![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3d/005c02946ea2eb3fbec65972bab71cf3.jpg)
『バイブスが上がる』5509
佐藤伝(でん)氏の心に響く言葉より…
SNSでいつもより少ない承認しか貰えないと、なんだか心がザワザワして気分が落ち着かないという人がいます。
あるいは、ラインで既読スルーされると、ショックを受けてしまうという人も多いですね。
みんな、周囲から自分がどう扱われているかを気にしすぎている。
嫌われていないか心配しすぎている。
言い方を変えれば、「たくさんの人から好かれていないとマズい」と思い込んでいるのです。
でも、本当は多くの人から好かれる必要なんてありません。
今の二〇歳前後の若者たちに、人間関係を築く上で大事にしている基準はなにかと問うと、「バイブス(vibes)」という答えがかなりの確率で返ってきます。
バイブス とは、ノリ、テンション、フィーリングなどその場の雰囲気を表す言葉で、バイブレ ーション(vibration) が語源です。
若者たちは、一緒にいて「なんか居心地がいい」とか、「自然でいられる」とか、「無理しなくていいからラク」とか、そうした感覚を最優先に友人や仲間をつくり、 そこで楽しく過ごしたいわけです。
私は、これほど理にかなった考えはないと思っています。
彼らは、自分と合わない人たちを排除しているのではなく、お互いの違いを認識し尊重し、いらぬ衝突を避けているだけです。
ところが、ある一定の年代以上になると、そういう若者たちに対し、「気の合う仲間内でつるんでいるからダメなんだ」 「あえて苦手な人と付き合うことも必要だ」などと批判したりします。
実は、その思考こそが自分たちを苦しめているのです。
もちろん、中高年世代には、若者が見本にすべき美点がたくさんあります。
しかしながら、こと人付き合いに関しては、若者たちの「バイブス優先」から学び、マネをしてみることをすすめます。
中高年世代は、SNSに縛られている人こそ少なくても、リアルな人間関係に振り回される傾向にあります。
たとえば、趣味の集まりなどでも、そこにいる人たちとどう平穏に付き合っていくかに頭を悩ませ、肝心の趣味に没頭できないなどということが起きます。
『運を引き寄せる生き方』プレジデント社
https://amzn.to/3V31hsQ
普段の自分、素(す)の自分をさらけ出しても、他人から好かれる人は、心底魅力ある人だ。
自分をカッコよくみせようとか、飾ろうとしていないからだ。
「成功する人は敵の少ない人ではない、味方の多い人だ」という、五日市剛氏の言葉がある。
我々はともすると、敵を少なくすることばかり考えて行動する。
嫌われないように、嫌われないように行動すると、どうしても自分を飾ったり、自分を盛(も)ってしまったりする。
しかし、「全員から好かれることはない」。
一緒にいて、「なんか居心地がいい」とか、「自然でいられる」とか、「無理しなくていいからラク」という感覚が「バイブス」。
自分をカッコよくみせようとか、飾ろうとしない人間関係。
「バイブス」が上がる人間関係は素敵だ。
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://amzn.to/4a1szot
■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
■X(旧ツイッター)はこちらから
https://twitter.com/hiroo117
佐藤伝(でん)氏の心に響く言葉より…
SNSでいつもより少ない承認しか貰えないと、なんだか心がザワザワして気分が落ち着かないという人がいます。
あるいは、ラインで既読スルーされると、ショックを受けてしまうという人も多いですね。
みんな、周囲から自分がどう扱われているかを気にしすぎている。
嫌われていないか心配しすぎている。
言い方を変えれば、「たくさんの人から好かれていないとマズい」と思い込んでいるのです。
でも、本当は多くの人から好かれる必要なんてありません。
今の二〇歳前後の若者たちに、人間関係を築く上で大事にしている基準はなにかと問うと、「バイブス(vibes)」という答えがかなりの確率で返ってきます。
バイブス とは、ノリ、テンション、フィーリングなどその場の雰囲気を表す言葉で、バイブレ ーション(vibration) が語源です。
若者たちは、一緒にいて「なんか居心地がいい」とか、「自然でいられる」とか、「無理しなくていいからラク」とか、そうした感覚を最優先に友人や仲間をつくり、 そこで楽しく過ごしたいわけです。
私は、これほど理にかなった考えはないと思っています。
彼らは、自分と合わない人たちを排除しているのではなく、お互いの違いを認識し尊重し、いらぬ衝突を避けているだけです。
ところが、ある一定の年代以上になると、そういう若者たちに対し、「気の合う仲間内でつるんでいるからダメなんだ」 「あえて苦手な人と付き合うことも必要だ」などと批判したりします。
実は、その思考こそが自分たちを苦しめているのです。
もちろん、中高年世代には、若者が見本にすべき美点がたくさんあります。
しかしながら、こと人付き合いに関しては、若者たちの「バイブス優先」から学び、マネをしてみることをすすめます。
中高年世代は、SNSに縛られている人こそ少なくても、リアルな人間関係に振り回される傾向にあります。
たとえば、趣味の集まりなどでも、そこにいる人たちとどう平穏に付き合っていくかに頭を悩ませ、肝心の趣味に没頭できないなどということが起きます。
『運を引き寄せる生き方』プレジデント社
https://amzn.to/3V31hsQ
普段の自分、素(す)の自分をさらけ出しても、他人から好かれる人は、心底魅力ある人だ。
自分をカッコよくみせようとか、飾ろうとしていないからだ。
「成功する人は敵の少ない人ではない、味方の多い人だ」という、五日市剛氏の言葉がある。
我々はともすると、敵を少なくすることばかり考えて行動する。
嫌われないように、嫌われないように行動すると、どうしても自分を飾ったり、自分を盛(も)ってしまったりする。
しかし、「全員から好かれることはない」。
一緒にいて、「なんか居心地がいい」とか、「自然でいられる」とか、「無理しなくていいからラク」という感覚が「バイブス」。
自分をカッコよくみせようとか、飾ろうとしない人間関係。
「バイブス」が上がる人間関係は素敵だ。
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://amzn.to/4a1szot
■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
■X(旧ツイッター)はこちらから
https://twitter.com/hiroo117