朝晩はかなり冷えるようになってきました。今年初めて石油ストーブの出動です。居間や寝室はファンヒーターなのですが仕事場は床がコンクリートだし、けっこう水気もあるので電気を使わない石油ストーブを愛用しています。
このストーブだと上にヤカンや鍋を置いて湯を沸かしたり 煮物をしたりできるんですよね。
で、この時期 重宝するのが以前鶏肉を焼いた鋳物製のフライパン“スキレット“。この中にジャガイモやタマネギ、ニンジン、里芋等々 サッと洗っただけの野菜をいれてストーブに乗せておくと1時間程で美味しく焼けるというか、ふかしあがるのですよ。
今日はご近所から北海道のジャガイモをいただいたのでさっそく焼いてみました。
フタも鋳物製で重く鍋にピッタリなので中の蒸気が逃げず、野菜本来の水分と洗った際の水分で蒸し焼きになるというわけです。
1時間程でふかし芋の完成です。茹でていないので水っぽくなく また弱火でじっくり焼くので中までホクホク。これにバターを乗せ しょう油をかけて いただきまーす。
美味しい、美味しい。やはり冬のおやつはこれに限りますな。身体も暖まります。
下側のちょっと焦げてパリパリしたところも美味しいのですね。里芋を焼いても美味しいですよ。
この石油ストーブ。アルミホイルを敷いて 前の日に売れ残って固くなった大福を焼いたり、おいなりさんを焼いたり(香ばしくてとてもおいしい!)、焼きおにぎりを作ったりと 我が家では大活躍です。
最近はファンヒーターに押され すっかり姿が見えなくなりましたが 我が家ではまだまだ現役です。
このストーブだと上にヤカンや鍋を置いて湯を沸かしたり 煮物をしたりできるんですよね。
で、この時期 重宝するのが以前鶏肉を焼いた鋳物製のフライパン“スキレット“。この中にジャガイモやタマネギ、ニンジン、里芋等々 サッと洗っただけの野菜をいれてストーブに乗せておくと1時間程で美味しく焼けるというか、ふかしあがるのですよ。
今日はご近所から北海道のジャガイモをいただいたのでさっそく焼いてみました。
フタも鋳物製で重く鍋にピッタリなので中の蒸気が逃げず、野菜本来の水分と洗った際の水分で蒸し焼きになるというわけです。
1時間程でふかし芋の完成です。茹でていないので水っぽくなく また弱火でじっくり焼くので中までホクホク。これにバターを乗せ しょう油をかけて いただきまーす。
美味しい、美味しい。やはり冬のおやつはこれに限りますな。身体も暖まります。
下側のちょっと焦げてパリパリしたところも美味しいのですね。里芋を焼いても美味しいですよ。
この石油ストーブ。アルミホイルを敷いて 前の日に売れ残って固くなった大福を焼いたり、おいなりさんを焼いたり(香ばしくてとてもおいしい!)、焼きおにぎりを作ったりと 我が家では大活躍です。
最近はファンヒーターに押され すっかり姿が見えなくなりましたが 我が家ではまだまだ現役です。
ジャガイモ美味しそうですね。
バター醤油でいただくの最高です。
食べたくなった。うちは石油ストーブないから電子レンジでチンだからなあ。
なんか風情がないなあ。
(その上にイカの塩辛乗せても美味しいとか。今度食べてみます。)
我が家も今日あたりにストーブを出そうと思っていたところです。
煮物を作る時は便利ですよね。
おでんや牛スジ煮込み、それからモツ煮込みは必ずこのストーブにお世話になります。
でも、一番は、干し芋を焼いて食べるのがたまらなく好きです。
実家ではずっとストーブでしたが、やかんをのせてお湯をシュンシュンさせてたりするのが懐かしい音の記憶です・・(笑)
着替える時もストーブの前で着替えていて、一度ならず何度かタイツを焦がした事もありました(爆)
メーテルさんは干しイモを焼いて食べるのが好きなのね♪(ウチの母も大好物!)
簡単な料理もできるストーブってえらいと思います!
それと「切ないなぁ」の記事にトラックバックしちゃいました~~(事後連絡です・笑)
このような石油ストーブを使用してます。
が、
その上に洗濯物を吊るして干しているんすよ。
絶対にあぶないからやめなさい!
って言ってるのに聞きません。
この世からこのような形のストーブがなくなるまで続けられるでしょう。
みんな、ジャガイモに注目しているみたいだが、
やはり、川口の街という流れ的に言うと、
この鋳物の鍋に注目しなくてはダメだな(笑)
今は賃貸だと“石油ストーブお断り”のところが多いそうですからねぇ。それにこの方法だと食べるまでにとにかく時間がかかって。電子レンジでチンは我が家でもよく利用します。とっても便利ですから。
>ハマっ子メーテル♪さん。
煮物の時にはいいですね。おでんや煮込みなどはついついつまみ食いのほうが多くなってしまって。
干し芋ですか・・・。我が家でも女性陣には人気がありますが、僕はサツマイモ自体あまり好んで食べないし、親父は「戦争中に疎開先で食べ飽きた」そうで どうも手が出ません。
>ジュリアさん。
何も煮るものがなくても とりあえずはヤカンを乗せていますよね。そういえば昔 母親がほどいたセーターの毛糸をヤカンのフタ兼用の毛糸伸ばし機(?)に通して毛糸玉にしていたのを思い出しました。あれ、あのときは石油ストーブではなく火鉢だったかな?
温風ヒーターと違い石油ストーブは暖かさが強烈ですからズボンとか熱くなりますよね。「あちちっ!」とよく大騒ぎしていました。
トラックバック、ありがとうございます。さすが大店のジュリアさんからのトラックバック。零細商店のこちらのブログのカウンターがいつもの倍に跳ね上がりました(笑)
>塾長。
洗濯物、危ないんだけどね。吊したい気持ちはわかりますねぇ。雨の日でもとても乾くと思うから。
それにしてもさすが塾長。目の付け所が違う。そう、僕の住む川口は鋳物の町です。だから鍋ももちろん鋳物製。そしてこの鋳物鍋は・・・・・・・・Made in China なのだぁ!