vol.3986 [なぜ?]
ゆうです♪
〜〜〜
ビジネス社会で求められる課題解決力は、
会社や上司から与えられた課題を、
一定のレベルでこなすだけの力ではありません。
それも確かに大事ですが、むしろ自分から課題を設定し、
ときには会社にも提案する「仕事をつくれる力」こそが、
ビジネスパーソンの力量が問われるところなのです。
その「仕事をつくる」思考習慣の原点となる . . . 本文を読む
【受け容れるということ】3913
小林正観さんの心に響く言葉より…
「自分の子供が不登校になってしまった。どうしたらいいだろう」
という相談を受けたという話を書きました。
結局、不登校になった子供を受け容れれば、受け容れた瞬間に、その問題は何も生じなくなってしまうのです。
問題が解決してしまうというよりは、問題そのものがなかったということに気がつきます。
「問題だ、問題だ」と言 . . . 本文を読む
vol.3985 [姿勢]
ゆうです♪
〜〜〜
読書でも音楽でもスポーツでも、映画でも模型でも、
とにかく何かに熱中している姿を子どもに見せてあげてください。
最近は、小学生でさえ〞冷めた子〟が多くなっています。
「そんなの、やっても意味ないじゃん」
「友だちに、そんなこと話してもわからないよ」
「どうせ、やってもムダでしょ」
何もしないうちから、白旗を揚げるようなこ . . . 本文を読む
【アルゴリズムフェアネス】3912
尾原和啓(かずひろ)氏の心に響く言葉より…
未来にはワクワクが待っている。
私はそう信じています。
世の中には、もしかすると悲観論のほうが多いかもしれません。
人口減少社会や気候変動、排他主義や低成長など、未来への不安を煽るようなニュースが多く流されています。
そうしたなかで楽観論を唱えると、タチの悪いセミナーか宗教でも始めるつもりか、と思われ . . . 本文を読む