goo blog サービス終了のお知らせ 

AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

成功体験はいらない 人の心に灯をともす 2949 より 写真はMさんからいただいたプレゼントです╰(*´...

2017年09月24日 | 
【成功体験はいらない】2949


辻野晃一郎氏の心に響く言葉より…


日本人は元来、「捨てる」ことが得意だった。

「捨てる」といっても、古いものや過去の蓄積をやみくもにかなぐり捨てることではない。

よき伝統や習慣をしっかりと踏襲しながら、不要なものを整理して手放し、新たな気持ちで心機一転スタートを切るということだ。


だが、そんな「捨てる」ことがうまいはずの日本の様子が、おかしくなった。

いたるところで、過去の重い遺産を抱え込み、捨てられないまま新たな一歩を踏み出せず、身動きがとれなくなってしまって苦しんでいるように見えるのだ。

それを象徴しているのが、メーカーを中心とする日本の大企業である。

高度経済成長期には文字どおり日本の経済発展を先頭に立って牽引(けんいん)してきた優良大企業の多くが、いまや過去の栄光に縛られてがんじがらめになってしまっているように思える。


私自身、20年以上にわたってソニーという会社に勤め、その発展と凋落(ちょうらく)を目の当たりにした。

だからこそ、「捨てられない」ことが、企業をどのように蝕(むしば)んでいくかを身をもって体験した者として、「早く捨てて次に進むことを促す」メッセージをあらためて発信しなければならないと思った。

今後、どんな著名企業、老舗優良企業の業績悪化のニュースが流れても不思議ではないくらい、ここ数年のあいだにも世の中の競争環境は激変している。


大企業が古い発想やスタイルを捨てられずに苦しむ一方で、マスコミ、そして多くの日本人もまた、古い考え方を捨て切れていないように感じる。

今後もいままでの大企業が日本を引っ張っていくべきだ、あんな大企業がつぶれるはずはない、といった古い観念から、いまだ多くの日本人が抜け出せていないのではないかと感じるのである。


セールスフォース・ドットコム創業者のマーク・ベニオフ氏と話した際、彼が日本についてこう言ったことがある。

「日本の経営者と話すとよく、日本には起業家のカルチャーがないという話を聞く。

しかし、私はそれが真実ではないと思っている。

楽天の三木谷浩史社長は起業家ではないのだろうか。

グリーの田中良和社長は、ファーストリテイリングの柳井正社長はどうだろう。

盛田昭夫さんは、もっとも偉大な企業家の一人だった。

日本には起業家精神がないというよりは、起業家たちが高い評価を受けていないとするほうが正確かもしれない。

では、それはなぜだろう?

答えはシンプルだ。

彼らは既成概念を覆(くつがえ)すからだ」


彼が言うとおり、古い観念やスタイルを捨てて、既成概念を覆すような取り組みをする人たちを尊重する風土の育成こそが、わが国にとっての急務なのである。


私はグーグルという「クラウド・コンピューティングのいまと未来を構築する会社」に勤め、内部から体験することで、そのすさまじさを肌で感じ取ることができた。

インターネットのなかにボーダレスな地球がもう一つできあがっているような時代には、「クラウドのリアルタイム性」がキーワードになっている。

あらゆることが瞬時に世界へ伝播(でんぱ)し、平準化され、ネットがなかった時代には他人事だったことが、たちどころに自分事になるような時代にわれわれは生きている。

グーグルはそいった時代の本質を誰よりもよく理解し、あっという間に世界を席巻(せっけん)する存在に昇りつめた。

それは、彼らの意思決定と行動のスピードが圧倒的に速いからだ。


かつて、人のやらないことを誰よりも先にやっていた開拓者精神旺盛なころのソニーは「モルモット」と呼ばれた。

これからは、20世紀の延長線上で発想したり行動したりするのではなく、21世紀の新しいスタイルを生み出しながら、チャレンジをやり遂げていく開拓者精神が求められているのだ。

本来、チェレンジは楽しい。

そしてそれは、ちょっとした知恵と勇気があれば思ったよりも容易に始められるものだ。

その第一歩となるのが、いま、大事に抱え込んでいるものを思いきって「捨てる」という行為だ。


本質は、自分の人生を要所要所でリセットして、捨てるべきものを思いきって捨てていくことが人生を転換させることにつながる、ということだ。

われわれの周囲は、時代遅れの常識や、思考法や、ビジネスモデルや、組織のスタイルで満ちている。

そうした身のまわりの古いしがらみを捨てるだけで、世界はまるで違って見えてくるはずだ。


『成功体験はいらない』PHPビジネス新書





行徳哲男師はこう語る(「感奮語録・致知出版社」より)。


『変化は加速する。

いまや十年一昔などあり得ない。

一年一昔、いや一ヶ月一昔、十日一昔と言ってもいい。

このような激変の時代に対応するには「今泣いた烏(からす)がもう笑う」子どものようなしなやかさで臨まなくてはならない。

禅的な境地が必要だ。

それが変化の加速を見事に捉(とら)え切る秘訣(ひけつ)である。

変化は断続する。

切断されているから至るところに崖がある。

だから、いつでも身軽に翔(と)べることが大事である。

このような時代に重い荷物を持っていては翔べはしない。

ゆえに、いろいろな持ち物を捨てたり忘れたりすることが必要である。

これからは「忘」と「捨」の時代である』


成功体験も、それにこだわりすぎると重い荷物となる。

「昔はこうだった」と、昔を懐かしむ過去の人になってしまうからだ。

未来を生きるには、これからやってくる未来を、好奇心いっぱいにワクワクして待つ子どものような感性が必要だ。


子どもは過去にとらわれない。

だから未来を楽しめる。


「成功体験はいらない」

これからは「忘」と「捨」の時代。

重い荷物を捨て、変化という谷を飛び越えたい。






■新メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

★Google+始めました!
https://plus.google.com/b/115426645501816794861/
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« vol.3120 [より良い人間] 1... | トップ | vol.3457 織田信長の本当に凄... »
最新の画像もっと見る