AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

実行力がアイデア力を決める 人の心に灯をともす 2482 より 写真はMさんからいただいたプレゼン...

2016年06月12日 | 
【実行力がアイデア力を決める】№2482


岬龍一郎氏の心に響く言葉より…


世の中には知識豊富で弁も立つアイデアマンがいる。

だがアイデアは、考えるよりも実行して形にするほうが何十倍も大変なのだ。

すなわち、ものごとは考えるだけではダメで、まずやってみること、そして結果を出すことが重要になる。


いまから40年近く前、千葉県松戸市役所に誕生した「すぐやる課」が与えたインパクトは相当なものだった。

「すぐやる」というネーミングがまずすばらしかった。

「役所にひらがな名はいかがなものか」という反対も強かったが、それを押し切ったのが、マツモトキヨシ創業者で、松戸市長でもあった松本清さんである。

松本さんが「すぐやる課」でねらったのは、第一に住民サービスの充実だが、もう一つは役人の姿勢を変え、「すぐに行動すること」の大切さを植えつけたかったのだと思う。


松本さんはアイデアをつぎつぎと実行に移し、成功も失敗もした。

たとえ失敗でも、最初から「失敗するだろう」と言ってなにもやらないより、ずっといいと考えていた。

「百年考えても、千年考えても、考えてるだけじゃなにも進歩しない。だから、ともかくやろうじゃないか」という言葉が残っている。


世間には新製品や新サービスを見て、「自分でも考えられたのに」などと負け惜しみを言う人がいるが。

そんな人は、アタリ・コンピュータ創業者ノーラン・ブッシュネルのつぎの言葉をかみしめてほしい。

「私と同じようなアイデアを持っていた人はきっといただろう。ただ、私はそれを行動に移し、彼らはそうしなかっただけだ」


いいアイデアなどだれでも考えつく。

実行力がアイデア力を決めるのだ。

まずやってみる。

たとえ失敗に終わっても、それはつぎの成功の糧となる。


2007年に経済同友会代表幹事に就任したリコー会長・桜井正光さんは社長時代、社員に「ファイアー文化」を提唱し、こう行動のあと押しをした。

「ニーズが見えにくい時代には、行動第一でトライ・アンド・エラーを徹底しなくてはいけない」

「ファイアー」は射撃で『撃て』の意味だ。

かつてのようにニーズがはっきりしていた時代は、そこをねらって引き金を引けばよかった。

しかし、ニーズが不透明ないまは、こちらから新しい市場を創出していくことが求められる。

では、新しい市場はどこにあるのか。

それを長々議論しても意味はない。

「だいたいこのあたり」というところに、まず弾を撃ち込んでみる。

つまり、「ファイアー」だ。

大切なのは失敗を恐れることなしに、「まずやってみる」ことである。


『いい言葉は、いい仕事をつくる』PHP文庫






「地球は『行動の星』だから、動かないと何も始まらないんだよ」(斎藤一人)

どんなに素晴らしいアイデアがあろうと、それを実行しなければそれは、「絵に描いたモチ」であり、無いのと同じ。


百の説教より一つの実行が、周囲を変え、やがてそれが大きな影響力を持つようになる。

「後ろ姿を見せる」というのは、この行動の大切さを言っている。


「実行力がアイデア力を決める」

口ばかりでなく、実行の人でありたい。





■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■メルマガの履歴(バックナンバー)はこちらから
http://merumo.ne.jp/00564226.html

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

★Google+始めました!
https://plus.google.com/b/115426645501816794861

この号が気に入ったら押して下さい
▼イイネ☆彡
http://merumo.ne.jp/like/00564226/b2495/?guid=ON


バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226

配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 明るさ 100人の1歩より... | トップ | 第2029弾 今をしっかり歩も... »
最新の画像もっと見る