AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

歩歩是道場 「魂が震える話」vol.2596より

2015年05月17日 | 
嬉しい楽しい幸せな役に立つ興味深い話○略して『うたしやきの話』の収集家・松本一円さん♪の愛読しているメールマガジンよりお福分けさせていただきます…(^人^)


写真は…一円さんの娘が『チャレンジタッチ』で描いてくれた一枚で、、


(一円)『何を描いたの?』と聴くと、


(娘)『パパの○(まる)のときと、×(ばつ)のときだよ~~~(笑)』


(一円)『ええ~~パパ、×のときもあるんの~~~w(゜o゜)w!!!、まあ~○もおおいから、まいっか☆☆☆けっこう、きびし~~ね~~~この言葉はどういう意味?』


(娘)『おそら(空)からことば(言葉)がお(降)りてきたんだよ☆☆☆』


(一円)『意味はないの?』


(娘)『ね・き・お・い・り・っておりてきたことばだからわかんない』


『ふ~~ん、ありがとうね~~~』


という絵だったんですけど、


ん、お空から降(お)りてきた言葉?というのが、まず、子供の言葉使いではないんですけど、


まあ~いいや、


わたくしなりに解釈を加えさせていただくと、

『ね・き・お・い・り』は、

『い・き・お・ね・り』に言葉を入れ替えると、

意味が出てきて、


『意気(いき)を(お)練(ね)り』


ということであろうと、

『意気(いき)』は、

『心持ち。特に,積極的に何かをしようとする心持ち。気概(きがい)。志気(しき)。やる気。』のことで、

意(こころ)と気(き・生命力や活力の根源となる心の働き。)を、

練(ね)っている(さらによいものにするために内容を検討し修正を加える。学問・技芸などを鍛えて向上させる。)


という言葉が出てきて、

日々、わたくしの日常生活において、○のときあり、×のときあり、

ということであろうと思います(-人-)


お空(天)の神さんは、わたくしのすべてをお見通しのようで、笑えます(-人-)

そして、ありがたいことに思います(-人-)


わたくしがそうであるように、

じつは、

あなたも、みんなも、

一人一人…

お空(天)の神さんたちに、すべてお見通しされて、護(まも)られ、導かれているのです(-人-)

娘にそんなこと教えたことはあったかな~~~ないよな~~~と思うんですが…

というより、○×をわたくしのほうがつけられちゃってるんですからね…娘の感性なんでしょうけど…f^_^;(笑)

天の神さんたちのメッセージかな~~~と有り難く感謝して、

小林正観さん的、『子供はみんな天才』を痛感しながら…f^_^;(笑)


みんなのおかげさま☆

みんなにありがとう☆と、

今日も、

ありがとうございます☆(-人-)☆



--------------

「歩歩是道場(ほほこれどうじょう)」という言葉を知っていますでしょうか?


これは禅の言葉なんですが、とても響きましたのでご紹介させて下さい。


_______


歩歩是道場(ほほこれどうじょう)という言葉がある。禅の言葉である。


日常の一挙手一投足、そのすべてが自己を鍛える道場だ、という意味である。


「歩歩とはいま、ここのこと」


百歳の禅僧松原泰道師(故人)にそう教わった。


道場は静謐な山中にだけあるのではない。


いま、自分が置かれている立場、状況は、そのまま自己を磨く道場である。


いつであれ、どんな所であれ、心がけ次第で自分を高める修行の場になる。


また、そういう生き方をしなければならない泰道師の声はいまも耳の奥に響いている。


_______

「長の十訓」

藤尾秀昭 著

致知出版社より

_______


毎日言葉を話していても、さほど上達しないけど、子供たちはどんどん上達していく。


毎日歯を磨いていても、5年前より磨き方が上手くなったか?と問われたら、間違いなく変わっていないと思う。


意識しないと人は変わらない。


ある本に書いてあったことですが、


例えば中国語を3か月で覚えて下さい。といっても、ほとんどの人が無理だというと・・・


でも、3か月で覚えたら10億円あげますよ!って言われたら、ほとんどの人が覚えられるそうです(笑)


生き方次第、とらえ方次第。


本当は、10億円以上の価値があるものを既に持っているし、今していることを頑張ったら10億どころかもっと価値のあることを世に残すかもしれないですしね♪


日常の一挙手一投足、そのすべてが自己を鍛える道場と思い生きて行ったら、日々成長しかありませんね(*^_^*)


今日も頑張ろうと思います!!



