10日 水曜 定休日。
7月に亡くなった叔母の部屋の片づけを僕と弟が頼まれ、9月の後半以来 休みの日は辰巳にある叔母の家と、その荷物の運び先である赤羽のもう一人の叔母の家(うちの母の実家)を行ったり来たり。辰巳の荷物を運び込む前に、赤羽の叔母の家の整理も必要でめちゃくちゃ忙しい2ヶ月でした。
その荷物の整理&搬出もようやく先週のお休みにほぼ完了。
久々に自由に使える定休日だぁ。
前々から欲しかったコンパクトデジタルカメラを買いに行きました。
ふだんはデジタル一眼でもいいんですけど、ちょっとしたスナップや嫁さんが写真を写すのにはコンデジも一台必要かなぁと。弟からもらったコンデジもあるのですが ちょっと古い機種でAFの合焦スピードもかなり遅め。そろそろ新しいのが欲しいなぁと思い、ネットで評判のいい機種を探していたらドンピシャなのがありました。
キャノンパワーショットSX130IS。何がいいって、まず値段が15000円前後で安いっ!本体は光学12倍ズームで、初心者(嫁さんとか)にも使いやすい“らくらくモード”や“こだわりオート機能”があり、ハイビジョン動画機能もついていて(たぶん使わないけど・・・)、そしてお父さんにうれしいのはマニュアル撮影も可能という“いたれり・つくせり・石川セリ”のカメラなのですよ。価格ドットコムのレビューやクチコミでもなかなかの評判。
やはり価格ドットコムで調べた店頭受取のできる最安店 高田馬場のエレクショップで14790円で購入して、そのまま戸山公園へ行き試し撮りしてきました。
本体は樹脂製であまり高級感はありませんが、高級コンデジではないのでまったく気になりません。電源は専用バッテリーではなく単三電池を使うため持参のエネループを入れればすぐに撮影準備OK。そのぶんボディは大きめで胸ポケットにスッポリとはいきませんがしっかりとホールドできて撮しやすいです。
紅葉の始まった戸山公園でパチリパチリ。説明書も読まずにまずは撮してみました。デジ一と違ってカメラを構えるのにそれほど気恥ずかしさは感じません。ふだん使っているデジ一と同じように絞り優先で撮ってみました。
こちらは彩度を上げて撮影する極彩色モード。ちょっとどぎついけど印象的な色になりますね。
1枚目がミニチュア模型のように撮るジオラマ風モードと、2,3枚目が色を変えて撮るワンポイントカラーモードで枯葉の色だけを残して他はモノクロになっています。撮しているうちにおもしろくなり、戸山公園で2時間近くパチリパチリやっていました。
では暗い場所ではどんなかな?
ところ変わってお花茶屋の東邦酒場さん。久々にお誘いがあり、夕方から飲みに行ってきました。1枚目はISO800でストロボ非発光。けっこうきれいに写っていてビックリ。2枚目は店内照明下でISO400。どちらもホワイトバランスはオートです。想像以上に美味しそうに写っていました。
大好きなシナモントースト(閉店間際のラストオーダーはいつもこれ)と唐揚げについてきたレモンをグッと寄って撮ってみました。レモンは接写モードです。ちゃんと使えますね。
説明書をしっかりと読めばまだまだいろいろな機能が満載らしいです。
このカメラ、評判通りコストパフォーマンスはめちゃくちゃいいかもしれませんね。
しばらくはこのカメラで遊べそうです。
7月に亡くなった叔母の部屋の片づけを僕と弟が頼まれ、9月の後半以来 休みの日は辰巳にある叔母の家と、その荷物の運び先である赤羽のもう一人の叔母の家(うちの母の実家)を行ったり来たり。辰巳の荷物を運び込む前に、赤羽の叔母の家の整理も必要でめちゃくちゃ忙しい2ヶ月でした。
その荷物の整理&搬出もようやく先週のお休みにほぼ完了。
久々に自由に使える定休日だぁ。
前々から欲しかったコンパクトデジタルカメラを買いに行きました。
ふだんはデジタル一眼でもいいんですけど、ちょっとしたスナップや嫁さんが写真を写すのにはコンデジも一台必要かなぁと。弟からもらったコンデジもあるのですが ちょっと古い機種でAFの合焦スピードもかなり遅め。そろそろ新しいのが欲しいなぁと思い、ネットで評判のいい機種を探していたらドンピシャなのがありました。
キャノンパワーショットSX130IS。何がいいって、まず値段が15000円前後で安いっ!本体は光学12倍ズームで、初心者(嫁さんとか)にも使いやすい“らくらくモード”や“こだわりオート機能”があり、ハイビジョン動画機能もついていて(たぶん使わないけど・・・)、そしてお父さんにうれしいのはマニュアル撮影も可能という“いたれり・つくせり・石川セリ”のカメラなのですよ。価格ドットコムのレビューやクチコミでもなかなかの評判。
やはり価格ドットコムで調べた店頭受取のできる最安店 高田馬場のエレクショップで14790円で購入して、そのまま戸山公園へ行き試し撮りしてきました。
![](http://photohito.com/uploads/photo25/user24473/31347e29dee26e45a64e01afeb9f3a70/31347e29dee26e45a64e01afeb9f3a70_s.jpg)
本体は樹脂製であまり高級感はありませんが、高級コンデジではないのでまったく気になりません。電源は専用バッテリーではなく単三電池を使うため持参のエネループを入れればすぐに撮影準備OK。そのぶんボディは大きめで胸ポケットにスッポリとはいきませんがしっかりとホールドできて撮しやすいです。
紅葉の始まった戸山公園でパチリパチリ。説明書も読まずにまずは撮してみました。デジ一と違ってカメラを構えるのにそれほど気恥ずかしさは感じません。ふだん使っているデジ一と同じように絞り優先で撮ってみました。
こちらは彩度を上げて撮影する極彩色モード。ちょっとどぎついけど印象的な色になりますね。
1枚目がミニチュア模型のように撮るジオラマ風モードと、2,3枚目が色を変えて撮るワンポイントカラーモードで枯葉の色だけを残して他はモノクロになっています。撮しているうちにおもしろくなり、戸山公園で2時間近くパチリパチリやっていました。
では暗い場所ではどんなかな?
ところ変わってお花茶屋の東邦酒場さん。久々にお誘いがあり、夕方から飲みに行ってきました。1枚目はISO800でストロボ非発光。けっこうきれいに写っていてビックリ。2枚目は店内照明下でISO400。どちらもホワイトバランスはオートです。想像以上に美味しそうに写っていました。
大好きなシナモントースト(閉店間際のラストオーダーはいつもこれ)と唐揚げについてきたレモンをグッと寄って撮ってみました。レモンは接写モードです。ちゃんと使えますね。
説明書をしっかりと読めばまだまだいろいろな機能が満載らしいです。
このカメラ、評判通りコストパフォーマンスはめちゃくちゃいいかもしれませんね。
しばらくはこのカメラで遊べそうです。