AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

数をこなせば、いつかは当たる 人の心に灯をともす 5517より 写真はMさんからいただいたプレゼント...

2023年11月03日 | 
【数をこなせば、いつかは当たる】5517




つんく 氏の心に響く言葉より…



天才じゃない人間が成功に近づくコツは、いたってシンプル。

とにかく数をこなすことです。

確率が1%なら、10本打ったのではヒットは望めません。

でも、1000本打てば、10本は当たる計算になります(でも、多くの人は10本、20本であきらめてしまうのです)。


なぜ数をこなすのが大切か。

それは「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」からです。


そして、これが大切。

「その下手な鉄砲も、そのうち(数をこなしているうちに)うまくなる」という点です。


確率がたった1%でも、ヒットが出れば「なぜ今回は打てたのか」が、経験値として残ります。

自分なりに経験値を分析して、少しずつ行動を変えていけば、どんどん打率は上がっていきます。

1%が2%に、2%が5%に・・・と、試行回数が増えるほど、平均レベル が高くなるわけです。

ヒットを打つコツもつかんで、自信もついていきます。



インプットもアウトプットも、とにかく量(数)です。

これは音楽に限りません。

たとえばSNSで自分のコメントや動画をバズらせたかったら、とにかく何度も試してみるのが重要だと思います。


『凡人が天才に勝つ方法』東洋経済新報社
https://amzn.to/45UjYkQ






「千日の稽古(けいこ)を鍛(たん)とし、万日の稽古を錬(れん)とす」という宮本武蔵の有名な言葉がある。

千日は約3年で、万日は約30年だ。

これを「鍛錬」というが、マルコム・グラドウェル(藤原和博さんも)氏の提唱した1万時間の法則とも同じだ。


講演が上手になるのも、文章がうまくなるのも場数を踏むしかない。

新人の頃、話が下手だった講演家や政治家が、何年かすると見違えるように上手になっていたという例は枚挙にいとまがない。


「数をこなせば、いつかは当たる」という言葉を胸に刻みたい。







■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

■X(旧ツイッター)はこちらから
https://twitter.com/hiroo117
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 賞賛と批判は半々 人の心に... | トップ | 自信をつけるために 人の心... »
最新の画像もっと見る