都電の旅(大げさな・・・)から帰ってきて、小学校の保護者会に行く嫁さんと留守番を交代。やはりお母さんが保護者会に出る同級生の子ども達もうちで面倒を見ることになり我が家には8人の小学生が集まりワーワーキャーキャー。おやつを出したり、勉強を見たり、けんかの仲裁に入ったり・・・お父さんはちょっと疲れました。
午後7時から川口氷川神社の夏越大祓祭に行ってみました。
川口氷川神社は子どものお宮参り、七五三とお世話になっているのですが夏越大祓祭に関してはまるで知りませんでした。先日、ラジオのリポートで初めて知った次第で。どんなお祭りかというと・・・こちらをご覧ください。
前半年間の罪や穢れを祓い清め、後半年間の無病息災・家内安全を祈願するお祭り。大晦日や正月の賑わいとはちょっと雰囲気が違い、大きな茅の輪を3回くぐるのもおもしろい経験でした。お祓い、祈願串のお焚きあげのあとは御神酒やスイカ、トウモロコシをいただき楽しい時間を過ごしました。
宮司さんや巫女さん手作りの茅の輪守りをいただき、家に帰ってから無病息災、家内安全を願いながら玄関に掛けました。
今回初めての夏越大祓祭。来年も参加したいですね。
それにしても7月1日。我ながらよく動いたと思います。そのぶん疲れが尾を引いて・・・やはり年齢なんだなぁ。
午後7時から川口氷川神社の夏越大祓祭に行ってみました。
川口氷川神社は子どものお宮参り、七五三とお世話になっているのですが夏越大祓祭に関してはまるで知りませんでした。先日、ラジオのリポートで初めて知った次第で。どんなお祭りかというと・・・こちらをご覧ください。
前半年間の罪や穢れを祓い清め、後半年間の無病息災・家内安全を祈願するお祭り。大晦日や正月の賑わいとはちょっと雰囲気が違い、大きな茅の輪を3回くぐるのもおもしろい経験でした。お祓い、祈願串のお焚きあげのあとは御神酒やスイカ、トウモロコシをいただき楽しい時間を過ごしました。
宮司さんや巫女さん手作りの茅の輪守りをいただき、家に帰ってから無病息災、家内安全を願いながら玄関に掛けました。
今回初めての夏越大祓祭。来年も参加したいですね。
それにしても7月1日。我ながらよく動いたと思います。そのぶん疲れが尾を引いて・・・やはり年齢なんだなぁ。
私、一回しかくぐった事ないです、それでかなぁ~~以下略
「ぼうず」
うちも 同じ間違いをしたので 笑えました。
左回りに一回、右回りに一回、そしてもう一度左回りに一回の合計3回まわります・・・とすぐ横の看板に書いてあったので間違いはないかと思うのですが。
僕も初めての体験だったので「これでいいのかなぁ?」とちょっと不安でした。
あ、ありがとうございます。
久々にごぜんさまに投稿しました。えのきどさんだったので昔のラジオネームを使ったのですが間に合いませんでした。
鎌ヶ谷の奥様や川越の奥様のお名前も呼ばれていましたねぇ。