朝からの雨、子どもの通う幼児教室の運動会も金曜日に延期です。定休日なので嫁さんと子どもは浦和のユザワヤへ来年の幼稚園入園用小物の材料を買いに出かけました。しかし午後には注文が入っているので僕は出かけるわけにもいかず、午前中は一人でテレビをボッーと見ていました。テレビを見ていてもつまらないしなぁ、そうだ、この前買った本でも読むか と仕事を始めるまで読書の時間となりました。なんだかこういう天気の日は静かに本を読むのがいいですね。子どももいないし テレビもラジオも消してひたすら本を読む。と言いたいところですが、「確か昨日の豆大福の残りがあったな」と店から固くなった豆大福を持ってきて網の上で弱火で焼き焼き。こんがり焼き大福の完成です。そして冷蔵庫からよく冷えたカクテルパートナー(白ワインとグレープフルーツのやつ)を出してきて一人でかんぱーい。熱々の焼き大福をハフハフしながら、つめたいアルコールを飲み 本を読む。幸せな時間だなぁ。もう一本飲みたいなと思ったものの これ以上飲むと読書どころか仕事もできなくなるので自粛。あとは熱いコーヒーです。本日読んだ本は“江戸三〇〇藩 最後の藩主”という本。だいぶ進みました。
これを読んで「焼き大福、おいしそうだなぁ。作ってみるか」と思ったあなた。スーパーやコンビニで売っている大福を網で焼くとドロドロに溶けてしまうので要注意。焼き大福は近所の和菓子屋さんで売っている“次の日には固くなってしまう大福”で作ってくださいね。
夕方から夜にかけては 気の滅入るような事が立て続けに起こって「なんだかなぁ」と溜息がでました。一日が静かに、穏やかに終わるって事はなかなかないのだなぁ。
これを読んで「焼き大福、おいしそうだなぁ。作ってみるか」と思ったあなた。スーパーやコンビニで売っている大福を網で焼くとドロドロに溶けてしまうので要注意。焼き大福は近所の和菓子屋さんで売っている“次の日には固くなってしまう大福”で作ってくださいね。
夕方から夜にかけては 気の滅入るような事が立て続けに起こって「なんだかなぁ」と溜息がでました。一日が静かに、穏やかに終わるって事はなかなかないのだなぁ。
ドロドロになってしまった。
豆大福。
ちゃんと最後まで読んでから焼けば良かった。
なんてね。
しかしさ、
大福にアルコールかぁ・・・・・・・
康の昼飯みたいだなぁ(笑)
豆大福・・私もやったことがあります!(爆)
ドロドロになって網を洗うのが厄介でしたよ(^^;
豆大福っていうと「岡野栄泉」(こういう字だったか謎)の豆大福が好きで・・虎ノ門に勤めていた頃、4時前に必死で(ナイショで)買いに行ってました。塩味でおいしいんですよね。
読書していると本当に幸せですよね~
お気に入りの小説、ここ数年は時代小説が多いんです。「慶次郎縁側日記」シリーズとか、宇江佐真理さんの小説とか。渋いでしょ?(笑)
甘いものにアルコール、自分でも変だなぁとおもいつつ やってしまいました。まぁ僕の場合、アルコールに強くないので どうしてもジュースのような甘いカクテルやワインになってしまうのですが。
>ジュリアさん。
「おかのえいせん」は「岡埜栄泉」が正解。
岡埜栄泉はあちらこちらにありますが、やはり豆大福が名物ですね。ちなみに上野の岡埜栄泉の5代目は日本サッカー協会の元会長で現名誉会長、東アジアサッカー連盟会長の岡野俊一郎さんです。
女性で時代物が好きというのも珍しいのかな。時代物だと山田風太郎さんの明治小説シリーズが大好きで何度も読み返しています。