![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d8/206bd192099b926e732ff31be16b0ed8.jpg)
一円の…愛読している…メールマガジンより…お福分け…させて…いただきます…m(__)m…
写真は…愛知県でアジアン雑貨の移動販売をしております…スーリヤのペコさんの提供です…m(__)m…
ありがとう…ございます…m(__)m…
【だっこのしゅくだい】№623
神渡良平氏の心に響く言葉より…
ある小学一年生に「だっこのしゅくだい」がでた。
その作文から…
せんせいが、
「きょうのしゅくだいは、だっこです。
おうちの人みんなにだっこしてもらってね」といいました。
ぼくもみんなも「ええーっ」とびっくりしました。
だって、だっこのしゅくだいなんて、はじめてだからです。
なんかはずかしいとおもいました。
でも、うれしかったです。
いそいでいえにかえりました。
いえにかえって、すぐ、おかあさんに、
「だっこがしゅくだいにでたんよ。しゅくだいじゃけえ、だっこして」と小さいこえでいいました。
おかあさんは「へえ、だっこのしゅくだいでたん?」とびっくりしました。
でも、すぐ「いいよ」とにっこりしていってくれました。
おかあさんはすわって、ぼくをひざにのせて、りょう手できゅうっとだきしめてくれました。
おかあさんのからだはぬくかったです。
だっこしてもらっていたら、ぼくのからだもぬくくなりました。
ぼくが「おうちの人みんなにだっこしてもらわんといけん」といったら、おかあさんがちっちゃいばあちゃんに「だっこしてやって」といってくれました。
ちっちゃいばあちゃんはわらって「おいで」といって、だっこしてくれました。
そして、「大きゅうなったねぇ」といってくれました。
つぎは大きいばあちゃんにだっこしてもらいました。
大きいばあちゃんはぼくをだっこして「おもとうなったのう」といってくれました。
さいごはおとうさんでした。
おとうさんはいきなりりょう手でぼくのからだをもちあげて、どうあげをしてくれました。
ぼくのからだはくうちゅうにふわっとうかんで、きもちよかったです。
おとうさんはぼくをゆっくりおろして、ぎゅっとだきしめてくれました。
おとうさんのからだはぬくかったです。
ぼくはまたしてもらいたいとおもいました。
だっこのしゅくだいがでたから、かぞくみんなにだっこしてもらいました。
さいしょははずかしかったけど、きもちよかったです。
だっこのしゅくだい、またでたらいいなとおもいました。
《だっこのしゅくだい》より
この本を読んで感動した千葉市のある市会議員がこの部分をコピーして、小学校の先生方に配ったそうです。
「『だっこのしゅくだい』を宿題に出していただけませんか。あれこれ説明はいりません。
ただ抱きしめるだけでいいんです。
それだけで子どもは親の愛の温もりを感じるんです」
そしてそれがブームとなり、千葉市から千葉県全域に広がっていきました。
だっこには親の愛を実感させる力があるようです。
『孤独になる前に読んでおきたい10の物語』講談社
子どもに対するいちばんの愛情表現はスキンシップ。
手をつないだり、肩を抱いたり、頬ずりをしたり、抱きしめたりすること。
スキンシップは無条件の愛だ。
だが、子どもが大きくなるにつれ、スキンシップはだんだんと少なくなっていく。
大人であっても、抱きしめることが必要な時がある。
それは、あまりの悲しみに出会ったとき。
そんなときは、どんな慰めの言葉も空虚になってしまう。
ただ抱きしめ、一緒になって泣いてくれる人がいるだけで癒される。
「ぎゅっと抱きしめること」、は温かな愛が伝わること。
□□□□□□□□
【人の心に灯をともす】
メルマガ登録はこちら(空メールで登録できます)
↓
00564226s@merumo.ne.jp
□□□□□□□□
メルマガの履歴(バックナンバー)と解除はこちらから
↓
http://merumo.ne.jp/00564226.html
□□□□□□□□
朝だけ、Twitter(ツイッター)はじめました
本日のメルマガを短文でつぶやいてます
よかったらフォローしてください
↓
http://twitter.com/hiroo117
□□□□□□□□
【人の心に灯をともす】のブログはこちら
↓
http://ameblo.jp/hiroo117/
□□□□□□□□
【人の心に灯をともす】http://merumo.ne.jp/00564226.html より 、とひとこと表記いただければ、このブログの引用、転載はご自由です
わざわざ、ご連絡の必要はありません
バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226
写真は…愛知県でアジアン雑貨の移動販売をしております…スーリヤのペコさんの提供です…m(__)m…
ありがとう…ございます…m(__)m…
【だっこのしゅくだい】№623
神渡良平氏の心に響く言葉より…
ある小学一年生に「だっこのしゅくだい」がでた。
その作文から…
せんせいが、
「きょうのしゅくだいは、だっこです。
おうちの人みんなにだっこしてもらってね」といいました。
ぼくもみんなも「ええーっ」とびっくりしました。
だって、だっこのしゅくだいなんて、はじめてだからです。
なんかはずかしいとおもいました。
でも、うれしかったです。
いそいでいえにかえりました。
いえにかえって、すぐ、おかあさんに、
「だっこがしゅくだいにでたんよ。しゅくだいじゃけえ、だっこして」と小さいこえでいいました。
おかあさんは「へえ、だっこのしゅくだいでたん?」とびっくりしました。
