AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

どんなときに、我々は成長できるのか 人の心に灯をともす 5331より 写真はMさんからいただいたプレ...

2023年05月01日 | 
【どんなときに、我々は成長できるのか】5331



小林正観さんの心に響く言葉より…


「輪廻転生」という考え方があります。

生まれ変わりのことです。


「魂」は生まれ変わりを重ねながら成長していきますが、「魂」が成長できるのは、「肉体を持ったときだけ」のようです。

なぜか。

「魂」だけで過ごしているときは、「事件」が起きないからです。


「魂」は、300年~400年に1度、肉体を持って生まれ変わりますが、肉体がある分、さまざまな制約や事件にさらされます。

「食べなくちゃいけない」「飲まなくちゃいけない」「お風呂に入らなくちゃいけない」「トイレに行かなくちゃいけない」「寝なくちゃいけない」。

「上司に怒られる」のも、「恋愛」ができるのも、「夫婦喧嘩をする」のも、「親子喧嘩をする」のも、肉体があってこそ。

「魂」だけの状態であれば、制約も事件もなく、とても「ラクな状態」で過ごせますが、そのかわり、まったく「成長」しません。



「魂の成長」には、事故、病気、災難などが必要です。

病気によって優しさを知り、 事故に遭って謙虚さを知る。

「魂」は自ら「シナリオ」を書いて、さまざまな事故・ 病気・災難を設定しています。

それもすべて、「魂の成長」のためなのです。


「魂」を成長・進化させる方法とは、目の前で起こる一つひとつの現象に対して、 つべこべ愚痴を言わず、「感謝」を持ってとらえること。

ある現象に対して、「不平不満、愚痴、泣き言、悪口、文句」を言うのは「初期の段階(マイナスの段階)」です。

その後、マイナスから「ゼロになる段階」があり、 その先に「嬉しい、楽しい、幸せと思う段階」があり、さらにその先に、最高峰と なる「感謝する段階」があります。

この高みに登り、あらゆる現象について 「あり がたい」と思えるようになったら、「魂」が大きな成長を遂げています。



『もうひとつの幸せ論』ダイヤモンド社
https://amzn.to/3LPvAPn






この世に起こる災難や事故、病気、トラブルなど、そのすべてが我々を成長・進化させるための仕掛けだとするならば、我々はそれに対する考え方を改めなくてはならない。

愚痴を言ったり、嘆いたり、落ち込んだり、悲しんだりするのではなく、それらすべてが我々を成長させてくれる「みがき砂」だと気づくこと。


小林正観さんは、魂を磨くための、みがき砂(砥石・といし)は3つあるという。

それは、「家族と家庭」「仕事」「すべての人間関係、交友関係」。

そのすべてに対して「いかにイライラしないか、笑顔でいられるか」を問われている。


生まれ変わりがあると信じるなら、この世に生まれてきた目的はただ一つ。

現世において、少しでもましな人間になってあの世に旅立つこと。

生きている間に、まわりの人にどれだけ喜んでもらえたか。

あなたがいてくれて良かった、という人を少しでも多くつくる事。


「どんなときに、我々は成長できるのか」

トラブルや困難という砥石やみがき砂はそのためにある。


すべては私を磨くため、と思い定めて生きていきたい。






■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« エラそうな人は長生きしない... | トップ | 人とうまくやっていく能力 ... »
最新の画像もっと見る