☆寒天屋さんの日記☆

長野県茅野市の松木寒天産業です!
通信販売も行っております(^-^)新着情報盛りだくさんでお伝えしていきます☆★

半分くらいです。

2007年07月11日 | 日記
こんにちは。
今週はずっと雨みたいですね

ちょっと前になりますが、松木寒天工場に
掲げられた看板について書きました。
(「」と「」)
4枚あるうち、今日は「地」をご紹介します。



そう、長野県は自然が沢山あります。
確かに天然食品を作るにはもってこいだと思います。

自然が沢山、山だらけ・・・
諏訪地方は盆地になっているので本当に山がすぐ近くです。



というよりほぼ360度山です。

千葉県(平野)に住む友達は
「山に囲まれ過ぎてて空が狭い・・・怖いっ」と言っていました。
確かに平野部の空の半分くらいかもしれません。
慣れない人には圧迫感があるのかもしれませんね。

松木寒天ももちろん山のすぐ近く。
さらに盆地の西側に位置しているのもあってか、
冬の昼が短い時期は午後3時くらいになると
もう日が陰り始めます。←大げさでない
そのため、昔は諏訪盆地でもこの辺りを「半日村」と
言っていたそうです。

怖いくらいの緑・・・この夏いかがですか?


(クマチャン)

モチモチ?

2007年07月10日 | レシピ
こんにちは。

寒天、皆さんどんな風に食べていますか?

「そういえば最近、寒天料理作ってないなー」と思い、
松木寒天のレシピのページを見ていたのですが、
どれもこれも難しそう・・・(に見えた)
そんな中、「これはっ!難しいはずがないっ!」という一品が。

寒天ご飯
ご飯を炊くときに寒天を入れるだけです。
結構沢山の方がやっていると話は聞きますが
試したことがなかったのでやってみました!



見た感じは→うーん、違いがよく分からない・・・
食べてみると→普段よりもモチモチしている・・・気がする・・・

全体的に違いがあんまりわからなかったです。(←しょうがない)

昔、米不足の時にタイとか外国米に入れたときはモチモチして
かなりの威力を発揮した(おいしくなった)そうです。

でもご飯て毎日必ず食べるものだし、
その度に「寒天ご飯」だったらすごいですよ。
食物繊維がモリモリ摂れちゃいますね。

本当に簡単だし、続けてみようと思ってマス。


(クマチャン)


ここにもあります。

2007年07月09日 | 日記
こんにちは。
今日は全国的に暑かったようですね。


この間、松木寒天のすぐ裏に流れる「宮川」について
書きました。
この宮川、諏訪大社の御柱祭のには欠かせないんですよ。

ビーナスラインへGO!で諏訪大社下社の
木落とし坂をちょっとだけ紹介しました。

宮川は諏訪大社上社の御柱が渡る場所なんですよ。
(私はまだ実際に見たことがありません

次見られるのは2010年ですが、宮川沿いを散歩していると
御柱のミニチュア?が見れます。
↑いや、ミニチュアでも結構大きいんですよ。



丸太が横たわってて、その丸太の前後に2本ずつ木が立てられています。
この立てられた木、「めどでこ」と呼ばれているらしいです。
この「めどでこ」にも人が乗って、宮川を渡るそうです。



↑宮川の御柱に脇に描かれていたもの。
こんな感じらしいです。

土台の丸太は水に浸かっちゃうから「めどでこ」が必要なのかなー?
ちゃんと神事的に意味があると思うのですが・・・←勉強不足


木落とし坂と宮川についてちょっと書きました。
でもまだまだ御柱に関するスポットはあるはずっ!です。
いろいろ見て、知って、次の御柱を満喫できればと思ってマス。


(クマチャン)



ビーナスラインへGO!(最終回)

2007年07月06日 | 日記
こんにちは。

昨日、おとといとビーナスラインについてご紹介して来ましたが、
今日が最終回です。

車山高原を過ぎて、大門峠に出ます。



峠を越えるとすぐに見えるのは白樺湖。



ちょうど大門峠に出たあたりで雨が降り出してしまったので、
きれいに撮れなかったのですが、晴れた日なんかはとってもきれいですよ。
白樺の白もきれいだし、山も青々しているし。
もちろんボートにも白鳥にも乗れます。



私は行った事がないのですが、ちょっとした遊園地とか
オルゴール館とかテディベア館とかもあります。
あ、釣りができるところもありましたよー。
白樺湖、私はちょっと眺めて通りすぎてしまいましたが(雨も降ってたし)
本当はかなりの時間を楽しめるんじゃないかと思います。