でも、すぐ「いいよ」とにっこりしていってくれました。
おかあさんはすわって、ぼくをひざにのせて、りょう手できゅうっとだきしめてくれました。
おかあさんのからだはぬくかったです。
だっこしてもらっていたら、ぼくのからだもぬくくなりました。
ぼくが「おうちの人みんなにだっこしてもらわんといけん」といったら、おかあさんがちっちゃいばあちゃんに「だっこしてやって」といってくれました。
ちっちゃいばあちゃんはわらって「おいで」といって、だっこしてくれました。
そして、「大きゅうなったねぇ」といってくれました。
つぎは大きいばあちゃんにだっこしてもらいました。
大きいばあちゃんはぼくをだっこして「おもとうなったのう」といってくれました。
さいごはおとうさんでした。
おとうさんはいきなりりょう手でぼくのからだをもちあげて、どうあげをしてくれました。
ぼくのからだはくうちゅうにふわっとうかんで、きもちよかったです。
おとうさんはぼくをゆっくりおろして、ぎゅっとだきしめてくれました。
おとうさんのからだはぬくかったです。
ぼくはまたしてもらいたいとおもいました。
だっこのしゅくだいがでたから、かぞくみんなにだっこしてもらいました。
さいしょははずかしかったけど、きもちよかったです。
だっこのしゅくだい、またでたらいいなとおもいました。
《だっこのしゅくだい》より
この本を読んで感動した千葉市のある市会議員がこの部分をコピーして、小学校の先生方に配ったそうです。
「『だっこのしゅくだい』を宿題に出していただけませんか。あれこれ説明はいりません。
ただ抱きしめるだけでいいんです。
それだけで子どもは親の愛の温もりを感じるんです」
そしてそれがブームとなり、千葉市から千葉県全域に広がっていきました。
だっこには親の愛を実感させる力があるようです。
『孤独になる前に読んでおきたい10の物語』講談社
子どもに対するいちばんの愛情表現はスキンシップ。
手をつないだり、肩を抱いたり、頬ずりをしたり、抱きしめたりすること。
スキンシップは無条件の愛だ。
だが、子どもが大きくなるにつれ、スキンシップはだんだんと少なくなっていく。
大人であっても、抱きしめることが必要な時がある。
それは、あまりの悲しみに出会ったとき。
そんなときは、どんな慰めの言葉も空虚になってしまう。
ただ抱きしめ、一緒になって泣いてくれる人がいるだけで癒される。
「ぎゅっと抱きしめること」、は温かな愛が伝わること。
□□□□□□□□
【人の心に灯をともす】
メルマガ登録はこちら(空メールで登録できます)
↓
00564226s@merumo.ne.jp
□□□□□□□□
メルマガの履歴(バックナンバー)と解除はこちらから
↓
http://merumo.ne.jp/00564226.html
□□□□□□□□
朝だけ、Twitter(ツイッター)はじめました
本日のメルマガを短文でつぶやいてます
よかったらフォローしてください
↓
http://twitter.com/hiroo117
□□□□□□□□
【人の心に灯をともす】のブログはこちら
↓
http://ameblo.jp/hiroo117/
□□□□□□□□
【人の心に灯をともす】http://merumo.ne.jp/00564226.html より 、とひとこと表記いただければ、このブログの引用、転載はご自由です
わざわざ、ご連絡の必要はありません
バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226
今日、
行きました
したが、観葉植物さんたちのおかげさま
ハナミズキが咲いていましたよ
美容院で髪の長さは変えていませんが、少しイメー
ジが変わっているかもしれません
素直の名人は神様
ね。
恩を受けては忘るるな
正観先生のおかげさまです
123と揃いました
有り難うございます
藤子先生
頭から離れません(笑)。
ササないように時々サスらいます~~~
マリカさん。有り難うございます
ありがたいココロを込メント
感謝です
下りぎみのわたしの言葉を
泳がせて頂きました
なおちゃんね
ササイなことも喜んで
なおちゃん優しく
サスります
サスライ~
なおちゃん~
マリカさん~
の
下りすぎない ぎりぎりの微妙な やりとり
笑えます~
いいねぇ~いいねぇ~
とても 暖かい 記事
ありがとうござます
息子をだっこ したのは 何年前かなぁ~~~
なぁ~んて 思ったりもしましたァ
スキンシップ
スキンが 湿布になるとは
考えもつきませんが
すみません、、、
スキンシップって
いいねぇ~いいねぇ~
私は ハグハグ大好きなんだよなぁ~~~
とっても心が温まりました
それにしても、スキン湿布は良いですね
子供にギューをしてみたいと思います
嬉しい楽しいコメント…最幸です…◎^∇^◎
一円も…だっこ…ハグ…抱きしめ…抱擁…
大好きです…
スキンシップを…どんどんどんどん…
増やしていただきたいですねぇ…
そしたら…どんどん…どんどん…
世の中が…もっこりと…楽しく…
ラブリーな…愛のあるものになると…
思うんですよねぇ…
総じて…子供たちへの抱きしめが…
不足しているかなぁって…
赤ちゃんのときから…両親たちに…
三千時間以上抱きしめられて…
育った子供たちは…心身の健康…
安定が…いいという科学的な…
データもあるそうですから…
子供も…大人も…かなぁ…
いっぱい…いっぱい…
抱きしめ愛が…
できたらいいんでしょうねぇ~…
最幸だなぁ~…
ハグハグハグハグ…)^o^(
愛を育(はぐく)み…
ときどき…さしちゃって…笑(*^.^*)
嘘です…m(__)m…
くだらないので…
あがりま~す…m(__)m…