定休日。今年最後の定休日となりました。この後は31日まで休みはなし。遊びに行こうかなぁと考えたものの やはり大掃除が残っていました。まず男の子チームの寝ている部屋の掃除。けっこうホコリがたまっているんですよね。タオルでマスクをして、はたきをかけ掃除機をかけ ガラスを拭いて完了。次に納戸の整理。この納戸の品物はほとんど僕のがらくたですから、自分で責任を持って整理します。「直せば使えるかもしれない」「将来価値が出るかもしれない」「思い出の品物だから」「何となくもったいない」等々でかなり満杯状態。さすがに「これはいかんなぁ」と覚悟を決め、2年間使っていなかったものは処分しました。いらない物は感情を殺して淡々とクルマに詰め込み、そのまま環境センター(ゴミ処理場)へ。処理槽に投げ入れる時は一瞬躊躇したけど、目をつぶって投げ込みました。でも家に帰りすっかりきれいになった納戸を見て「処分して正解だったかな」と。
夜は嫁さんの実家でクリスマスパーティー。嫁さんの両親、我が家の5人、義妹夫婦の3人、近所に住んでいるいとこ家族3人の合計13人が集まりました。
サンタさんも来たよ。毎年義妹の旦那がサンタさんに扮して、みんなにプレゼントを配ってくれます。プレゼントを用意するのはお義母さん。僕もTシャツをもらいました。子供たちも大喜び。
そしてみんなでカンパーイ。さすがに13人も集まると賑やかです。人数が多いのでケーキはホールのケーキではなく、1個ずついろんなケーキを買ってきてビンゴで勝った順に好きなケーキを選んでいくゲーム形式。買った負けたで大騒ぎ。楽しく夜は更けていったのでした。
子供たちのカラオケクリスマス会は21日。毎年、子どもの友達4家族(お父さんは欠席)でカラオケボックスへ行って歌いまくっているようです。お父さんは23日に“風の街”の忘年会。そして我が家のクリスマス会が24日。クリスマスが終わると今度は我が家が忙しくなる番。あっという間にお正月ですね。
夜は嫁さんの実家でクリスマスパーティー。嫁さんの両親、我が家の5人、義妹夫婦の3人、近所に住んでいるいとこ家族3人の合計13人が集まりました。
子供たちのカラオケクリスマス会は21日。毎年、子どもの友達4家族(お父さんは欠席)でカラオケボックスへ行って歌いまくっているようです。お父さんは23日に“風の街”の忘年会。そして我が家のクリスマス会が24日。クリスマスが終わると今度は我が家が忙しくなる番。あっという間にお正月ですね。
本来ワタクシ、日本のバカ騒ぎするだけのクリスマスには
否定的なのですが、こういう家族団らんのクリスマスには大賛成です。
ところで、ケーキは違う種類のものを1ピースずつ用意するという事ですが
来年は是非、違う種類のケーキを1ホールずつ用意して
お子さんたちに「ギャートルズ」におけるマンモスの肉の様に
食べさせてあげてください。さぞかし壮観な絵だろうなぁ。
それでは、お昼に日本橋でお会いいたしましょう。
昨日はどうもお疲れさまでした。
僕は途中で失礼させていただきましたが、あの後何時頃まで忘年会は続きましたか?うーん仕事さえなければあのまま歌を聴いていたかったなぁ。
違う種類のホールケーキを人数分・・・いったい予算をいくら用意すればいいのか。絵としては面白いのですが、サイフの中身は寒くなりそうです。