![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/83/aa7dc63bb0337afc833ef72569c7af6d.jpg)
「貯金型商法」というお話です。
_______
お客さまから十万円もらって、十五万、二十万の仕事をすることです。
いただいたお金以上の商品やサービスを提供することです。
お客さまをはじめ、社員や取引先などの会社やお店に、期待値を超えるものを提供すること、それが貯金型商法です。
相手が求めている以上の価値をギブすることで、すべての人をファンにできます。
それが会社の強固な根となり、リピーターとなり、実(金銭的資産)をたくさんつけてくれるようになります。
例えば、立呑み屋でビールを五百円で提供しても、味がまずくてお客さまの気分を悪くさせてしまえば、借金型商法になってしまいます。
反対にクラブでたとえ一万円のビールを出してもお客さまの気分をよくさせることができれば、貯金型商法です。
大切なのはお客さまのお金の値打ちを上げ、お客さまのお金を大切にすることです。
価格よりも価値で決まるということです。
人間は理屈よりも気分を優先させる生きものなのです。脳の働きがそうなっています。
貯金型商法は様々な場面で実践できます。
私は経営者として、特に支払いにこだわり、期日に請求どおり支払うことを徹底してきました。
支払いをきちんと約束どおり支払うこと、なおかつ相手がその日に使えるように、一日前に現金で入金すること、また振込手数料もこちらで負担することなどを心掛けてきました。
支払うべきお金は相手方のお金です。
きちんと支払うことは相手のお金を大切にすることです。
_______
人間繁盛の法則
井本全海 著
致知出版社
_______
年間300回以上講演をしている中村文昭さんは「頼まれごとは試されごと」といいます。
何かを頼まれたときに、相手の期待や想像を超えて行うというものです。
「ジュース買って来て」という頼まれごとに対して、全力で汗流しながら猛ダッシュで買ってくる。
雑用さえも一生懸命な人、放っておかないでしょう?
頼まれた仕事を、
1、相手の想像以下でこなすのか、
2、相手の想像程度でこなすのか、
3、相手の想像を超えてするのか、
4、相手の想像をはるかに超える仕事をするのか。
ここが人生の分かれ道です。
もし、繁盛していない、人に頼まれることが少ないという人がいたとしたら、「期待されていな」もしくは「いやいや引き受けてきた」可能性があります。
0.2秒&笑顔で引き受けて、相手に試されていると捉え、相手の想像をはるかに超える仕事をするよう心掛ける。
それができたらあっという間に繁盛するでしょう。
なぜなら、その仕事は「お客さまのお金を大切にしている」ことにつながるからです。
「与えたモノを得る」のが宇宙の法則ですので、お客さまを儲けさせるということは、結果的に自分が儲かることになります。
相手を儲けさせずに自分だけ儲けようとすると、結果的に儲からなくなります。
得るものを変えたければ、まず与えるものを変える必要があります。
得るものを大幅に変えたければ、与えるものも大幅に変える必要があるのです。
シンプルですね♪
__________
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
心より感謝します。
__________
ブログにも記事をアップしてあります。
「魂が震える話」ブログ
http://ameblo.jp/and-kei/
このメルマガは、
転送、掲載、自由です。
朝礼や飲み会の席、友人や家族との会話で、どんどんご活用いただけたらと思います。
こちらから登録出来ます。
↓ ↓ ↓
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
ブログやメルマガ、フェイスブック等のネタとして使用する際は、以下のような文を入れて頂ければ、断りは要りません。
___
この話は、メルマガ「魂が震える話」で紹介されていました。
メルマガは下記のアドレスから登録できます。
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
___
よろしくお願い致します。
--------------------
発行責任者 「魂が震える話」けい
お問い合わせ kei@tamafuru.com
--------------------
_______
お客さまから十万円もらって、十五万、二十万の仕事をすることです。
いただいたお金以上の商品やサービスを提供することです。
お客さまをはじめ、社員や取引先などの会社やお店に、期待値を超えるものを提供すること、それが貯金型商法です。
相手が求めている以上の価値をギブすることで、すべての人をファンにできます。
それが会社の強固な根となり、リピーターとなり、実(金銭的資産)をたくさんつけてくれるようになります。
例えば、立呑み屋でビールを五百円で提供しても、味がまずくてお客さまの気分を悪くさせてしまえば、借金型商法になってしまいます。
反対にクラブでたとえ一万円のビールを出してもお客さまの気分をよくさせることができれば、貯金型商法です。
大切なのはお客さまのお金の値打ちを上げ、お客さまのお金を大切にすることです。
価格よりも価値で決まるということです。
人間は理屈よりも気分を優先させる生きものなのです。脳の働きがそうなっています。
貯金型商法は様々な場面で実践できます。
私は経営者として、特に支払いにこだわり、期日に請求どおり支払うことを徹底してきました。
支払いをきちんと約束どおり支払うこと、なおかつ相手がその日に使えるように、一日前に現金で入金すること、また振込手数料もこちらで負担することなどを心掛けてきました。
支払うべきお金は相手方のお金です。
きちんと支払うことは相手のお金を大切にすることです。
_______
人間繁盛の法則
井本全海 著
致知出版社
_______
年間300回以上講演をしている中村文昭さんは「頼まれごとは試されごと」といいます。
何かを頼まれたときに、相手の期待や想像を超えて行うというものです。
「ジュース買って来て」という頼まれごとに対して、全力で汗流しながら猛ダッシュで買ってくる。
雑用さえも一生懸命な人、放っておかないでしょう?
頼まれた仕事を、
1、相手の想像以下でこなすのか、
2、相手の想像程度でこなすのか、
3、相手の想像を超えてするのか、
4、相手の想像をはるかに超える仕事をするのか。
ここが人生の分かれ道です。
もし、繁盛していない、人に頼まれることが少ないという人がいたとしたら、「期待されていな」もしくは「いやいや引き受けてきた」可能性があります。
0.2秒&笑顔で引き受けて、相手に試されていると捉え、相手の想像をはるかに超える仕事をするよう心掛ける。
それができたらあっという間に繁盛するでしょう。
なぜなら、その仕事は「お客さまのお金を大切にしている」ことにつながるからです。
「与えたモノを得る」のが宇宙の法則ですので、お客さまを儲けさせるということは、結果的に自分が儲かることになります。
相手を儲けさせずに自分だけ儲けようとすると、結果的に儲からなくなります。
得るものを変えたければ、まず与えるものを変える必要があります。
得るものを大幅に変えたければ、与えるものも大幅に変える必要があるのです。
シンプルですね♪
__________
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
心より感謝します。
__________
ブログにも記事をアップしてあります。
「魂が震える話」ブログ
http://ameblo.jp/and-kei/
このメルマガは、
転送、掲載、自由です。
朝礼や飲み会の席、友人や家族との会話で、どんどんご活用いただけたらと思います。
こちらから登録出来ます。
↓ ↓ ↓
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
ブログやメルマガ、フェイスブック等のネタとして使用する際は、以下のような文を入れて頂ければ、断りは要りません。
___
この話は、メルマガ「魂が震える話」で紹介されていました。
メルマガは下記のアドレスから登録できます。
http://rush1000.com/form_if.cgi?id=tamafuru&u=a4243f144db0dd26
___
よろしくお願い致します。
--------------------
発行責任者 「魂が震える話」けい
お問い合わせ kei@tamafuru.com
--------------------