___


今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。
心より感謝します。

__________


このメルマガは、

転送、掲載、オッケーですヽ(^◇^*)/

朝礼や、飲み会の席で・・・

友人や家族の会話で・・・

どんどん話しちゃって下さいv(^_^v)♪


下記のアドレスに空メールを送ると登録できるよ~って教えて下さると嬉しいです(^_^)v


00526431s@merumo.ne.jp


ブログやメルマガ、フェイスブック等のネタとして使う場合、以下のような文を入れて頂ければ、断りは要りません (v^-^v)


「この話は、メルマガ”魂が震える話”で紹介されていました。

00526431s@merumo.ne.jp

に空メールを送ると登録できますよ♪」



よろしくお願いします<(_ _)>


__________



「魂が震える話」


発行人:けい


and-kei@hotmail.co.jp



配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/

スマートフォンの方はこちら
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 弾外 ハッピー元気塾行事 | トップ | 手本 100人の1歩より »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
☆ねきおいり☆ (かおりん^ ^)
2015-05-19 17:31:05
一円さん
私も 娘さんが 「お空から降りてきた言葉」
って いうのが面白いなぁ~と思い

先日 古代日本人が使っていた「カタカムナ」という文字の話しを聞いてきまして
すべての言語には意味がある
(自分の名前にも意味がある)

とのことで

この☆ねきおいり☆を調べてみたくなり調べてみました☆☆☆

ネ…充電する、充たす
キ…エネルギー、気
オ…奥深く
イ…伝わるもの、陰
リ…離れる

充電するエネルギーが奥深く伝わり離れる

数霊…11…引き寄る

なので

『充電したエネルギーが奥深く伝わり手放す…離すことで
また 新たなエネルギーを引き寄せる』

私は こんな解釈をしました^ ^

一円さんは 魂からの言葉のエネルギー…を上手く 読み取る方なので
上の意味からまたまた^ ^ 面白い解釈をなさるかと…
いかがでしょうか~

かなり面白いです(*^◯^*)


後になりましたが 「カタカムナ」とは

イヤシロチとカタカムナ
イヤシロチという概念の発祥は、「カタカムナ」と呼ばれる、太古より日本に伝わる智恵に由来します。
これは、旧石器時代に日本に存在したカタカムナ人が、直感体系に
よって得た智恵をまとめ、カタカムナ文献として今日に伝えたもの
です。日本に古くから存在する古文書には、「竹内文献」や「上津文」、「秀真伝」などがありますが、そのどれよりも古いのがカタカムナ文献です。しかも内容はこれらと大きく異なり、宇宙の構造や法則、万物の根本原理、マクロコスモスからミクロコスモスに到るまで、最先端の科学が取り上げるテーマにまで及びます。カタカムナという言葉には次のような意味があります。
カタ・・片の「カタ」。我々の見ている宇宙が全てではなく、それは片であるという意味。
現象として現 れているもの。粒子系。
カム・・目には見えないけれど存在し ている意味。
現象としては現れ ていないが潜在的に存在しているもの。波動系。
ナ・・ダンナの「ナ」というように、代表する存在。潜在する支配の 主を表している。
カタカムナは、現象(カタ)も潜象(カム)もひっくるめた主(ナ)が世の本 質を現すことを意味しています。そして現象世界(カタ)と潜象世界(カ ム)の全ては、(アマ)という極微の 基礎物理量から成り立っていると考えられています。アマは、カタチも無く無限量存在しているもので、インド ではゼロ、中国では気、仏教的には無 に通ずるものと言えるでしょう。
返信する
訂正m(_ _)m (かおりん^ ^)
2015-05-19 18:11:09
すみませんm(_ _)m
ちょっと違ったかな…(^◇^;)と
調べましたら

数霊は 1~9 まででしたので

11ではなく
さらに1+1=2になります~

2…増える、負




『充電したエネルギーが奥深く伝わり手放す…離すことで
また 新たなエネルギーが増える』

になります~m(_ _)m


ありがとうございますヾ(@⌒ー⌒@)ノ


数字も3845なので
これでいいのだぁヾ(@⌒ー⌒@)ノ(笑)

ありがとう~
ありがとう~
ありがとう~
返信する