![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/10/c9995eb581b49a282b0c45f44dd3ab0b.jpg)
【優れた者は相手の下手に出る】5601
守屋洋(ひろし)氏の心に響く言葉より…
《善(よ)く人を用(もち)うる者はこれが下(しも)となる》
〈善用人者為之下〉(老子)
「夜郎自大(やろうじだい)」という言葉がある。
漢の時代に、中国西南の地に夜郎という国があった。
その地方では威勢がよかったけれども、しょせん、漢の強大なることを知らずに、お山の大将を気取っていたにすぎない。
そこから、仲間うちだけで大威張りすることを「夜郎自大」というようになった。
「自大」を一字にまとめると、「臭」になる。
つまり、「自大」はふんぷんたる臭気を発して、近寄ってくる相手まで遠ざけてしまうのだという。
その点、人の使い方の上手な人は、相手の下手に出る、と『老子』はいう。
さらに指導者の条件について、こうもいっている。
「優れた指揮官は武力を乱用しない。戦い巧者は感情に駆られて行動しない。勝つことの名人は力づくの対決に走らない」
『老子』は、これを「不争(ふそう)の徳」と呼んでいる。
人を使う者も軍の指揮官も、力に頼るようでは一流にはなれない。
つねに謙虚であれ、と戒めているのだ。
念のためにいえば、『老子』の謙虚さとは、消極的な生き方がいいといっているのではない。
謙虚であることの現実的効用をちゃんと計算しているのである。
『中国古典「一日一話」世界が学んだ人生の“参考書”』知的生き方文庫
https://amzn.to/3HBvUyg
「井の中の蛙(かわず)大海を知らず」という言葉がある。
小さな井戸に住んでいるカエルは大海を知らない、ということ。
「夜郎自大」には、「井の中の蛙」に加えて、偉そうで滑稽(こっけい)、という感じがある。
サッカーの一流プロを前にして、素人が自分のサッカーの知識や理論を滔々(とうとう)としゃべってしまうようなものだ。
カエルが大海を知るには、外へ飛び出るしかない。
多くの知識を身につけ、その上、知ったことを試してみるという行動がなければ、新しい世界を知ることはできない。
老子はこれみよがしのパフォーマンスをとことん嫌う。
実力もないのに、自ら人前に出て、チャラチャラと宣伝するようなことだ。
下手に出るとは、へりくだった謙虚な態度でいる、ということ。
誰に対しても、威張らず…
下手に出ることができる人でありたい。
■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
■X(旧ツイッター)はこちらから
https://twitter.com/hiroo117
守屋洋(ひろし)氏の心に響く言葉より…
《善(よ)く人を用(もち)うる者はこれが下(しも)となる》
〈善用人者為之下〉(老子)
「夜郎自大(やろうじだい)」という言葉がある。
漢の時代に、中国西南の地に夜郎という国があった。
その地方では威勢がよかったけれども、しょせん、漢の強大なることを知らずに、お山の大将を気取っていたにすぎない。
そこから、仲間うちだけで大威張りすることを「夜郎自大」というようになった。
「自大」を一字にまとめると、「臭」になる。
つまり、「自大」はふんぷんたる臭気を発して、近寄ってくる相手まで遠ざけてしまうのだという。
その点、人の使い方の上手な人は、相手の下手に出る、と『老子』はいう。
さらに指導者の条件について、こうもいっている。
「優れた指揮官は武力を乱用しない。戦い巧者は感情に駆られて行動しない。勝つことの名人は力づくの対決に走らない」
『老子』は、これを「不争(ふそう)の徳」と呼んでいる。
人を使う者も軍の指揮官も、力に頼るようでは一流にはなれない。
つねに謙虚であれ、と戒めているのだ。
念のためにいえば、『老子』の謙虚さとは、消極的な生き方がいいといっているのではない。
謙虚であることの現実的効用をちゃんと計算しているのである。
『中国古典「一日一話」世界が学んだ人生の“参考書”』知的生き方文庫
https://amzn.to/3HBvUyg
「井の中の蛙(かわず)大海を知らず」という言葉がある。
小さな井戸に住んでいるカエルは大海を知らない、ということ。
「夜郎自大」には、「井の中の蛙」に加えて、偉そうで滑稽(こっけい)、という感じがある。
サッカーの一流プロを前にして、素人が自分のサッカーの知識や理論を滔々(とうとう)としゃべってしまうようなものだ。
カエルが大海を知るには、外へ飛び出るしかない。
多くの知識を身につけ、その上、知ったことを試してみるという行動がなければ、新しい世界を知ることはできない。
老子はこれみよがしのパフォーマンスをとことん嫌う。
実力もないのに、自ら人前に出て、チャラチャラと宣伝するようなことだ。
下手に出るとは、へりくだった謙虚な態度でいる、ということ。
誰に対しても、威張らず…
下手に出ることができる人でありたい。
■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
■X(旧ツイッター)はこちらから
https://twitter.com/hiroo117