白樺湖から茅野の市街地方面にどんどん下って
(↑この道のクネクネもすごいですよ)
ズンズン進んで今回のゴールにした松木寒天へ。
(↑ほとんどまっすぐ走っていると着けます)
白樺湖から30-40分くらいだったと思います。




ちょっと小腹が空いていたらところてんやゼリーを試食していただき、
もし気に入っていただけたらお土産に買ってやってください




近くにいながらあまりビーナスラインを堪能したことが無かった私は
今回かなり楽めました。

どんどん暑くなるこれからの季節、
かなり自信を持ってお勧めできちゃいます。

まだまだビーナスラインの他にもお勧め所はあるので、
どんどん紹介できたら、と思っています。
また付き合ってやってくださいね。


(クマチャン)

ビーナスラインへGO!(その2)

2007年07月05日 | 日記
こんにちは。
今日は気持ちよく晴れましたね
(茅野だけかも)

昨日のブログではビーナスラインに辿りつけませんでしたが、
今日は大丈夫です!ちゃんとビーナスラインです。
霧ケ峰の湿原を中心にご紹介したいと思います。



諏訪大社下社、木落とし坂を後にして、30分くらい車で走ると
「ビーナスライン 霧ヶ峰」の看板が。
何も考えずに「こっちかー」なんて左折すると
クネクネ曲がった山道へ。
なんだか怪しいな・・・と思いながらもズンズン進むと
車一台がやっと通れる程の狭いトンネルが。
このトンネル、昼間なのに暗い!
雨も降っていないのに全体的に濡れてる!怖い・・・
このトンネルの雰囲気、写真を撮れば簡単にみなさんにも
伝わると思うのですが、写っちゃいけないものも撮れそう
だったので、止めておきました(←ビビリ)

私は和田峠の旧道を行ってしまったようです。(←普通行かないらしい)
他にちゃんと「新和田トンネル(有料 一般車で600円)」があるので、
怖い思いをしなくてもビーナスラインに行けますよー。

和田峠から霧ヶ峰方面のビーナスラインへ。
しばらく走ると「湿原」の看板が。
駐車場に車を止めて、歩くこと数分・・・



この看板の向こう側には



この湿原の存在を知らなかった私は(←勉強不足
「すごい!思っていたよりもずっと広いっ」と感激。
(↑ちょっとみくびってたから)
湿原の周りにはたくさん山つつじが咲いていました。



花盛りはすぎていたけど、十分にきれいでした。

湿原の周りは遊歩道が整備されていて、
すぐ近くまで行けるようになっていました。
ここまで登ってくれば(標高1600mくらい)真夏でも涼しいだろうし、
のんびりと散歩・・・きっと最高ですっ。

湿原からちょっと車に乗って走ると至る所に山つつじが。



↑やっぱり霧も出てました。
山側に山つつじ、谷側はというと



見える諏訪盆地が小さくて、「ずいぶん登ってきたなー」と感心。

さらに走り続けて車山高原へ。

もともとビーナスラインに行こうと思ったのが
「ニッコウキスゲがきれい」というのを聞いたからでした。



湿原あたりでは全く見ることができなくて、
「まだ時期が早かったかな?」と思っていたのですが、
車山高原には少しだけどニッコウキスゲが咲いてました。



わかり難いけど小さく黄色いのがニッコウキスゲです。
今年は来週あたりからどんどん咲くらしく、
すごいときには本当にたくさん咲いて、すっごくきれいらしいです。
海の日の連休あたりなんてちょうど良いんじゃないでしょうか?


まだビーナスラインの見所はあるんですよ。
この続きは明日にさせていただきますっ。


(クマチャン)

ビーナスラインへGO!(その1)

2007年07月04日 | 日記
こんにちは。
今日は梅雨らしい日でしたね

ビーナスラインが見頃な時期が来ますっ!
いや、もう来ているのかもしれません!
ビーナスラインは八ヶ岳中信高原国定公園をぬって走る
信州を代表する観光道路です。

7月の連休をどう過ごそうかまだ決めていない方の
ご参考になればと思い、ちょっと先に様子を見てきました!

