、面積約0.8haの土地に、店舗、オフィス、駐車場から成る地下3階地上16階建てのA棟およびB棟の2棟で構成されています。
A棟は三井住友海上火災保険の関西地区の拠点ビルとして、
B棟は三井不動産の賃貸用オフィスビルとなります。

今回、ビルの壁面コーナー部と回廊に、
昼間は発電・採光し、夜は美しく点灯する
LED内蔵の光る太陽電池“ルミウォール”が採用されました。

排出権指数を立ち上げた、米メリルリンチと仏ソジェン

2008-03-29 18:30:56 | このブログについて・お知らせ
米メリルリンチとフランスのソシエテ・ジェネラル(ソジェン)が、
世界の二酸化炭素(CO2)排出権市場に連動する指数を
それぞれ立ち上げました。

昨日、姉御とその話をしていたばかりなので、複雑な気分。
二酸化炭素排出権市場は昨年、およそ600億ドルの規模。

再び東京都の取り組みについて

2008-03-29 11:23:14 | 環境全般
東京都は、ロンドン正副市長の提唱により創設された、
世界の都市が連携して温室効果ガスの排出削減に取り組む
ネットワークである、世界大都市気候先導グループ
(The Large Cities Climate Leadership Group)
に参加しています。

都市が抱える環境の危機のなかで、
いま最も深刻で重大なものが、気候変動です。

その解決のためには、ひとりひとりの取組の積み重ねや、
ひとつひとつの都市の努力が、
地球や人類の未来を救うという「志」が重要です。

東京は、大量のエネルギーを消費する世界有数の大都市として、
世界の都市の気候変動対策において、
主導的な役割を果たす必要があります。

地球温暖化の進行を阻止するには、21世紀の半ばに
全世界でCO2の排出量を劇的に減少させる必要があり、
今後、都は世界に先んじて、
全世界のCO2半減に貢献できるような
「CO2半減都市モデル」
の実現を目指していくということです。

東京全体で緑の大幅な増加や
自然エネルギーの多量普及を図るなど、
民間企業や都民を巻き込みながら、
東京を世界で最も環境負荷の少ない都市としていくことを
本気で考えて実行しているのです。

これは、もう政府をはるかに超えています。
政府が省庁間の調整や財界をなだめたりしている間に
すでに東京都は、はるか先を走っている、という状況です。

マラソンでも先頭のランナーには
ペースメーカーや風よけがありません。
それでもあえて先頭を行こうとする勇気に心から敬意を表します。

日経ネット「温暖化ガス削減、東京都が大規模事業所に義務付け」

2008-03-29 10:31:32 | このブログについて・お知らせ
日経ネット「温暖化ガス削減、東京都が大規模事業所に義務付け
を読んで、
「いよいよはじまるんだなあ」
と思いました。

東京都は2010年度から都内の大規模事業所を対象に
二酸化炭素(CO2)など温暖化ガスの削減を義務付けることを決めました。
そして排出量の取引制度も同時に導入します。

この取り組みの意味するものを説明することは
非常に難しいので、
ちょっと時間がほしいのですが、
決してすべてを数値置き換え、
二酸化炭素に値段をつけるといった単純なことではなく、
システムを変えることでお金や情報の流れを変え、
それにより根本的に世の中を変えようとしている
ということだと私は理解しています。

「どんな抵抗にあってもやります」
とおっしゃっていた
ご担当者の決意に満ちた顔と言葉が、
私には非常に印象的でした。

いまこのチームを追いかけていないとしたら
そのメディアはかなり遅れていると思います。

枝廣淳子さんがそのあたりの最新の記事を
かかれると思いますのでそちらに注目です。

「e燃費」による「燃費アワード」発表!

2008-03-29 07:49:28 | 環境全般
ネット企業のIRIコマース&テクノロジーが
携帯電話を使ったマイカー情報管理サービス
「e燃費」による燃費データベースの分析結果をまとめ、
1年間の実用燃費平均値ランキング優秀車を表彰する
e燃費アワード2007-2008」を発表しました。

詳しくは本文をご覧いただきたいのですが、
実用燃費ナンバー1はやはりトヨタの「プリウス」で19.9km
&ホンダの「シビックハイブリッド」が18.3km。
この2台が作った偉大な記録はさすがハイブリッド車です。

これに異論のある方もおられるかと思いますので、
そのほかの情報大歓迎です。

いうまでもありませんが、欧州からエコカーが入ってきたら
どうなるかが見ものです。
ちょっと偏りも感じますが、主なものは下記の通り。

■小型セダン・ワゴン部門
トヨタ「プリウス」(1500cc・CVT・19.9km/L)
■エコノミーカー部門
ホンダ「シビックハイブリッド」(1300cc・CVT・18.3km/L)

■輸入アッパー部門
フォルクスワーゲン「ゴルフトゥーラン」(1400cc・SMT・10.8km/L)
■輸入エコノミーカー部門
フォルクスワーゲン「ゴルフGTI TSI」(1400cc・SMT・10.9km/L)
■輸入スモールカー部門
フィアット「パンダ」(1200cc・SMT・14.4km/L)

自転車の次はカーシェアリング、パリの『ヴェリプ Velib’』×『オトリブAutolib’』

2008-03-29 07:03:13 | 環境全般
アサヒコムの「俺は電気だ心配するな■自転車の次はカーシェアリング
(2008年03月28日)
を非常に面白く読みました。

書いているのは、大矢アキオ氏。
歌うようにイタリアを語り、
イタリアのクルマを熱く伝えるコラムニスト。
国立音大卒(バイオリン専攻)。
私と同い年。
 
3月21日に再選されたドラノエ市長が行った
市民を対象にした自転車レンタル-シェアリング
『ヴェリプ Velib’』と
それに続く2009年の開始を計画しているカーシェアリング
『オトリブAutolib’』。
投入される車両は電気自動車。

興奮!!!

すでにカーシェアリングは
欧州の一部都市で導入されているものの、
これだけ大規模に電気自動車を用いたカーシェアリングは、
パリが初めてになるかと。

世界に二番目に大規模に試みるのが、
東京都であってほしいなと
東京都環境イケイケ軍団を思い浮かべて
思ってしまったりなんかして。

どなたか他国や日本国内の取り組みがあったら教えて下さい。

・・・・と書いた翌朝、P307HDiさんがコメントを下さっており、
こちらも有難うございます。

P307HDiの「噂」というのは、
「ヨーロッパでの噂」ではないかと
その人脈と情報アクセス力から推察されます。

***********

 料金 (P307HDi)

2008-03-29 04:36:29 ← 早起きですね!凄いです。

うわさではありますが、このパリのEVカーシェアリング
・・・月額4万円くらいになりそうです。
電気代はかからないようですが、
ちょっと高い気がして、ケチ・・・じゃない・・・経済的合理性を
求めるフランス人がはたして使うの? 
という感想です。

ま、あくまでうわさなので、
具体的な発表を待たなければいけませんけれど。

*********

情報有難うございます。
月額4万は高いですね。
リヨンと違って電気自動車だから高くつくのかな?

ドラノエ市長は悩ましいところでしょうか。

東京では安くやってほしいですね。
(これは私の勝手な妄想です)

P307HDiさん、いつも貴重な情報有難うございます。
またブログにもお邪魔致します。