3月2日 金曜日。
保育所8カ所、幼稚園1カ所から“おやつ用桜もち”の注文。この不景気の時代にありがたいことです。
全部で850個をお昼までに配達ということで深夜1時から焼き始めました。
作り終わったのが6時過ぎ。続けてお店の品物を作り、9時半から9カ所へ配達。
年度末の工事と週末で道路が混雑している上に、8カ所の配達先が市内あちらこちらに散らばっているので
時間がかかるかかる・・・おまけに運転中にめちゃくちゃ眠くなってきたりして。
すべての配達が終わり、店に帰ってきたのが12時半、何とか遅れることなく配達できました。
できることなら、このままひと休みしたいところですが、明日はお節句の本番。
明日の準備をしないとなぁ・・・とこの日も閉店までお仕事お仕事でした。
3月3日 ひな祭り。
朝から夕方まで 桜もち・草もち作りの1日でした・・・ただそれだけ。
3月4日。
お節句も3月3日を過ぎると落ち着きます。今日は我が家のひな祭りでした。
「着物が着たい」というので昼過ぎに嫁さんに着せてもらいお雛様の前でパチリ。この日は夜まで着物姿でいました。
「顔が丸く写っているっ!」とブーたれていましたが、しかたないじゃない。
インフルエンザでクラブが中止だったり、学年末試験の前はクラブが中止だったり、「3年生を送る会」の役員になり
その準備でクラブに行けなかったりと ここ1ヶ月くらいほとんど泳いでないんだもんねぇ。
着物にエプロン姿でひな祭りの用意 なかなか似合っています・・・親バカです。
ちらし寿司と唐揚げとお吸い物。デザートはパイ生地にカスタードとイチゴを乗せて・・・なんていうんでしょう?
おいしゅうございました・・・今日は女性のお祭りですからねぇ 後片づけはもちろん男性陣でやりましたよ。
3月6日。
朝の雨も止み、お昼頃からは日も差してきたのでお雛様を片づけました。
これで我が家のひな祭りも終了。
節分のあとに出して 約一ヶ月。また来年まで納戸でお休みくださいませ。
お節句が終わったと思ったら 一週間後には中学の卒業式、小学校の卒業式、幼稚園の卒園式の注文と続きます。
その間にお彼岸もあって 和菓子屋の弥生三月はけっこう忙しいです。