AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

そのうち 100人の1歩より

2014年09月05日 | 

嬉しい楽しい幸せな役に立つ興味深い話○略して『うたしやきの話』の収集家松本一円さん♪の愛読しているメールマガジンよりお福分けさせていただきます…(^人^)

写真は…一円さんのよき友で、福島県河沼郡柳津町柳津字寺家町甲176にある福満虚空蔵さん(柳津虚空蔵(やないづこくうぞう)さんともいう。)の近くで生まれ育ったという御とし七十七歳のご婦人Fさんからいただいた小冊子撮影させていただいたものです☆(^人^)☆

柳津虚空蔵さん(福満虚空蔵さん)について少し調べてみますと、

円蔵寺(えんぞうじ)は、福島県河沼郡柳津町にある臨済宗妙心寺派の寺院。

山号は霊岩山。

本尊は釈迦如来。

この寺にある虚空蔵堂は「柳津虚空蔵」(やないづこくぞう)として知られ、村松山虚空蔵堂(茨城県東海村)・金剛證寺(三重県伊勢市)などと共に日本三虚空蔵のひとつに数えられる。

また、「福満虚空蔵」とも称される。

毎年1月7日に七日堂裸まいりが行われる。

この寺の創建年代等については諸説あって不詳であるが、縁起などによれば807年(大同2年)空海作とされる虚空蔵菩薩を安置するため、徳一が虚空蔵堂を建立したのが始めとされる。

円蔵寺は虚空蔵堂(柳津虚空蔵堂)の別当寺として建立されたと伝えられる。

南北朝時代の至徳年間(1384年~1387年)臨済宗に改められ、江戸時代に入って一時真言宗に属することとなったが、1627年(寛永4年)に臨済宗に復帰している。

奥之院弁天堂は室町時代の建立で、重要文化財に指定されている。(ウィキペディアより)

という『弘法大師・空海さん』ともご縁、ゆかりある『虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)』さんでした☆(^人^)☆

ありがとう☆ありがとう☆(^人^)☆



--------------
vol.2010[そのうち]

ゆうです

今日も絶好調にわくわく♪


行きます!

~~~


[そのうち]



そのうち お金がたまったら

そのうち 家でも建てたら

そのうち 子供が手を放れたら

そのうち 仕事が落ちついたら

そのうち 時間のゆとりができたら



そのうち・・・・・

そのうち・・・・・

そのうち・・・・・と、

できない理由を

くりかしているうちに

結局は何もやらなかった

空しい人生の幕がおりて

頭の上に 淋しい墓標が立つ



そのうちそのうち

日が暮れる

いまきたこの道

かえれない



by相田みつを



・・・━━━☆・
今日の1歩
・・・━━━☆・



「今が本番 今日が本番 今年こそが本番。

明日がある 明後日があると思っている間は、

なんにもありはしない。

肝心な今さえないんだから」

by東井義雄先生



今の一瞬に命をかける

その一瞬の連続が生涯となる

そんな生き方を・・・


~~~

[魂が震える話]

~人がひとを想うということ~

ゆう けい 著

出版社 エイチエス

お近くの書店さん又は

 ↓ ↓ ↓

アマゾンにて
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4903707415/yu200732-22/


~~~

最後までお読みいただきありがとうございます

みなさまと一緒に学ばせていただいております


このメルマガを

「友達に教えたい!」という方

100人の1歩
空メール登録は
こちら
 ↓
00551553s@merumo.ne.jp


ご意見、ご感想、質問などある時にはこのメールに返信して下されば私(ゆう)に届きます!

また、ブログ・メルマガなどに載せたい内容がありましたらご自由にどうぞ!

※但し、下記の文章を必ず明記してください

-----
メルマガ「100人の1歩」より
登録はこちらから
 ↓
http://merumo.ne.jp/00551553.html
-----

ちょっと宣伝してね♪

仲間・同志、が繋がっていったら素敵です♪

百人・千人・一万人・・・



配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/

スマートフォンの方はこちら
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人間の器とは 「魂が震える... | トップ | 一寸法師の法則 人の心に灯... »
最新の画像もっと見る