高知の醤油&味噌屋「マルキョー」ブログ

南国土佐の港町須崎で、大正時代から小さな蔵をやっています。

味噌仕込み最終日

2009年04月10日 | ブログ

ついに私達ができる範囲の

味噌仕込みは今日で終わりました

大豆を煮て、蒸して

米麹と混ぜて

桶の中に入れました

温度管理などもちろんありますが

あとは米麹と大豆に

任せるしかありません

スタッフみんな頑張って

順調に作業が進みました

ニヤリと笑いながら

「大変だったけど楽しかった」

というスタッフもいましたし

夜中の3時から家の手伝いをしてきた

スタッフもいました

さすがにヘロヘロでしたね

お陰さまで美味しいお味噌が

出来そうです

みんなお疲れ様でした

このお味噌たちが

お客様、そして自分たちの

口福と元気に

繋がっていければ嬉しいですね

今日はゆっくり休んでください

さて

今晩はビールが美味しそうです(笑)


塩切り

2009年04月09日 | ブログ

昨晩3回

麹のチェックに来た甲斐があって

とても良い米麹が出来上がりました

まずはホッと一息です

フワフワの白い毛をまとった

かわいいお米になってます

そしてこの米麹とお塩を混ぜることによって

発育をストップさせ

次の出番を待ちます

これがタイトルの「塩切り」

さてそれから大豆を

念入りに洗います

私から交替して瓶詰大臣が

今は大豆洗い大臣になってます

(頼みますよ!)

明日が最終日

大きな山場を迎えます

なんと丸共スタッフ全員集合することになりました

しかしふと初めての味噌仕込みを

思い出すと自分に笑えます

4年前、ここ須崎に帰って5日後に

味噌仕込みがありました

丸共にも慣れてない

仕込みの勝手も全く分からない

何もかも分からないという戸惑いが

そうさせたのかもしれませんが

本気で辛かったんです、体力が・・・

スコップをこんなに使うのか、と

驚かされたものです

以前ビール会社でも製造を担当してましたが

ビールは液体のため

基本的にポンプを使用するので

味噌とは全然違うんです

でも今は楽しいですね

心地よい緊張感のなかの仕込みは

面白いです、やっぱり


麹を広げる

2009年04月08日 | ブログ

本日の味噌仕込みは

少し余裕のある日です

昨日麹室で

お米と麹菌を混ぜたものを

一か所に集めておきました

温度低下を避けるためです

この時は約30℃

朝見ると麹菌が活発になって

お米に白いものがついてきてます

温度は約38℃

このままのかたまりでは

温度が上がり過ぎますので

調整の為ちょっと広いところへ移動です

そしてまた

温度・湿度・酸素(呼吸してますので)に

注意しながらひたすら見守ります

心配なので夜中も見に行くんです

全自動の機械ならそんな必要はないですが・・・

部屋の中はぷ~んと独特の甘い香り

何度嗅いでも本当に良いですね

ちなみに食べても甘いです

スタッフの一人は

「お正月にみんなが揃って

 お餅をつく感じがしておもしろい」そうです

明日もまた楽しみ


麹付け

2009年04月07日 | ブログ

本日の味噌仕込み作業は

お米に麹を付ける、でした

朝スタッフが揃って

元気よく「よろしくお願いします!」

と言った後担当作業の準備

横ではモクモクと湯気を立てて

お米が炊かれています

頃合いをみてお米を少し取り

手でつぶしてみます

お餅のようになればグッドです

そしてお米を麹菌が喜ぶ適温にまで

冷ましてあげて

麹室の中に入れます

中には女性スタッフが2人

お米と麹菌を混ぜ合わす担当です

麹はカビの一種ですので

高温多湿がお好き

ここの担当は息苦しく

汗ダラダラになります(笑)

以前はこの2人組

「すいません、非常に苦しいんですが」

とゼーゼー言ってました

「あなた達はお米と麹菌の素敵なナコード役、

 だいたい人間に湿度なんかを合わせるつもりは

 全く考えてないよ」

と答えてました(笑)

でも今では喜々としてやってます

理由は声の調子が良くなることと

肌がすべすべ、特に手がです

(麹は肌をすべすべにする効果があります)

お陰さまで良いものが出来てます

ありがとうございます

ゆっくり休んでください


味噌仕込み

2009年04月06日 | ブログ

今日から楽しい味噌仕込みです

これから5日間で造ります

といっても寝かせるのに

半年以上ですので

商品になるのはまだまだ先です

お味噌は

お米にカビである麹菌をつけて

大豆に混ぜてじっくり寝かせると

出来上がります

と、単純に書いてみると

ほんの数行で説明できます(笑)

ただそれだけなんですが

これがなかなかどうして

私ども丸共は

ほとんど機械化されてませんので

かなり体力を使います

今日は器具の洗浄から始まり

麹をつけるお米を洗ったり

明日から3日間

麹さんの寝床となる

麹室の準備等など

盛り沢山の一日です

明日は6時から

米蒸しがスタート

そして蒸し上がった美味しいお米に

湿度・温度がともに高い部屋で

うんしょうんしょと

麹菌をつけるんです

スタッフの吉門(よしかど)さんも

かなり頑張ってやってます

味噌仕込みが

とても楽しいものになるよう

そして美味しいお味噌を

お客様に届けられるよう

私も頑張ります

よーし!!


