AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

「ありがとう」のチカラ 人の心に灯をともす 2881 より 写真はMさんからいただいたプレゼントで...

2017年07月18日 | 
【「ありがとう」のチカラ】2881


小林正観さんの心に響く言葉より…


自分がお世話になっているものに対して感謝の気持ちをもって接している人は、必ず恵まれます。

自分の力だけではない、周りのいろいろなもの、いろいろな人のおかげで自分は成り立っているのだと気づいているからです。


私の周りには、いろいろなものをつくったり、売ったりしている「誠実な商売人」がいます。

これらの商品はよく売れているようです。

なぜ売れるのか、それは感謝をしているから。

それだけ。


これらの商品の制作に携わっている方々は、「ありがとう」を言い続けている人が多いのです。

すると、つくられたものも、やる気になるようです。

関係者全員が喜びに満ちていると、商品も飛ぶように売れるようです。


反対に、いくらよい商品をつくっても、制作に携わる人たちが罵倒(ばとう)し合ったり、悪口を言い合ったりしていると、商品自体がげんなりして活気がなくなります。

その商品を売っている店の人たちによっても売れ行きが変わってきます。

店長と店員が喧嘩ばかりしていれば、どんなに商品がよいものであっても、売れなくなる可能性が高まります。


店員さんたちが笑顔で「ありがとう」を言い合っている店では、よく売れます。

感謝の気持ちを、笑顔を浴びせられた商品は“ありがとうバージョン”に変わるのです。

そしてまた、その商品を買った人にも、喜びが伝わっていきます。

このように「ありがとう」には目に見えない感染力があるようです。


『ありがとうとお金の法則』だいわ文庫





夫婦だけでやっている飲食店に入ったとき、主人が奥さんに対して、怒鳴りまくって、高圧的に命令している場面に遭遇したことがある。

カウンターに座ったが、ドキドキして嫌な気分になり、食事どころではなかったことを覚えている。

反対に、同じように夫婦だけでやっているこぎれいな和食の店に入ったとき、ご主人が、奥さんに対して「これをお願いします」「はいかしこまりました」「ありがとうございます」と、とても丁寧なやりとりに感動したことがある。

「親しき中にも礼儀あり」とは、よく聞かれる言葉だが、お互いに敬意をもった丁寧なやりとりができるのは、そこに「感謝の気持ち」があるからだ。


「ありがとう」という言葉が充満している店舗には、スタッフの間だけでなく、飲食店だったら、料理にも、お皿にも、調理道具にも、カウンターにも、柱一本一本にも、「ありがとう」という感謝の波動が宿っている。

そして、お客様はその感謝の波動を一瞬にして感じ取ってしまう。


「ありがとう」のチカラは偉大だ。





■新メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

★Google+始めました!
https://plus.google.com/b/115426645501816794861/
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« vol.3053 [努力] 100人の1... | トップ | vol.3389 人生にある三つの道... »
最新の画像もっと見る