今回は松木寒天から出発して、
松木寒天に戻ってくる感じで行ってきました。
見所がたくさんあったので、毎日少しずつ
紹介していければと思っています。
今日は「諏訪大社下社」と「御柱の落とし坂」についてです。



諏訪インターから諏訪大社下社まで車で30分くらいだったと思います。
私は諏訪大社の「上社」には行ったことがあるのですが
(↑松木寒天のすぐ近くです)
「下社」には行ったことがなかったのでちょっと楽しみでした。
(茅野に住み始めてすぐのころは「何でいくつも諏訪大社があるんだ?」
 とか思っていましたが、今は慣れた?のか気にならなくなりました)



鳥居をくぐって石段をあがるとお参りできる所へ



すごく立派なしめ縄に「どうやって作ってるんだ?」と驚きました



諏訪大社といえば「御柱祭」。
7年に一度、十二支の寅と酉の年にあるお祭りです。
すごく太くて立派な丸太(御柱)を街中引いたり、
御柱に乗って坂を下ったり、川を渡ったり。
すごく迫力のあるお祭りだそうです。
(7年に一度なので私はまだ実際に見たことがありません

下社本殿の周りに以前に使われた御柱4本が
ドーンと立てられていました。



立派だ・・・

諏訪大社、上社もそうですが、下社もやっぱり歴史が感じられ、
神聖な雰囲気満点でした。
周りのお土産屋さんも趣があり、私はかなり楽しみました。


下社を出発して5分くらい車で走ると
「木落とし坂」の看板が。
御柱も見てきたことだし行ってみるか!と
本線をはずれ坂道を登ること数分。



車を降りると
「まさかこれじゃっ?」という坂(ほぼ絶壁)が。



草が茂っていて分かり難いですが、すごいです。
下に見える道路を走っている車の大きさから高さを想像してやってください。
かなり覗き込まないと真下が見られません。
看板の説明によるとその斜度は45度。
これはもう「滑り落ちる」じゃなく「ズバリ落ちる」なのでは?
これはすごい迫力だなっ!とちょっと興奮しました。
次回の御柱(2010年)がかなり楽しみです。


この続きはまた明日にさせていただきますっ。
↑ビーナスラインに辿り着いてない・・・


(クマチャン)

ニュースに釘付けでした

2007年07月03日 | 日記
こんにちは
晴れではないけど雨も降らないですねー(←茅野だけ?)
去年の今頃は大変だったんですよ。

全国的によくニュースが流れていたので
覚えている方もいるかと思います。
去年の大雨で、本当に大変でした。
よく報道されていた岡谷市は松木寒天のある茅野市のすぐ隣です。
岡谷だけでなく、諏訪地方全体でいろんな被害がみられました。

大雨が降ったその日は
「家が床上浸水して行けませんっ!」とか
「道が封鎖されていてダメですっ」とかで出勤できたのは数人。
会社のすぐ裏に「宮川」という川があるのですが、
そこも今にも氾濫しそうな勢いでした。
水かさはこのくらいあったと思います↓堤防の残りが50cmくらい。



↑雨が降った後に撮ったものなので水が濁っていますが
そうでないときは小魚も見えるんですよ。

今までこんなに近くで水害が起るなんて経験したことがなかったので、
かなり緊張したのを覚えています。
どこに非難すればいいのか、とか真剣に調べてました。

この分だと今年はそんな心配はなさそうだし(←水不足は心配かも)
本当によかったです。

(クマチャン)

気分的な当り付き

2007年07月02日 | 日記
こんにちは。
今日は久しぶりにほとんど一日中雨でしたね

この間、ダイエットについてちょっと書きました。
松木寒天の商品にも、ずばり「ダイエット寒天」なるものがあるんですよ。



恥ずかしながら、存在は知っていたけど実際どんなのか知らなかった私。
↑怒られそうだ

思い切って開けてみました! ↓これ




箱の隅に何か色鮮やかなものが入ってる・・・
中身を取り出してみると



袋詰めされた粉寒天と簡単な説明書、黄色のはマドラーでした。
このマドラー、よく見るとゴルフのドライバーになってました。
このドライバー、いろんな色があるらしく
白が入っていたら当たりだそうです。
(↑特に何かもらえるわけではなく、ただ気分的に)

説明書を見てみると、冷たい飲み物、熱い飲み物とそれぞれについて
簡単に書いてありました。
やっぱりこれからの季節は冷たい飲み物でしょ?ということで、




説明書でおすすめしている野菜ジュースに入れてみました。
付いているマドラーで「よーくかき混ぜる」ことがポイントらしいので
グルグルグルグル・・・



寒天は水には溶けないので(グツグツ煮て溶けます)、
冷たい飲み物に入れるのはどうかな・・・と思っていたのですが
飲んでみると・・・粉っぽさがほとんど感じられませんでした!

お勧めしているだけあって、野菜ジュースだったのも
良かったかもしれません。
野菜ジュースは水などに比べてちょっとトロミがあるから
粉寒天が沈みにくくなったんじゃ?と思います。

これから夏になって何でも飲む機会が増えますもんね。
その度ちょっと入れてみようかな、と思ってます。

(クマチャン)