3日の夜、嫁さんの実家から一足先に帰ってきてパソコンを立ち上げたところなんだか調子が悪くなって。もともと先月中旬からメモリースロットが不調でだましだまし使ってきたのですが、いよいよダメみたい。
今までメインで使っていたのはP4-1.6Gでメモリーは512M。Faithというパソコンショップ製。5年近く使っていつ壊れても不思議ではないのですが。一応もう一台サブ機として持っていて、Athron64-3200 メモリーが1.5G搭載。こちらは弟が家にあるパーツを寄せ集めて作ってくれた自作機です。性能としてはサブ機の方が断然いいのですが、ふだん使うには前のパソコンで十分。それに今ではなかなか手に入れにくいフリーソフトがけっこうインストールしてあってmp3ファイルの編集などに重宝していたのですよ。
サブのパソコンはネットにもつながずに 主にメモリーを非常に消費するビデオ編集などに使用していました。
4日に簡単な引っ越しを終えて、とりあえず使えるようにしておいたのですが、今日は午後、手が空いたので新旧パソコンの合体作業をしました。
とりあえずパソコンを二台並べて、ふたを開けます。古いパソコンからハードディスク、カードリーダー付きフロッピーディスクドライブ、USBボード、DVDドライブなど利用できそうな部品をガサゴソと取り外し。それらを新しいパソコンに取り付けます。ハードディスクは外付ハードディスクのケースに入れUSBで繋げました。これで以前のデータを新しいパソコンで利用することができます。
あとに残ったのは中ががらんとしたケース。
できあがったパソコンはこちら。リムーバブルのハードディスク、DVDドライブ、CD-Rドライブ、等々がついています。なにしろ部品を寄せ集めたので・・・色がバラバラなのは仕方ないですね。
早速ネットに繋げたところ問題なし。やっぱりメモリーが大きいと表示も速いなぁ。ただ各周辺機器のドライバーのインストールが面倒。それから銀行やamazon、yahooなどの暗証番号をまた入れ直すのも面倒だけど。このパソコンも長いつきあいになりそうなのでボチボチやっていくつもりです。
今までメインで使っていたのはP4-1.6Gでメモリーは512M。Faithというパソコンショップ製。5年近く使っていつ壊れても不思議ではないのですが。一応もう一台サブ機として持っていて、Athron64-3200 メモリーが1.5G搭載。こちらは弟が家にあるパーツを寄せ集めて作ってくれた自作機です。性能としてはサブ機の方が断然いいのですが、ふだん使うには前のパソコンで十分。それに今ではなかなか手に入れにくいフリーソフトがけっこうインストールしてあってmp3ファイルの編集などに重宝していたのですよ。
サブのパソコンはネットにもつながずに 主にメモリーを非常に消費するビデオ編集などに使用していました。
4日に簡単な引っ越しを終えて、とりあえず使えるようにしておいたのですが、今日は午後、手が空いたので新旧パソコンの合体作業をしました。
早速ネットに繋げたところ問題なし。やっぱりメモリーが大きいと表示も速いなぁ。ただ各周辺機器のドライバーのインストールが面倒。それから銀行やamazon、yahooなどの暗証番号をまた入れ直すのも面倒だけど。このパソコンも長いつきあいになりそうなのでボチボチやっていくつもりです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます