AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

輝きは伝染する 人の心に灯をともす 1127より

2013年04月14日 | 
嬉しい楽しい幸せな役に立つ興味深い話○略して『うたしやきの話』の収集家松本一円さん♪の愛読しているメールマガジンよりお福分けさせていただきます…(^人^)
写真は…赤羽橋から見た東京タワーです☆(^人^)☆
ありがとうございます☆m(__)m☆



【輝きは伝染する】№1127


京都大学名誉教授、森毅氏の心に響く言葉より…


青春は輝かねばならない、と思い込んで、強迫観念になっている子が大学でも多い。

一番アホらしいパターンは「青い鳥シンドローム」。


学問であれ、スポーツであれ、友人関係であれ、「輝かねば」という思いがあって、輝いていないと、

「ほかに輝くところがあるはずや」

と、青い鳥を求めてさまよいつづけることになる。


人生には晴れの日も曇りの日も嵐の日もある、まあ気楽にいこうや、と思っていたほうがいい。

あとになって、あの頃は輝いていたなあ、と思えればいいんだと。


親や先生が自分は輝いていないで、子どもだけ輝かそうというのは無理な話。

輝きは伝染するからね。

だいたい、親が悩んで暗くしていて、子どもが輝いていないと、文句言うのは筋違いだと思う。


輝くとは、何かにおもしろがっていたり、楽しみにしていることがあるということ。

それが何であろうとかまわないし、役にたたなくてもいいわけで、人間はそれぞれ違うわけだから、本人にとって幸せな人生であればいい。

何かにおもしろがっていると、他人がそう気にならないし、愚痴や不満も少ない。

そういう人は他人から見ると、

「なんかこう、いい人生してはるなあ」

と思える。


考えようによっては、輝くなんて簡単なことだとも言える。

『人は一生に四回生まれ変わる』三笠書房



人が輝いて見えるときは、何かに一心不乱に熱中しているときや、夢中で何かに打ち込んでいるときだ。

無我夢中のときは、不平や不満が出ない。

自分の関心事に集中していれば、人のことなど目に入らないからだ。


輝いているときは、どんなことでも、おもしろがってやっている。

だから、自然に笑みがこぼれ、機嫌よく、楽しそうに見える。


自分が、おもしろおかしく機嫌よくしていれば、まわりには自然に機嫌のいい人が集まる。

つまらなそうにしていれば、つまらない人が集まる。


「輝きは伝染する」

自分が輝けば、まわりも輝く。




■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
    ↓
http://www.facebook.com/hitonokokoro


■メルマガの履歴(バックナンバー)と解除はこちらから
    ↓
http://merumo.ne.jp/00564226.html


■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
    ↓
http://ameblo.jp/hiroo117

この号が気に入ったら押して下さい
▼イイネ☆彡
http://merumo.ne.jp/like/00564226/b1339/?guid=ON


バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226

配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/

スマートフォンの方はこちらから登録端末変更をしてください。
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 苦しみのなかで 100人の... | トップ | 第885弾 いろは歌 »
最新の画像もっと見る