![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/60/b26ff5a833708eca28ced6aa6aa315f6.jpg)
嬉しい楽しい幸せな役に立つ興味深い話○略して『うたしやきの話』の収集家松本一円さん♪の愛読しているメールマガジンよりお福分けさせていただきます…(^人^)
写真は…一円さん♪のお顔とお名前が一致するお友達Tさん♪(男性です(笑))に連れていっていただいた、
東京葛飾区の立石(たていし)にある『立石(たていし)の☆関所(せきしょ)☆もつ焼き江戸っ子』さん♪(営業時間は16時半から21時まで)の看板を撮影させていただいたものです♪
立石は『飲(の)んべえ横丁(よこちょう)』という安くてお酒好きのみなさんが集まるお店がいっぱいあるんだそうです♪
関所(せきしょ)という言葉は、昔,通行人や荷物を取り調べるために国境や交通の要所に設けた施設のことですけど、
立石に来た飲(の)んべえさん♪たちは『とりあえず寄っていかないとだめよ♪』という感じでしょうか(笑)
『立石(たていし)の関所(せきしょ)』という言い方がなんともおもしろく感じたので撮らせていただきました☆(^人^)☆
一円さん♪は江戸っ子さん♪特製ハイボール三杯と、知花子(ちかこ)さん♪(カラオケスナック)でグラスビール四、五杯くらい飲んだと思うのですが、次の日は二日酔いでぐでんぐでんになってしまったので、江戸っ子さん♪のハイボールはちょっと強いみたいだということがわかりました☆それとも、一円さん♪がお酒に弱いだけなのか…今度は特製ハイボールは一杯か二杯に…(笑)
ありがとうございます☆m(__)m☆
【腹を抱えて笑う】№1550
行徳哲男師の心に響く言葉より…
文化というのはカルチャーですからね。
カルチャーにはもともと「耕す」という意味がある。
コンクリートは耕せませんから、文化人はコンクリートからは生まれない。
耕すのは泥や土ですから、本当の文化人はどこか土臭さを持っていると思うんです。
目から鼻へ抜けるような人間じゃなくてね。
同時に耕すには手を道具とした。
だから文化は手作りでなくてはいけません。
文化を壊すものはトラクターですからね。
会社でいえば、部下への対応でも一人ずつ指導をしたり悩みを聞いてやったりすることが大事です。
手作りでないと文化は生まれませんよ。
そして耕せばやがて実り、収穫の時期を迎えます。
すると鎮守の森で祭りが開かれる。
文化の帰結は祭りのどんちゃん騒ぎ、つまり楽しさです。
応仁の乱の後の荒廃を救ったのは祇園祭でしたし、政治だって「まつりごと」ですよ。
いまはそういう楽しみ、おもしろみがない。
だから国が衰えるんです。
文化の帰結は楽しさと明るさです。
安岡正篤先生は「徳とは無類の明るさのことである」と言われました。
知識や技術は徳ではない。
明るく、人好きで、世話好きで、人に尽くすことができる人こそ、徳ある人である。
ゆえに徳ある人は元気がいい、と。
その意味でも、眉間に縦じわが入っているような人は文化人とは言えませんよ。
どこかで笑いをとる、楽しさをばらまく、それが文化人です。
悲劇の主人公みたいに深刻な面をしているおもしろくない文化人がいますけれど、ああいうのは本当の文化人とは言えません。
いま、日本では年間に3万人を超える自殺者が出ているでしょう。
自殺を防止するのは薬じゃない。
やはり、笑いですよ。
腹を抱えて笑える人間は、絶対に自殺なんてしません。
『いまこそ、感性は力』“行徳哲男&芳村思風”致知出版社
「軽(かる)さ)」の前に「あ」を付けると「明(あか)るさ」になる。
明るい人で、重くるしい人はいない。
だから、「軽さ」は「明るさ」に通じる。
明るく、人好きで、世話好きで、人に尽くすことができる人のことを、徳ある人と言うそうだが、それらの人は皆、腰が軽くてフットワークがいい。
真剣であることと、眉間に縦じまがあるような深刻さは違う。
「軽妙洒脱(けいみょうしゃだつ)」という、軽やかでしゃれているという意味の言葉があるが、深刻さには、それがない。
「腹を抱えて笑う」
ときに、どんちゃん騒ぎをして、腹を抱えて笑うことも必要だ。
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
↓
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■メルマガの履歴(バックナンバー)と解除はこちらから
↓
http://merumo.ne.jp/00564226.html
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
↓
http://ameblo.jp/hiroo117
この号が気に入ったら押して下さい
▼イイネ☆彡
http://merumo.ne.jp/like/00564226/b1562/?guid=ON
バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226
配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/
