AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

明るく生きるための三条件 人の心に灯をともす 5589より写真はMさんからいただいたプレゼントです(*...

2024年01月16日 | 
【明るく生きるための三条件】5589



田中真澄氏の心に響く言葉より…



私たちは誰もが人生で成功したいと望んでいる。



その人生成功の条件は、

1.一流の大学を卒業すること

2.一流の官公庁・大企業に就職すること

3.いい家庭を築き、 いい家に住むこと、

この三つに集約されてきた。


この条件を満たそうと、今では早ければ幼稚園の時代から受験準備を始めている家庭もある。

受験のための予備校事業も大きな産業になっている。

同じことは就職にも言え、就職準備の事業も年々盛んになっている。

もちろん住宅に関しては、言うまでもない。


とにかく、いい学校に行って、いいところに就職し、いい家に住むことを、日本人みんなが願ってきた。

それが成功のシンボルだったからである。


しかし、ここまで来て、さらに将来のことを展望してみて、これまでの三条件が、本当に人生の成功を示すものなのか、疑問視する動きが盛んになってきた。

本当の自分の人生成功を示す尺度は、そうした外的条件を満たすことではなく、精神的な内的条件を充実することではないのかと、人々は気づき始めたのである。


そこで、筆者は講演の中で、新しい成功の三条件として、次のことを紹介している。


1.定年のない天職にたどり着くこと

2.相手の問題解決に尽くすこと

3.現場に立ちつづけ、人脈を広げ続けること。


この三条件を提示し、解説を加えていくと、多くの人は共感してくれる。

三つのそれぞれが、すべて精神的な満足を得られる生き方だからだろう。


世の中を見渡してみると、この三条件を満たしている人は、みんな明るい。

筆者の知っている僧侶は、七〇歳過ぎた今日でも、毎日、檀家を回りながら、人生相談に応じ、「そんなにくよくよしなさんな。心配無用」と言い、笑いながら相手を励まし続けている。

この天真爛漫な僧侶を見ていると、一般に僧侶が最も長命な職業であると言われているのがわかるような気がする。

私たちも生涯を明るく生き、精神的な満足を得るためにも、自分のやりたい職業、すなわち天職にたどり着く努力を重ね、その職業を通じて、世のため人のために現場に立ち続け、多くの人と関わり合いを持って生きていきたいものである。


『明るく生きれば人生は好転する』かんき出版
https://amzn.to/48VLIHJ






1.定年のない天職にたどり着くこと

人生100年時代にもっとも必要なことは、生涯現役であることだ。

どんなにお金があろうと、年金があろうと、やるべき仕事がなければ人はすぐに老いる。

高齢者が元気にすごす秘訣として紹介されているのが「キョウイク」と「キョウヨウ」。

「キョウイク」とは「今日も行くところがあること」

「キョウヨウ」とは「今日も用事があること」

行くところがあるとは、仕事やボランティアなど、自分の居場所があることだ。

また、用事があるとは、人から必要とされれえいること。



2.相手の問題解決に尽くすこと

問題解決とは、人の役に立つことであり、人に喜んでもらうこと。

人のために尽くすことでもある。



3.現場に立ちつづけ、人脈を広げ続けること

生涯現役を貫くことは、人間社会の中で人とのご縁をつないでいくことだ。

そして、評論家や批評家になるのではなく、現場に立つこと。

ずっと現場に立っていれば、年を経るごとに、人脈は広がっていく。

人脈を広げることは、味方を増やすことでもある。


「明るく生きるための三条件」を胸に刻みたい。







■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

■X(旧ツイッター)はこちらから
https://twitter.com/hiroo117
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「はじめる」を習慣に 人の... | トップ | 過去は変えられる 人の心に... »
最新の画像もっと見る