AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

できるビジネスマンは話が短い 人の心に灯をともす 2991より 写真はCさんからいただいたプレゼン...

2017年11月06日 | 
【できるビジネスマンは話が短い】2991


桐生稔氏の心に響く言葉より…


私はスクール運営、企業研修、外部講演も合わせると、年間約3000人にお会いしています。

その中で一つだけ確実に言えることがあります。


それは、『できるビジネスマンは、例外なく「話が短い」ということ』。

常に結論がハッキリしています。

発言も行動も、すべて簡潔でわかりやすく一切無駄がありません。

どこを目指すのか、何がやりたいのか、何が言いたいのか、非常に明快です。


逆に成果があがらない人は、

1. あれもこれも言いたがる

2. 不要・必要の区別がつかない

3. 頭の中が整理できていない


結果、言いたいことがたくさんあって、話が長くなり、話がまとまらない…

不要なことに時間を使い続け、いつも忙しそうなのに成果が出ていない

そんな負のスパイラルに陥っている人が多いと思います。


1990年以降、インターネットや携帯電話が普及し、情報技術が加速しました。

総務省の調査によれば、1996年〜2006年の10年間で、選択情報可能量、つまり人々が接することのできる情報量は530倍に増加しています。

これだけ情報が氾濫する時代において、あなたの言葉はどれだけ相手に届いているでしょうか?

どれだけ深く伝わっていると思いますか?


残念ながらほとんどスルーされていると言っても過言ではありません。

現在のような超情報化社会で、とてつもないスピードで社会が進行する時代に、旧来の「なんとなく伝わるだろう」的な憶測でコミュニケーションを図ろうとすれば、間違いなく失敗するでしょう。

時代は変わり、コミュニケーションの手法も大きく変わりました。

たくさんの情報の中で、いかに大切なことを正確に伝えるか…。

これが21世紀型のビジネスコミュニケーションにおける命題とも言えそうです。


「できるビジネスマンは話が短い」


これまで私がお会いした、できるビジネスマンは例外なく、的確で、簡潔で、話が短いです。

メールやフェイスブックのメッセージも極端に短いです。


これ以外に、もう一つ我々は重要な共通点を発見しました。

それは…「要約力」。

要約力とは、多くの情報から、大切な部分を短くまとめて表す力。


できるビジネスマンは、例外なく「多読家」です。

常に多くの情報を取り入れています。

1日1冊は必ず本を読むという方もいらっしゃいます。

できるビジネスマンは忙しいはず。

いつそんなに読む時間があるのか?

私は疑問に思いました。


不思議に思い、多くのできるビジネスマンを観察すると…

できるビジネスマンは、本をすべて読んでいるわけではありません。

では、どうしているか…

それは、要約しているのです。

要約とは、伝えたいポイントを特定することです。

タイトル、目次、見出し、太文字の文章から、著者が言いたいことは何か?

自分なりにまとめる作業です。

パッと見て一瞬でそのページの言いたいことを把握する。

そこの力が異常に強いのです。


『10秒でズバッと伝わる話し方』扶桑社






スティーブ・ジョブズはこう語った。

「シンプルにすることは、複雑であることよりもずっと難しい。物事をシンプルにするためには、思考をシンプルにしなければならないからだ。だが、そうするだけの価値はある。なぜなら、そこに到達できれば、山をも動かせるからだ」


情報量が格段に増えた現代、何かを真剣に伝えたいなら「シンプルであること」が必須だ。

複雑で分かりにくいことは、何も伝わらない。

つまり、ワン・シングという一点集中が大事。

その結果として、話が短い。

だらだらとした話は、「いったい何がいいたいの?」とか「それ、一言でいうとどういうこと?」と言われてしまう。


大事であればあるほど、シンプルに考え、一点に絞る。

できるビジネスマンは話が短い。









■新メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

★Google+始めました!
https://plus.google.com/b/115426645501816794861/
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« vol.3161 [幸せに生きる] ... | トップ | vol.3499 もし文豪たちがカッ... »
最新の画像もっと見る