AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

誰もやってないことをやること 人の心に灯をともす 3363より 写真はMさんからいただいたプレゼン...

2018年11月12日 | 
【誰もやってないことをやること】3363



萩本欽一氏の心に響く言葉より…


人生で楽しいのは、誰もやってないことをやることだと思う。

誰かと同じことをやろうという気持ちは、ぼくには100%ない。

誰もやってないことをやることを、ぼくは“発明と初見(しょけん)”と呼んでいます。


誰もやってないことをどうやって見つけるか?

そんなの簡単です。

みんながやっていること、みんなが望んでいることとは逆のことから考え始めればいい。

例えば、みんなが頑張った自分にご褒美をあげているとしたら、ご褒美のタイミングを少し先にするとか、みんながお正月にあったかいハワイに行くなら、寒くてしょうがないロシアに行くとか、みんなが年をとって大事にされたいと思っているなら大事にされたがらないとか、みんなが行列する店には絶対に行かないとか。

なんでもいい。

みんなが当たり前、と思っていることを「本当はそうなの?」と考えてみるのも、誰もやってない新しいことを見つける、いいきっかけになりますね。


ぼくが野球の監督をやったのも、野球の監督ってみんな野球をやった人ばかりだってことに気がついたから。

ちょうど、野球の人気にかげりが出始めていた頃で、「人気が伸びないのは、監督してるのが野球経験者ばかりだからじゃないの?たまには違う才能をお呼びしましたっていうのもいいんじゃないの?」って思ってね。

思いきって野球チームを作って監督をやってみたら、「おもしろそうだ。ちょっと覗いてみよう」って、いろんな人が見に来ました。

世の中って、そういう新しいことにすごく敏感だし、人は殺到する。

だから変化ってすごく大事なんですよ。


どんなことでもいいから、他の人がやってない何かいいこと、おもしろいことを見つけて、やってみるといいと思いますね。

本人は当然おもしろいし、「あの人、誰もやってないことをやってる」って、みんなも憧れの目で見ますよ。

ぼくは“発明と初見”って、人生の一番の楽しみだと思ってます。


『ばんざい またね』ポプラ社





昨今、「デザイン経営」ということがよく言われている。

デザイン的な発想で、イノベーションやブランド力を向上せようという経営手法のことだ。

この世にないものを創り出すという、デザイン的な発想は現代もっとも必要とされている。

特に、日本はこの分野では遅れている。


この対極にあるのが、「みんなと一緒」という発想だ。

長らく、日本ではこの考え方を踏襲し、世界の潮流に遅れてしまった。


まさに、欽ちゃんの言う「誰もやってないことをやる」という姿勢がデザイン経営の根幹にある。

独創性とか、オリジナリティ、クリエイティブ、という考え方は、芸術やデザインの世界では当たり前だ。


「誰もやってないことをやること」を恐れない人でありたい。






■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« vol.3534 [対立] 100人の1... | トップ | vol.3535 [決意] 100人の1... »
最新の画像もっと見る