嬉しかった事ノート

2009年04月05日 | インポート

最近

「嬉しかった事ノート」

というものを作りました

お客様から

言われて嬉しかった事

してもらって嬉しかった事

等などを書いていくノートです

これをやり始めて

改めてたくさん嬉しいことを

頂いているのだなと気づかされます

私ども丸共スタッフみんなの

原動力になります

人間はいい意味でも悪い意味でも

忘れていきます

せっかくお客様に頂いた嬉しいことを

記録にちゃんと残していこう

という事から始めました

そしてこれはスタッフには見せませんが

私個人の

「スタッフとの嬉しかった事ノート」

なるものも明日から始めます

これから何十冊、何百冊と

丸共の宝物が

たくさん増えていくようにしたい

そのために私ども丸共が

ご縁あって出会った方々から

もっと喜んで頂く会社になるよう

頑張りたいと思います

まだまだやるべきことが

たくさんありますね


頭が下がります

2009年04月04日 | インポート

今日は雨降りです

桜もこれでだいぶ散ってしまうでしょう

明日は最後の花見を家族でする予定

娘が楽しみにしています

さて今日も嬉しいこと

頭が下がることがありました

丸共さしみ醤油を使って頂いている

あるお客様

いつもより多めに

お買い求め下さいました

じつはお知り合いの居酒屋さんに

おススメしたところ

扱ってくれることになったそうです

本当にありがとうございます!!

こうしてススメて頂けるとは

Y様、心から感謝致します

私たち丸共は

やはりたくさんの方々に

支えられているのです

皆様、本当にありがとうございます

ご期待に応えられるよう

私たちはまだまだ

進化し続けなければいけません

そう思う新年度です


焼鳥のタレ

2009年04月03日 | 食・レシピ

少し前に

私ども丸共のある須崎でのイベントに

牛串のお店を出したことがあります

いつもは醤油・味噌・煎餅なんかを

販売してるのですが

今回はちょっと焼いてみようかなと

軽い気持ちでやってみました

なかなかタレの評判がよく

本職の方々からも

お褒めの言葉を頂いたのですが

いくつかある原材料のうち

チョコレートリキュールがあります

個人的には

牛のコクと合うと思います

お試しあれ

あとは日本ではなく

韓国の唐辛子を使ったり

いろいろ遊んでます(笑)

さてタイトルの焼鳥のタレ

これは昨日試作しました

牛ではなく鳥ですので

材料はまた違います

横浜駅近くにOPENする

お店用のものです

提案段階ですのでまだ分かりませんが

通っても通らなくても

ここでまたご紹介したいと思います

そのお店

肉関係はかなり状態が良いものを

仕入れられる様で

私自身楽しみなんです(笑)


お茶っぱ

2009年04月02日 | 食・レシピ

ご存じないでしょうが

じつは高知は茶どころなんです

私もUターンして帰るまで知りませんでした

Img_0745

配達中にたくさん茶畑を見かけるので

調べてみて初めて知ったのです・・・

高校時代まで高知で過ごしたのに

気づかなかった理由があります

土佐茶として流通しているのは

生産量の約18%

では残りの82%は?

多くがなんと静岡に出荷され

ブレンドして静岡茶になるという事

なんとも言えない理由でした

それではいかん!と

頑張っている方たちもたくさんいます

http://www.shimanto-tennen.com/cha.html

ここは四万十川沿いの町で

四万十町十和といいます

私ども丸共も

ポン酢に使う柚子をこの地区の農家さんから

仕入れさせてもらってます

空気がとてもとても美味しいところですよ


コラーゲンたっぷり

2009年04月01日 | 食・レシピ

やっぱり自分もどうせなら

お肌ツルツルになりたい!

と思う33歳2児の父です

サプリ等のセールスではありません

これご存知ですか?

Img_0744

海のギャング「ウツボ」です

高知ではウツボを食べます

これはウツボのたたき

あの凶暴な見てくれからは

想像できない味なんです

鶏肉をもっとあっさりした感じで

皮と身の間にコラーゲンがたっぷり

意外とヘルシーな食べ物なんです

酢醤油に柚子等を絞って食べると

めちゃくちゃ美味しくて

日本酒がぴったり!

発祥は私ども丸共のある須崎と

隣の市の境にある町です

そこは山の中ですので

生命力のあるウツボが売買された

という話

京都のハモ料理と同じ理由ですね

ちなみに高知へ私が帰って来て

驚いたことの一つに

さっき獲ったというウツボを

一匹もらったことがあります(笑)

驚きと興奮ですよね

水族館でしか見たことがないウツボが

自分の台所でぐにゃ~んと

横たわっているのですから

味は保証します

須崎に来たら是非