AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

メタファーで壁を打ち破る 人の心に灯をともす 4037より 写真はMさんからいただいたプレゼントです...

2020年08月07日 | 
【メタファーで壁を打ち破る】4037



アンソニー・ロビンズ氏の心に響く言葉より…


「もう崖っぷちだ」「壁が破れない」「頭が破裂しそうだ」「手詰まりだ」「空振り三振、お手上げだ」「宙に浮いているようだ」「もう、あっぷあっぷだ」「天にも昇る気分だ」「袋小路にはまった」「世界を背負っているように辛い」「人生はボウルいっぱいのチェリーのようだ」

こうした表現に共通しているものが何かわかるだろうか。

ここに挙げたものはすべてメタファー、つまり「たとえ」、「比喩」だ。

何かを表現するときに別の何かに「似ている」「〜のようだ」という言い方をすれば、それはメタファーを使っていることになる。


メタファーはシンボルと同じで、簡単な表現で多くを語ることができる。

人間はありとあらゆるものについて、自分がどう感じているかを表すのに、必ずと言っていいほどメタファーを使う。

「人生は戦いだ」というのと「人生はビーチだ」というのはどちらもメタファーだが、この世界についてまったく違う見方をしている。

もし人生を戦いだと考えたらどうなるだろう。

人生をそんな風に見れば、人間はつねに互いに争うものだと考えるようになるだろう。

だが、人生をビーチだと言えば、人間はお互いに楽しく過ごせるものだと思えてくるだろう。


あらゆるメタファーの背後には必ず、その人が信じていることがシステム化されている。

自分の人生や状況を表すのに何かのメタファーを選択するということは、同時に、そのメタファーを支える「信じること」を選択することでもある。

だからこそ、この世界をどういう言葉で表すかについては、慎重に考えてほしい。

この点は、言葉をあなた自身に対して使うときも、ほかの誰かに使うときも同じだ。


すばらしいメタファーを使っていると思えるのは、俳優のマーチン・シーンとその妻ジャネットだ。

マーチンからは、人生が大きく変わったという感動的な話を聞かせてもらった。

映画「地獄の黙示録」撮影中のことだった。

それは強烈な痛みだった。

撮影はフィリピンのジャングル奥深くで、強行スケジュールで行われた。

寝苦しい夜を過ごし、翌朝目を覚ますと、強烈な心臓発作に襲われた。

体のあちこちが麻痺し、感覚がなくなった。

ベッドから転げ落ち、意思の力だけでようやくドアのところまで這っていき、かろうじて助けを呼んだ。


撮影隊や医師、さらにはスタント用のパイロットまでもが力を尽くし、マーティンを救急病院に運び込んだ。

ジャネットも枕元へ駆けつけた。

マーティンは時を追って衰弱していく。

ジャネットは、夫が危険な状態にあることを受け入れようとはしなかった。

なんとかして力づけなければと思い、明るい笑顔を作って言った。


「これは映画なのよ!ただの映画なのよ!」

その瞬間、自分は大丈夫だと思った、とマーチンは語っている。

声を出して笑うことはできなかったが、微笑むようになった。

そして笑顔とともに、快復が始まった。


なんとすばらしいメタファーだろう。

映画なら、人が本当に死ぬことはない。

映画なら、自分で結末を決めることができる。


あなたにとってこの世界はどんなものだろう。

「試練」だろうか。

「苦闘」だろうか。

もしそれを「ダンス」に変えてみたらどうなるだろう。

「ゲーム」ではどうだろう。

「花園」では?


もし人生がダンスなら、それは何を意味するだろう。

あなたはパートナーがいて、優雅な動きがあり、調和がある。

もし人生がゲームならきっと楽しいだろうし、ほかの人と一緒に楽しむチャンスもあるだろう。

ルールがあり、勝者がいるはずだ。

もし人生が花園だったらどうだろう。

さまざまな美しい色、魅惑的な薫り、自然の美を想像してみよう。

そんな花園なら、人生をもう少し楽しめるのではないだろうか。


『人生を変えた贈り物』成甲書房
https://amzn.to/3gz03is




比喩(ひゆ)は、「たとえ」のことで「直喩(ちょくゆ)」と「隠喩(いんゆ)」と「暗喩(あんゆ)」がある。

そして、隠喩や暗喩のことをメタファーという。


直喩は、「まるで〇〇のようだ」という言い方で、たとえば、「まるで雪のように白い肌」、「まるで太陽のように明るい」というよう直接的なたとえ。

隠喩と暗喩は、直喩のようにはっきりとは具体的には言わず、「人生は旅だ」、「人生は舞台のようなもの」というような表現をする。


人生についての隠喩・暗喩は数多くある。

「人生はクローズアップで見れば悲劇だが、ロングショットで見れば喜劇だ」(チャップリン/俳優・監督)

「人生は冥土(めいど)までの暇(ひま)つぶし」(今東光/天台宗僧侶・参議院議員)

「人生とは自転車のようなものだ。倒れないようにするには走らなければならない」(アインシュタイン/物理学者)

「人生は道路のようなものだ。 一番の近道は、たいてい一番悪い道だ」 (フランシス・ベーコン/英国の哲学者、法学者 )

「人生とはゲームです。楽しみなさい。人生とは歌です。それを歌いあげなさい。人生とは冒険です。挑(いど)みなさい。」(マザーテレサ)


たとえ話の上手な人は、人に伝えるのが上手な人。

特にメタファーは有効だ。

相手に具体的なイメージを、鮮明な映像として送ることができるからだ。


我々は、言葉一つで生き方や考え方が変わることがある。

メタファー力を磨き、人生の壁を打ち破りたい。





■メルマガの登録はこちらから http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちらhttp://ameblo.jp/hiroo117/

■Twitterはこちらからhttps://twitter.com/hiroo117
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人の心に灯をともす 4036 サ... | トップ | 「念を入れる」という生き方... »
最新の画像もっと見る