![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e6/4b2173f10775b5f3bb30a0b9b2dbbac6.jpg)
【人生を肴に】5474
太田和彦氏の心に響く言葉より…
今年で七十七歳になった。
喜寿だ。
わが人生に酒が離れることはなかった。
学生時代はカネがなく、本格的に飲み始めたのは、入社した会社の先輩と通った銀座 の居酒屋「樽平」からだ。
お前はどう思うと問われて考えを述べ、続く先輩の言葉を聞き、論を交わし、少しくだけると噂話、バカ話、失敗談で笑って互いを知ってゆく。
酒とはなんと良いものか。
社会に出ると、人との付き合い席には必ず酒があった。
酒はこれから親しくなろうという挨拶代わりであり、心を裸にして話すための潤滑油であり、決意を込めて切り出すための勢い付けであり、失意の友を慰める心であり、失敗の悔しさを流し去る手段であり、まことに酒というものは人を育てる必需品だった。
その時期も過ぎると酒自体が目的化し始め、そのために居酒屋に入るようになった。
話題はなんでもよく、というか話題はいらなく、関心は目の前にある酒に。
その味を 云々(うんぬん)し、産地を探り、合う肴(さかな)はなどと言い始める。
さらにそれも常態化すると、その場所たる居酒屋に興味がわき、もはや誰かと飲むのもやめて一人で入るようになり、やがて未知の居酒屋を求めて日本中を歩き始めた。
そこで知ったものは大きかった。
居酒屋は土地の歴史や風土、気質をじつに反映している。
以降ライフワークとなって本も山ほど書き、テレビのルポ番組まで始めた。
五十年におよぶながい酒との付き合いも、この頃は年齢もあって、家飲みが増えた。
晩酌だ。
その盃を重ねるうちに、家飲みには外飲みとは違う別の世界があると気づいた。
外飲みであれば机には注文した肴が並ぶが、家飲みの机に置かれた肴は、自分のそれまで過ごしてきた人生だったのだ。
助けた亀に連れられた浦島太郎は、竜宮城で乙姫様と、月日のたつのも忘れて夢のうちを過ごして帰り、もらった玉手箱を開けると、一瞬の煙に老人になった。
深夜、家で独酌しながら、その玉手箱を開けてみよう。
わが人生の肴は、酸いか甘いか、辛いか、苦いか、それとも......。
『人生を肴に ほろ酔い百話』だいわ文庫
https://amzn.to/3PxcUoa
中国の唐の時代に、于武陵(う ぶりょう)作の「勧酒(かんしゅ)」という題名の詩がある。
【勧酒】 《酒を勧(すす)める》
さあ、君に黄金の杯を勧めよう
このなみなみと注がれた酒を断ってはいけない
花が咲く頃には、風雨が多くなり、咲いた花はやがて散ってしまう
花と同様に、楽しみの後に別れはやってくる
人生に別れはつきものだ
これを、井伏鱒二は次のように訳した。
この杯を受けてくれ
どうぞなみなみ注がしておくれ
花に嵐のたとえもあるぞ
さよならだけが人生だ
人生には、たくさんの出会いもあるが、また同時に様々な別れもある。
親と子、家族、友達…
まさに、人生を肴に…
今宵も一献傾けたい。
■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
■X(旧ツイッター)はこちらから
https://twitter.com/hiroo117
太田和彦氏の心に響く言葉より…
今年で七十七歳になった。
喜寿だ。
わが人生に酒が離れることはなかった。
学生時代はカネがなく、本格的に飲み始めたのは、入社した会社の先輩と通った銀座 の居酒屋「樽平」からだ。
お前はどう思うと問われて考えを述べ、続く先輩の言葉を聞き、論を交わし、少しくだけると噂話、バカ話、失敗談で笑って互いを知ってゆく。
酒とはなんと良いものか。
社会に出ると、人との付き合い席には必ず酒があった。
酒はこれから親しくなろうという挨拶代わりであり、心を裸にして話すための潤滑油であり、決意を込めて切り出すための勢い付けであり、失意の友を慰める心であり、失敗の悔しさを流し去る手段であり、まことに酒というものは人を育てる必需品だった。
その時期も過ぎると酒自体が目的化し始め、そのために居酒屋に入るようになった。
話題はなんでもよく、というか話題はいらなく、関心は目の前にある酒に。
その味を 云々(うんぬん)し、産地を探り、合う肴(さかな)はなどと言い始める。
さらにそれも常態化すると、その場所たる居酒屋に興味がわき、もはや誰かと飲むのもやめて一人で入るようになり、やがて未知の居酒屋を求めて日本中を歩き始めた。
そこで知ったものは大きかった。
居酒屋は土地の歴史や風土、気質をじつに反映している。
以降ライフワークとなって本も山ほど書き、テレビのルポ番組まで始めた。
五十年におよぶながい酒との付き合いも、この頃は年齢もあって、家飲みが増えた。
晩酌だ。
その盃を重ねるうちに、家飲みには外飲みとは違う別の世界があると気づいた。
外飲みであれば机には注文した肴が並ぶが、家飲みの机に置かれた肴は、自分のそれまで過ごしてきた人生だったのだ。
助けた亀に連れられた浦島太郎は、竜宮城で乙姫様と、月日のたつのも忘れて夢のうちを過ごして帰り、もらった玉手箱を開けると、一瞬の煙に老人になった。
深夜、家で独酌しながら、その玉手箱を開けてみよう。
わが人生の肴は、酸いか甘いか、辛いか、苦いか、それとも......。
『人生を肴に ほろ酔い百話』だいわ文庫
https://amzn.to/3PxcUoa
中国の唐の時代に、于武陵(う ぶりょう)作の「勧酒(かんしゅ)」という題名の詩がある。
【勧酒】 《酒を勧(すす)める》
さあ、君に黄金の杯を勧めよう
このなみなみと注がれた酒を断ってはいけない
花が咲く頃には、風雨が多くなり、咲いた花はやがて散ってしまう
花と同様に、楽しみの後に別れはやってくる
人生に別れはつきものだ
これを、井伏鱒二は次のように訳した。
この杯を受けてくれ
どうぞなみなみ注がしておくれ
花に嵐のたとえもあるぞ
さよならだけが人生だ
人生には、たくさんの出会いもあるが、また同時に様々な別れもある。
親と子、家族、友達…
まさに、人生を肴に…
今宵も一献傾けたい。
■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
■X(旧ツイッター)はこちらから
https://twitter.com/hiroo117