AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

あなたは、何によって覚えられたいですか 人の心に灯をともす 1130より

2013年01月07日 | 
一円さん♪の愛読しているメールマガジンよりお福分けさせていただきます…(^人^)
写真は…名古屋の筆侍ジャッカル。さん♪の作品です…(^人^)ありがとうございます…m(__)m☆☆☆



【あなたは、何によって覚えられたいですか】№1130


平野秀典氏の心に響く言葉より…


マネジメントの神様と言われた、ピーター・ドラッカー博士が13歳のとき、宗教の先生が教室を歩きながら問いかけました。

「何によって覚えられたいかね」

答えられなかった皆に向って、先生は笑いながら言いました。


「今答えられるとは思わない。

でも、50歳になっても答えられなければ、人生を無駄にしたことになるよ」


その後、60年ぶりの同窓会のとき、「あの質問のことを覚えているか」と誰かが聞いたら皆覚えていて、「40代になるまで意味が分からなかったけれど、その後この質問のおかげで人生が変わった」と言ったそうです。


あるとき、ドラッカー博士が、かかりつけの腕のいい歯科医に聞きました。


「あなたは、何によって覚えられたいですか」

歯科医は答えました。

「あなたを司法解剖する医者が、この人は一流の歯科医にかかっていたといってくれること」



ここで言う「覚えてもらう」とは、単に記憶に残るだけでなく、「記憶に沁み込むようなインパクト」を届けられたかどうかということ。

ドラッカー博士が言う、一生問い続けるべき質問「誰のどんな記憶に残りたいか」は、言い方を変えれば、「誰とどんなエピソードを創りたいか」になるはずです。

大切な人は誰で、その人とどんな思い出を創りたいのか?

『たった1人に伝わると大勢が感動する GIFTの法則』日本経済新聞出版社




自分の親族や親しい人で、亡くなった人を思い出したとき、その人とはどんな思い出があるか、何によって覚えているか、を考えてみるといい。

心温まるよい思い出を残した人も多いだろう。

しかし、悲しい思い出、嫌な思い出しか残っていない人もいるかもしれない。


自分の死亡記事や墓碑銘を自分で書いてみると、「何によって覚えてもらう」がわかる。

鉄鋼王アンドリュー・ カーネギーが自らの墓碑銘に刻ませた言葉がある。

「おのれより賢き者を、周囲に集める術(すべ)を知る男、ここに眠る」


人々に、何によって覚えてもらうか、を深く考えてみる必要がある。





■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
    ↓
http://www.facebook.com/hitonokokoro


■メルマガの履歴(バックナンバー)と解除はこちらから
    ↓
http://merumo.ne.jp/00564226.html


■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
    ↓
http://ameblo.jp/hiroo117/


バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226

配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/

スマートフォンの方はこちらから登録端末変更をしてください。
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 友達 100人の1歩より | トップ | 最期の時まで 「魂が震える... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
記憶 (なおちゃん♪)
2013-01-07 19:52:38
うたしやきの窯元です~

アトリエ一円さん

皆さん

いつもありがとうございます

今日のお話

私は、最期まで

こんな嬉しい話がありました

こんな楽しい話思いつきました

こんな幸せなんですよ

これは役に立つ話しです

これって興味深いと思います

こういう話を投げかけ続けながら、

あの人って 一見クールだけど、

本当は温かくて優しい人だったよ

人生の前半生が大変そうだったけど、後半はケラケラ

笑いとばしながら、人生を全うしたよ

あの子、本当に変わったよ

って記憶に残りたいかな~

そんなことを思って明日は仕事ですので~

この変で~~

うたしな皆さん

ありがとうございます
返信する