スマートフォンの方はこちらから登録端末変更をしてください。
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do
写真は…一円さん♪のお顔とお名前が一致するお友達Tさん♪(男性です(笑))に連れていっていただいた、
東京葛飾区の立石(たていし)にある『立石(たていし)の☆関所(せきしょ)☆もつ焼き江戸っ子』さん♪(営業時間は16時半から21時まで)の看板を撮影させていただいたものです♪
立石は『飲(の)んべえ横丁(よこちょう)』という安くてお酒好きのみなさんが集まるお店がいっぱいあるんだそうです♪
関所(せきしょ)という言葉は、昔,通行人や荷物を取り調べるために国境や交通の要所に設けた施設のことですけど、
立石に来た飲(の)んべえさん♪たちは『とりあえず寄っていかないとだめよ♪』という感じでしょうか(笑)
『立石(たていし)の関所(せきしょ)』という言い方がなんともおもしろく感じたので撮らせていただきました☆(^人^)☆
一円さん♪は江戸っ子さん♪特製ハイボール三杯と、知花子(ちかこ)さん♪(カラオケスナック)でグラスビール四、五杯くらい飲んだと思うのですが、次の日は二日酔いでぐでんぐでんになってしまったので、江戸っ子さん♪のハイボールはちょっと強いみたいだということがわかりました☆それとも、一円さん♪がお酒に弱いだけなのか…今度は特製ハイボールは一杯か二杯に…(笑)
ありがとうございます☆m(__)m☆
【腹を抱えて笑う】№1550
行徳哲男師の心に響く言葉より…
文化というのはカルチャーですからね。
カルチャーにはもともと「耕す」という意味がある。
コンクリートは耕せませんから、文化人はコンクリートからは生まれない。
耕すのは泥や土ですから、本当の文化人はどこか土臭さを持っていると思うんです。
目から鼻へ抜けるような人間じゃなくてね。
同時に耕すには手を道具とした。
だから文化は手作りでなくてはいけません。
文化を壊すものはトラクターですからね。
会社でいえば、部下への対応でも一人ずつ指導をしたり悩みを聞いてやったりすることが大事です。
手作りでないと文化は生まれませんよ。
そして耕せばやがて実り、収穫の時期を迎えます。
すると鎮守の森で祭りが開かれる。
文化の帰結は祭りのどんちゃん騒ぎ、つまり楽しさです。
応仁の乱の後の荒廃を救ったのは祇園祭でしたし、政治だって「まつりごと」ですよ。
いまはそういう楽しみ、おもしろみがない。
だから国が衰えるんです。
文化の帰結は楽しさと明るさです。
安岡正篤先生は「徳とは無類の明るさのことである」と言われました。
知識や技術は徳ではない。
明るく、人好きで、世話好きで、人に尽くすことができる人こそ、徳ある人である。
ゆえに徳ある人は元気がいい、と。
その意味でも、眉間に縦じわが入っているような人は文化人とは言えませんよ。
どこかで笑いをとる、楽しさをばらまく、それが文化人です。
悲劇の主人公みたいに深刻な面をしているおもしろくない文化人がいますけれど、ああいうのは本当の文化人とは言えません。
いま、日本では年間に3万人を超える自殺者が出ているでしょう。
自殺を防止するのは薬じゃない。
やはり、笑いですよ。
腹を抱えて笑える人間は、絶対に自殺なんてしません。
『いまこそ、感性は力』“行徳哲男&芳村思風”致知出版社
「軽(かる)さ)」の前に「あ」を付けると「明(あか)るさ」になる。
明るい人で、重くるしい人はいない。
だから、「軽さ」は「明るさ」に通じる。
明るく、人好きで、世話好きで、人に尽くすことができる人のことを、徳ある人と言うそうだが、それらの人は皆、腰が軽くてフットワークがいい。
真剣であることと、眉間に縦じまがあるような深刻さは違う。
「軽妙洒脱(けいみょうしゃだつ)」という、軽やかでしゃれているという意味の言葉があるが、深刻さには、それがない。
「腹を抱えて笑う」
ときに、どんちゃん騒ぎをして、腹を抱えて笑うことも必要だ。
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
↓
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■メルマガの履歴(バックナンバー)と解除はこちらから
↓
http://merumo.ne.jp/00564226.html
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
↓
http://ameblo.jp/hiroo117
この号が気に入ったら押して下さい
▼イイネ☆彡
http://merumo.ne.jp/like/00564226/b1562/?guid=ON
バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226
配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/
スマートフォンの方はこちらから登録端末変更をしてください。
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do