小保方さんもひどかったけど、
そのリスクを見抜けなかった「理化学研究所」も
ひどいですよね!
30年前に卒論書いたときは、
今みたいにインターネットもなかったので、
実験の成果を示す写真は
ネガから自分で現像して暗室で焼きつけて
実際に論文原稿に貼ってましたもんね!
また最低限、
*人の書物から引用した場合は論文中で明記する。
*自分の以前の論文でも、引用した場合は明記する。
など、研究室の教授から習わなくても「世の中のルール」
として友人もみなわかってましたけどね・・・
もしかしたら、理化学研究所だけではなくて、
日本の各大学の論文の書き方が
「ノールール状態」になってるんじゃないですか?
『ネットからのコピペ』とか『自己引用』とか・・・
日本中の理系大学の論文作成状況を
再チェックした方がいいような気がします!!

にほんブログ村
そのリスクを見抜けなかった「理化学研究所」も
ひどいですよね!
30年前に卒論書いたときは、
今みたいにインターネットもなかったので、
実験の成果を示す写真は
ネガから自分で現像して暗室で焼きつけて
実際に論文原稿に貼ってましたもんね!
また最低限、
*人の書物から引用した場合は論文中で明記する。
*自分の以前の論文でも、引用した場合は明記する。
など、研究室の教授から習わなくても「世の中のルール」
として友人もみなわかってましたけどね・・・
もしかしたら、理化学研究所だけではなくて、
日本の各大学の論文の書き方が
「ノールール状態」になってるんじゃないですか?
『ネットからのコピペ』とか『自己引用』とか・・・
日本中の理系大学の論文作成状況を
再チェックした方がいいような気がします!!

にほんブログ村